見出し画像

第十回「キャンプ場整備」

 みなさんこんにちは。bios(ビオス)のAyumiです。連日の酷暑で家から一歩も出たくない日々ですがみなさんお元気でしょうか。夏バテとかしていませんか? 私は夏バテと縁遠いくらい食欲旺盛となっています。
 さて、今回は記念すべき第十回です! よくこんなに続いたなぁ〜と我ながら感心致します。そんな記念すべき回にお届けするのは、有志によるキャンプ場整備の模様です
 今回行った内容は……

  • 炊事場の色塗り

  • ロッジに転がっていたテーブルの色塗り

  • 草刈り

  • 薪棚作り

です!
 では早速参りましょ〜


炊事場の色塗り

 弊社代表が頑張って色を塗っています。そしてその奥で小さく草刈りしている社員がいますね。キャンプ場側の草の伸びが本当に早いので、芝を貼らずともふわふわですよ。ペグも刺しやすいですし、グラウンドの状態はいいと思います。

色塗りその2

ロッジのデッキに転がってたテーブル

 色を塗ったのがこちら

全然使えそう

 このテーブル、大人二人で運べるようです。

ロッジの周りの草刈り

 草は放っておくと本当に伸びまくりますね。

薪棚作りは6割ほど、らしいです。

これが薪棚になる

 薪棚は屋根をつけるとうんちゃらかんちゃららしいので屋根無しで作ります。ビニールシートでも被せておけば問題ないですからね。
 施設内の木を何本か伐採しているので、薪は自分たちで作ろうと思っています。
 
 そういえば、夕飯の写真もありました。

 左が義経焼きで、右が鴨を焼いたものだと思います。真ん中はなんだろう? カレー? 牛すじでも煮込んだ? ぱっと見で判断がつきません(カレーらしいです)。
 義経焼きは本当に美味しくてぜひ食べていただきたいので、リンク貼っておきますね。

 あと、ロッジの玄関も飾り付けをしたらしく。

右のは写真じゃないっす、絵画です

 他には、WEbサイトに載せるレンタル用品の写真撮影なんかもしたようです。キャンプが初めての方でも気楽にキャンプが行えるようにレンタル用品を充実させています。あと、なかなか購入に至れない大型什器やアスガルドなんかもレンタルできますので那須小箱をご利用の際は試してみてください。もちろん、お料理用品もあります!そういえばピザ窯作るって話はどうなったんだろう?

 さて、今回はキャンプ場整備の模様をお届けいたしました。次回は、キャンプ場に導入する決済サービスの選定について書こうと思っています。
 それでは〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?