マガジンのカバー画像

薬を断つ!食事療法'24.3〜5

62
すぐに薬を飲ませたがる主治医に対抗する為、コレステロールと血圧のコントロールを本気ですることを決意。3ヶ月後の血液検査までにある程度の結果を残して、主治医をガッカリさせたい🏃🏼‍♀️
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

食事の見直しを始めて3ヶ月。

来月はこれまでとは別の病院で検診を受けて、効果があったかどうか確認しようと思う。上から目線で押しつけず、相談出来る医師に出逢いたい。

食事と運動でコントロールして生活習慣病を退けたい、と今回本気で取り組む決意が出来たのは良かったと思う。(完)

ずく
3週間前
3

酢玉葱の食べ方2選。

お刺身ワカメやモズクにポン酢醤油をパラリとかけ、酢玉葱をこんもり乗せる。手早く美味しく海藻が摂れる👍

剥いたグレープフルーツに汁ごとかけてデザートに。降圧剤と相性が悪いというのでずっと我慢をしていた大好きなGFを今は毎日食べている。食感と後味がgood👍

ずく
3週間前
6

「冷凍白米はレジスタントスターチが増え、GI値が下がる」ダルビッシュがYouTubeで食を語る。

白米やパンを食べるとたちまち腕から首にかけて違和感を覚え、唯一食べられる炭水化物が蕎麦とニッスイの冷凍焼きお握りなのだとか。

私は醤油味醂出汁+大蒜で炊き、胡麻油で焼いて冷凍👍

ずく
1か月前
7

納豆進化中😇

納豆・ネギ・キムチ・わさび醤油を絡めたアボカド・釜揚げしらす・リンゴ酢

納豆丼も美味しいけれど、副菜のひとつとして食べる時はこの組み合わせで、飽きずに食べている。

🥑は熟れたものに限る。曲がっているのが新鮮なしらす。摂り過ぎになるので、🥚は納豆丼の時だけ。👍🏼

ずく
1か月前
6

朝、空腹を覚えるようになり、3食に戻した。朝食は🍅ジュース、🍌+ヨーグルト、野菜、穀物パンで軽く。

昼と夜は麦ご飯とオートミールを交互に。魚、卵、納豆、豆腐、きのこ、海藻、野菜、果物は毎日。合間にナッツと高カカオチョコをつまむ。

MBI 22.1。血圧は安定。残るはLDL値🧐

ずく
1か月前
7

断薬しようと体質改善を試みてきたけれど、医師の許可は必要だろうか。

根本治療で整えたい患者と、基準値で投薬を続けたい医師。話が噛み合いそうもない。

歳も骨格も違う体を一律の数字で括る理不尽。

こうして本気で抗う気にさせたことが、我が主治医の意義ある役割だったかも知れない。

ずく
1か月前
6

金沢の上等なお菓子を頂いた。 自分では甘い物は買わないけれど、頂き物は有難く味わう。甘い物は避けよ、と医者はネガティブな面ばかり強調するけれど、脳に働きかけ、リラックスさせ、やる気を起こす甘味は、元気に生きる為の大事な栄養素。バランス良く摂りたい。 ほうじ茶で美味しく頂いた。

仕事に気が乗らない時に常備菜を作ると気分転換になる。

主菜に食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムを補うもの…きんぴら牛蒡、切り干大根、ヒジキ煮、酢玉葱、マリネ…

牛蒡や酢玉葱は卵やサーモンとサンドウィッチに、ヒジキはオートミールにトッピングすれば余分な塩分が要らない。

ずく
1か月前
6

朝起きがけと就寝前、一杯の水を飲む。これも新たに始めた習慣だ。運動も食事も一度の効果は微々たるもの。良いと言われること、出来ることは何でも試している。

薬を断つ!

何事も飽きっぽいズボラ人間だが、今の所意識は高い。これが数字に出なかったらおかしい😠出なかったら数字がおかしい😡

ずく
1か月前
8

バランス良く適度な量の食事を摂り、食生活の土台を整えて、時折の美食も楽しみたい。

薬は生活改善のモチベーションを削ぐ。処方を続けたがる主治医に異議申し立てをする為、勉強したことを実践、根拠を示したい。今朝の血圧122-71。

"自分の体に聴け"
整体師さんの言葉が背中を押す。

ずく
1か月前
6

新鮮な魚を毎日食べるとなると、買い物に行く頻度が増えるが、目的地があると、歩くモチベーションになる。
食事療法には運動が必須だ。片道30分程歩いて行き、その日の入荷から2〜3日分見繕う。

まめな買物は無駄が出ない。その日の気分が求める食事はとりわけ美味しい♪一石三鳥なのである。

ずく
2か月前
7

ぼんやりした味が苦手でこれまで飲むのを避けていた豆乳に、リンゴ酢を入れてみた。血圧とLDL値を整えるには最強のコンビだ。

豆乳200cc+リンゴ酢大匙1。アガベor蜂蜜少々で調整すれば飲みやすい。

水分と栄養補給が同時に出来る。暑い夏の間食に、冷やして摂るといいかも知れない。

ずく
2か月前
5

野菜は旬のものを中心に20種位を使い回している。近所の農家庭先の無人販売所は、旬の路地物が充実。買い物に出かける時はいつも覗いていく。

今日のスープは、鶏肉・南瓜・玉葱・ブロッコリー・きのこ・人参・大豆・豆乳。カレー粉が薄味のアクセント。仕上げにオリーブオイル。塩分約1.2g。

ずく
2か月前
5

酢玉葱を常備菜にしている。 新玉葱薄切り2個分を30分程置いて辛味を飛ばし、純米酢150cc+アガベ小匙2に漬ける。2日目から食べられる。血中の脂肪や糖を減らし、血圧を安定させる。 そのまま箸休めに、刻んで納豆に、🍅や🥦やワカメとサラダに…スモークサーモンとパンに挟むのも👍🏼♪