見出し画像

第十一回「決済手段について考える」

 みなさん、こんにちは。bios(ビオス)のAyumiです。いやぁ〜残暑が厳しいですね! 日が落ちるとちょっとは涼しくなってきたのかなとは思います。先日、鳥人間コンテストも終わってしまい、私の夏は完全に終わりを迎えました……。
 さて今回は、那須小箱に導入する決済手段についてどう考えているのかをお届けできればなと思います。キャッシュレス生活が当たり前になっている昨今ですので、最低でもクレカくらい使えないとUX的に不便では? と思うわけです。なので、那須小箱でも現金以外の支払い方法について考え、どこのサービスを導入するか考え中です。


資料請求したサービスについて

 検討材料として資料請求を行なったサービスについて列挙したいと思います。

  • Square

  • スマレジ

  • GMO

  • オムニカード(しんきん)

  • 楽天

 QR決済はないの? と思われるかもしれませんが、各種サービス内でQRコード決済可能なプランもあります。個々に契約するというよりは、まとめていろんな決済方法が使えるサービスと契約するって感じです。
 さて、資料請求をしたのはいいのですが、何を基準として選定するのでしょう? 
 着目点は以下の通りです

  1. 導入のしやすさ

  2. 手数料率、ランニングコスト

  3. 決済手段の数

と、こんな感じで。

1. 導入のしやすさ


 まずは、導入のしやすさについてですが、大体のサービスが、WiFi環境さえあればOKですよ、なので導入に関しては甲乙ないように見えます。審査期間もどっこいどっこいです。ただ、送られてきた資料の見やすさで言ったら、Square がダントツでわかりやすかったです。導入の流れもイラストを使いわかりやすく解説されていますし、料金表も見やすかったです。
 逆にわかりにくかったのはしんきんですね。口をひらけば酷評しか出てこないのでお口チャックします。

2. 手数料率、ランニングコスト

 次に手数料率ですが、ランニングコストと交えて説明したいと思います。使える機能によって価格帯は変わってくるのですが、那須小箱では最低ラインで事足りるので一番安いプランで比較します。

 さてさて。手数料率だけを見るとスマレジが安いんじゃない? と思うのですが、月額利用料がかかるということはランニングコストがかかるということになります。これは売り上げ次第ではかなりの痛手です。那須小箱のサイト使用料はまだ決まっていませんが、キャンプ場使用料として逸脱しない金額になると想定しているのでたかが知れています。しかも5サイトしかありません。日の売り上げに換算しても、です。Square がちょっと高く見えますが、実は付随して使用できる機能が充実しているのでその使用料と思えば高くありません。ちなみに使えるのは、シフトスケジュールの作成や休憩時間の記録、残業レポート等です。那須小箱ではアルバイトを雇う計画もあるのでこれは使えます。
 GMOとオムニは付随機能はなく、またカード会社の種類により手数料が若干変わります。しかしGMOには決済代行としての信頼と実績があります。
 ちょっと話が逸れるのですが、私たち、biosはシステム開発を行っている会社ですので、ECサイト構築のお手伝いなんかもします。そんな中で使用されているオンライン決済サービスではGMOが度々登場します。カード決済の他にも後払い決済などでも使用されています。単純に、仕事をしているとよく目にする決済代行会社だなぁという印象が強いのがGMOです。
 オムニはしんきんからの紹介なので、金融機関が紹介するんだからそれなりに安全なのか? と、疑問が拭えない状態です(資料見ずらいし)。
 楽天はPayment事業に加えてカードもやっていますし、決済代行としては十分な信頼と実績があると思っています。
 ちなみに。PayPayに関しては個別で直接契約した方が手数料率が低いです。2%弱だったと記憶しています。

3. 決済手段の数

 さて、次に決済手段の数です。

 ちょっと小さな画像になってしまいましたが、クレカは大体網羅されているけれど、それ以外の決済方法に関しては個性が出ています。 
 オムニカードはこれが全てじゃないのですが、全て載ってる資料が送られれてきていないので不明確なところが多いです(and more 的な書かれ方だった)。

 あと、端末によってレシートが出る出ない、他の端末が必要とかもあるのですが、そこまで書くとまたややこしくなるので今回は省いています。

 こんな感じで資料集めて一覧作って検討して、みたいなことをしています。実はまだ決まっていません。導入までに審査とかで期間がかかるので早いところ決めたいです。

 さて、今回は決済手段について検討していることをお届けいたしました。何に決まったかはWebサイトがオープンした際に載せる、可能な決済手段を見ていただければわかるんじゃないかなと思います!
 これ以外にも、案内のパンフレットを作成したり、予約システムをどうするのかなど、現地以外にも考えることは山ほどです。

 最後に。那須小箱ではキャンプ場の管理人を募集しています!気になるなぁという方はこちらのお問い合わせフォームから一報願います。パートタイマーでと考えていますが、住み込みも応相談です。

 次回の内容はまた未定です。それでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?