■なにをするサークルか バードウォッチングには野鳥情報が必要です。 この時期には、どこで、どんな鳥が見られるのか? 特に初心者には分からないものです。 そんな悩みが解決できる情報交換のサークルです。 クローズドな空間での情報公開なので、一般の方々に知られる心配がありません。 また野鳥撮影が目的の方々は、写真を公開して、撮影技術を高め合いましょう、 ■活動方針や頻度 野鳥写真掲示板で写真を公開して、お互いのモチベーションを高め合いましょう。 また、掲示板では野鳥情報を公開し合いましょう! どこで、どんな鳥が観られたのか、ぜひ教えて下さい。 メンバーでバードウォオッチングをする探鳥会を4ヶ月に1回程度開きたいと思います4 ■どんな人に来てほしいか 野鳥観察や野鳥撮影が趣味の方に来てほしい。 これから探鳥を始める初心者の方も大歓迎です! 野鳥に詳しくて、鳥の同定が得意な方や、野鳥観察ガイドができる方は特に歓迎します! ■どのように参加してほしいか 野鳥を通して、充実した日常生活をお互いに楽しみましょう! 明るく楽しいサークルで、鳥好きの人の「居場所」を提供できればと思っています。
大好きな野鳥情報の交換や、野鳥写真の投稿が気軽できます。月額1200円
アクセスありがとうございます。 いろいろな野鳥ブログで、紹介されている 「白いカワセミ」 大体の場所がわかったので、行ってみました。 お魚が沢山いる、とっても綺麗な川でした。 白いカワセミに会うことができました! 《白いカワセミ》 白い生き物は、神々しくて、 このカワセミも、きっと鳥の神様です。 きっと幸運がやってくると思います。 皆様にも、動画でおすそ分けです。 何度も見ていただくと、きっとご利益があると思います。 ===Youtubeチャンネル のご紹介 季
アクセスありがとうございます。 公園を散策していると、木の梢から、 「キーキー、キリキリキリ」と、 モズの鳴き声が聞こえてきました。 《モズの高鳴き》 秋の風物詩「モズの高鳴き」です。 先週あたりから聞いてはいましたが、 やっぱりこの声を聞くと秋が来たなあと実感しますね。 ===Youtubeチャンネル のご紹介 季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。 是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします! 下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
アクセスありがとうございます。 先日は甲州のお山で、ミソちゃんに出会うことができました。 とっても可愛いダンスを披露してくれました。 ということで、タイトルを「甲州ミソ」にさせていただきました。 《ミソサザイのダンス動画》 帰り道には、桃農家さんの直売所に立ち寄って、 パリパリの新鮮な「桃」を丸かじりで頂いてきました。 ぶどうや桃など、フルーツで有名な甲州は、きっと水がキレイなのでしょうね。 そんなきれいな水だから、ミソちゃんもご機嫌です。 さえずりを聞かせてくれたら
アクセスありがとうございます。 台風の影響で、鳥達に変化がないか? 久しぶりに海へ行ってきました。 海岸を歩いていると、旅鳥のソリハシシギを見つけました。 上に反ったくちばしが特徴的です。 《ソリハシシギ動画》 撮影に挑戦してみると、動きが俊敏で、 とっても撮影が難しくて、カメラマン泣かせの鳥です。 やっと少し撮ったと思ったら、遠くへ走って行ってしまいました。 落ち着きのない鳥です。 ソリハシシギは旅鳥で、日本には春と秋の渡りの時期に 通過していきます。 船橋三番瀬で
神奈川県大磯町の照ヶ崎海岸では、 アオバトが海水を飲みにやってきます。 《海水を飲むアオバト》 波にのまれそうになりながら、命がけでやってきます。 なんで飲みにくるのかは、未だに謎です。 ===Youtubeチャンネル のご紹介 季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。 是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします! 下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します → https://goo.gl/mHr6XF
アクセスありがとうございます。 先日は千葉県野田市の「コウノトリの里」へ立ち寄ってきました。 これまでに、たくさんのコウノトリを飼育し、放鳥してきた施設です。 そんな「コウノトリの里」の屋根の上に、1羽のコウノトリを発見しました! どうやら「ヤマト君」のようです。 こんにちはと手を振ると、クラッタリングで返事をしてくれました。 《コウノトリの里のヤマト君》 生まれ故郷のこの施設が、とてもお気に入りで、 放鳥後も居ついています。 ===Youtubeチャンネル のご紹介
アクセスありがとうございます。 イスカは日本では留鳥で、本州でも一部の地域では、 稀に繁殖していると聞いたことはありましたが、 実際に夏に見られるとは思っていなかったので、 とっても驚きました。 《夏に出会ったイスカ》 この地で繁殖していたのでしょうね。 数羽の群れに出会うことができました。 真っ赤なオスの成鳥と、茶色っぽいメス。 黄色っぽい幼鳥と思われる個体、等を見ることができました。 イスカの最大の特徴である、交差しているクチバシ。 このハサミのような丈夫なクチバ
アクセスありがとうございます。 先日は「田んぼパトロール」で大規模な「ヒマワリ畑」に立ち寄りました。 ちょうどひまわり祭りが開催されていました。 ところで、田んぼパトロールの成果と言うと‥、 1羽のシギを発見しました! 田んぼ一枚分ぐらいの距離があり、遠かったのですが 撮影にチャレンジしてみました。 《1羽のアオアシシギ 》 どうやら、旅鳥の「アオアシシギ」のようです。 群れから離れてしまったようですね。 警戒心が強くて、周囲をキョロキョロと注意しながら 水を飲んだり食
アクセスありがとうございます。 先日は田んぼパトロールのついでに、越谷市の田んぼアートを見てきました。 越谷市・田んぼアート 越谷市には、かつて徳川の別荘があり、家康がよく鷹狩に訪れたことがあるとの事。 田んぼアートについて詳しくは、越谷市のホームページでご覧ください。 先日は田んぼをパトロールしていると、コチドリの群れに出会いました。 約10羽ほどの群れでしたが、幼鳥なども入っていました。 《コチドリの群れ》 幼鳥と親鳥のツーショットを最後のシーンに入れています
全国的に梅雨が明けて、暑い日が続いておりますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか? あまりにも暑すぎますの、なるべく昼間の外出は避け、 ご自宅で「野鳥の水浴び動画」でもご覧になって 何卒ご自愛下さい。 《水場に現れた野鳥》 鳥の名前はあえて入れていませんが、 リクエストが多く場合は、字幕を入れるかも知れません。 どこかに「ミソサザイ」が登場しますが、 秘密にしておきます。 見つけたら、きっと幸運が訪れることでしょう。 今回の動画背景で鳴いている鳥は「クロツグミ」の鳴き声で
アクセスありがとうございます。 先日は日光「戦場ヶ原」の木道を散策してきました。 夏休みに入った子供達の団体も多くて、 「こんにちは」と何度あいさつをしたか分からない程 動画のさえずりの中、子供達の「ヤッホー」の声が入っていますので、 みつけてみて下さい(笑) 《ホオアカのさえずり》 木道では「ニッコウアザミ」と思われるお花が咲き誇っていました。 ホオアカが、しばらくの間、涼しげなさえずりを聞かせてくれました。 首にかけた二本のネックレスが、とってもオシャレです。 =
アクセスありがとうございます。 昨日は「海の日」だったので、「山」に行ってきました^^ 混雑が嫌いなので、人が少ない方へ行くことが多いです。 関東地方は、36度を超える猛暑の日でしたが、 森林公園は涼しくて快適でした。 そんな森林の池で「クロツグミ」に出会うことができました。 《クロツグミのさえずりと水浴び》 とっても複雑なさえずりですが、とっても美しい歌声です。 動画で是非、鳴き声をお楽しみ下さい。 私の目の前で鳴いてくれた後は、水浴びも披露してくれました。 あり
アクセスありがとうございます。 いつも間にか、今年も半分を経過していました。 今年前半に出会った猛禽の「ワシタカの特集編」をおおくります。 鳥の名前は、Youtubeの字幕機能で入れてあります。 ご覧になりたい方は、字幕機能をONにしてご覧ください。 字幕を入れなければ、「鳥の名前当てクイズ」としても お楽しみいただけます。 《今年前半に出会ったワシタカ特集》 今年はたくさんの猛禽に出会いました。 なぜここで、突然特集が始まったのか? それは、梅雨の影響で動画がネ
アクセスありがとうございます。 6月の広大なアシ原で出会った、コヨシキリ。 私の目の前に現れて、さえずりを聞かせてくれました。 《コヨシキリのさえずり》 動画を撮影しながら、しばらくの間、 さえずりを満喫させて頂きました。 このアシ原で、子育てをしているのでしょう。 たくさんのヒナが巣立つことを願います。 ===Youtubeチャンネル のご紹介 季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。 是非「Youtube」チャンネル登録をお願いします! 下記のURLを
アクセスありがとうございます。 コアジサシのコロニーへお立ち寄ってきました。 海岸では、たくさんのコアジサシが営巣中です。 数週間前に訪れた時には、まだヒナは生まれていなかったのですが、 今回はたくさんのヒナを確認することができました。 一安心です。 《子育て中のコアジサシ》 コアジサシは、絶滅が心配されている鳥ですので、 コロニーが増えて、個体数を増やして欲しいと願っています。 ・絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト) みんなでコアジサシを、大切に守って
アクセスありがとうございます。 蓮の花が咲く調整池では、ヨシゴイに出会うことができました。 蓮の葉の上で休憩する姿は、まるで極楽浄土で、仏様が鎮座しているようです。 《蓮の葉の上のヨシゴイ》 撮影しながら、私も極楽浄土に来たような不思議な気分になりました。 何か、とってもご利益が有りそうです。 何度もリピートして見ると、きっと幸運が訪れることでしょう。 ===Youtubeチャンネル のご紹介 季節で見られる、野鳥動画を動画でお伝えしてます。 是非「Youtube