マガジンのカバー画像

不規則勤務・時間術

29
不規則勤務(シフトワーカー)の方の時間や行動術です。 予定が合わせらえないから仲間が出来ない! 朝のゴールデンタイムは勤務中だよ! などと嘆いていませんか😃 少しの思考の変化…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

#1 不規則勤務者、残業・休日出勤の多い方へ

「早朝出勤・宿直・長時間拘束勤務」など、「不規則な生活」をしている方も多いのでは、ないでしょうか。 私は「鉄道駅員・長時間営業スーパー・深夜営業GS・バス運転手」など「不規則勤務」中心に生きてきました。 若いころに、お付き合いした「看護師さん」の「勤務形態」にも驚愕したものです。 多くの「本・動画・セミナー」などは、「定時勤務」の方を対象にしており、参考にならない取り入れられない部分もあります。 だからと「社会」を支えている「不規則勤務者」が、「自己成長」や「楽しむこ

#2 時間が不規則なら「100」にこだわらない

「不規則な勤務」を続けていると、毎日のように頭をよぎっていきます。 これで良いのだろうか? 良いはずはない、そうだ「本」を読もう! 私は、勤務後の「疲れた体」に鞭を打ち、「書店」へ向かいました。 おっ!「人生変わる時間術」どれどれ、目を輝かせて「本」のページをめくるとそこには・・・注)実在しない本です ページをめくるたびに「ため息」が出ます。 そっと「本」をおき、併設のフードコートへ、こってりのラーメンを注文し、やけ食いをして帰宅する。そんな日々を繰り返し「体重」

#3 不規則勤務者に「時間術・行動術の本」は無用の長物?

「時間・行動術の本」に「朝活の重要性」や「起きてから○時間は作業効率抜群」などと、よく書かれています。 もちろん「研究機関・各種理論」で、効果は証明されているので「朝活」をした方がよいと、私も思います。 とは言え、「不規則な勤務」の方は、その朝が「仕事中」の方も、多いのではないでしょうか。 私は、「バス運転士」をしていたので、一般的な勤務の方が「朝活」する時間は すでに数往復していますし、「駅員」のころは「短い仮眠時間」が明け、お客様対応していました。 私が、メンター

#4「不規則勤務を言語化(公言)」していますか?

「友人・仲間・恋人」や「コミニュティー・セミナー・イベント」などに、予定を合わせられない「不規則勤務者」の悩みの一つではないでしょうか。 私も「不規則な職場」が長く、「コミュニティー・セミナー・イベント」への参加を、泣く泣く諦めることも多くありました。 🍀「0・100思考(完璧志向)」を捨てた 予定が合わせづらく「参加に躊躇」する悩みも「0・100思考」を捨てることで好転します。 私は、「0・100思考(完璧志向)」が強く「コミュニティー・セミナー」も、毎回(100)

#5 「ひとり時間」何する?不規則勤務の時間の活かし方

ひとくちに「不規則勤務者」と言っても、一概には言えませんが、「友人・仲間・イベント」など、時間や休みが合わず「ひとり時間」が増えてしまう方も多いのではないでしょうか。 🍀「受動的娯楽」・「能動的娯楽」とは 心理学者・ミハイ・チクセントミハイの名言に--- 時を忘れ、自分を忘れて、ある事にのめり込む。それが「幸せ」ということ このことを「フロー体験」と言うそうで、「ひとり時間」こそ「フロー体験」をする絶好のチャンスだそうです。 さらに「娯楽」には「受動的娯楽」と「能動

#6 勤務後の疲れた時こそ運動!

🍀運動で全てが手に入る? 「勤務後の疲れた時こそ運動!」このタイトルを見て、疑念を抱いた方も多いのではないでしょうか。私も「余計疲れるだろう」と感じていました。 夢のような話ですが「運動」により、幸福物質と言われる「ドーパミン・セロトニン」が分泌することで、様々な効果が出るそうです。 🍀意外!運動で「勤務後疲労」は回復 「疲労回復効果」は、「運動」しないときより、「2倍」あると言われています。 一見矛盾している「運動」による「疲労回復効果」ですが、もちろん根拠があ