エルモの崩し方③

前回の続き。実は早速エルモネタが尽きそうだったのですが反響が思いのほかあったのでもうひと頑張り。少なくともpart5くらいまでは続けたいと思います。

話が少しそれますが、エルモの終盤が一段落したら次は美濃囲い(銀冠)の受け方について書こうと考えてます。美濃囲いの崩し方ばかりが出回っているこのご時世、いかにも美濃が簡単に崩れるようなイメージがありますが、受けの技術を磨けば実はそうでもないということを証明したいので。まあこれはあくまでもう少し先の話です。

さて、今回のエルモは詰む詰まないの変化を多く含んだ問題となっています。変化が多岐にわたるので2問構成にしてます。どちらも振り飛車番。早速第1問から見ていきましょう。

問題図について余談ですが、最初は居飛車の龍を1段目に設置したのですが△5八とがすぐに詰めろになって振り飛車の負け。というわけで仕方なく2段目に設置しました。△6六歩も最初はなかったのですが△6六角が詰めろ逃れの詰めろになってしまうのでしょうがなくつけることに。そして元々は▲4六歩型だったのですが、すると▲4二角成△同金▲3一銀で簡単に寄ってしまうことが判明したので▲4七歩型に変えることで上記の筋に対して強引に△3六桂から龍を外せるようにしました。微妙なバランスを保つように局面を調整するのって本当に難しい^^:

というわけで現局面は次に詰めろはほぼ来ないですが、その次に必ず必死級になるのでその前に攻めを決めなければいけないという局面です。さてどうしますか。ここはいくつか候補があるので順に見ていきましょう。

1-1.  ▲3三香    これは正解の1つです。

居飛車は△同桂よりないところですが、そこで▲4二角成△同金▲2一銀△2二玉▲3一銀(下図)までは一直線で進むところ。

ここで△2一玉なら▲4二銀不成△1二玉▲3三銀不成△1三角に▲2五桂で寄りなので△1三玉の方がまだ紛れがあるでしょう。以下▲4二銀不成△2五桂▲3三銀不成に△5三角(下図)と最後の勝負です。

これが毒饅頭で、▲7二竜には△1七銀以下詰んでしまいます。唯一の正解は▲1七桂打。これで振り飛車耐えてます。実戦でここまで同じ進行になることはないでしょうが、▲3三香の後も持ち駒によっては難しい変化が待っているということを知るための一例として紹介しました。将棋は最後まで気を緩めてはいけませんね。

次に問題図に戻り

1-2.  ▲3三桂    はどうでしょう。

エルモに対して一段龍+角のラインがあるときに、3三Xの打ち込みは有効な攻めになることが多いです。勿論香がない場合に桂で代用することも可能ですが、この局面に限ると居飛車の持ち駒に桂が1枚あるので危ない橋を渡ることになります。

▲3三桂以下△同桂▲4二角成△同金▲2一銀△2二玉▲3一銀△1三玉▲4二銀不成(下図)と▲3三香と同じように攻めますが…

よく見るとこの一瞬は甘いのです。ここで居飛車に桂が2枚あるため、すかさず△2四桂が詰めろで入ってしまいます。これが、危ない橋を渡ると言った理由。形勢自体はまだ▲2六金で難しいですが、流れは相当怪しいです。エルモを横から攻めて端に追いやった時に一瞬振り飛車の攻めが甘くなるケースが多いので、その時に居飛車に桂を2枚持たれる変化は避けた方が賢明です。

次に問題図に戻って

1-3.  ▲2六香  (下図)を検討します。これも正解手です。

ここで居飛車が△2四桂と打って受けると▲同香△同歩▲3五桂が激痛。2三の地点が空いてしまったために4一Xという受けが利かず、△同歩に▲3四桂で寄り形です。というわけで▲2六香には△4一香が並の受けですが、▲5二銀と絡んでいきます。これ以上受けられないので△5八とと取るくらいですが、ここで▲4一銀成(下図)が大切な一手。

手拍子で▲4一銀不成と王手をかけてしまうと△2二玉で紛れます。この局面に限れば厳密には▲2五香打と足せば実は寄りますがかなり難解で、持ち駒が変わると結論も変わってしまいます。その点▲4一銀成とすれば分かりやすく、△同金なら▲2三香成から寄り、放置も▲4二成銀~▲2三香成からの詰みです。

以上、いくつか攻めのパターンを見てきましたが、ちょっとした型の違いで結論が変わってくるので、あくまでも攻め筋のストックとして持っておいた上で実戦では読みの比較をしていくしかありません。

続いて第2問。

今度は角が持ち駒です。ここも攻め筋がいくつかありますが、あなたならどう指しますか?

ここでは私が考えた候補手4つを紹介します。

まずは2-1.  ▲4五香から。(下図)

これは正解の1つです。これに居飛車が△5三金(△3三金)受けると、4三の地点でばらして▲2四桂(下図)が厳しいです。

△2四歩に▲2三銀△同玉▲3一竜となれば居飛車に金がないため寄り形となります。

また、最初の▲4五香に△4一香はどうでしょう?

これには▲5三桂(下図)と足すのが賢い指し方。

このような足し算となってしまってはエルモは粘れません。

続いて

2-2.  ▲2六香を見ていきます。

これは悪手ではないのですが△1二金(下図)の粘りを与えます。

以下▲3一竜△同銀▲4一角△2二玉▲4三銀不成に△3二銀打とした下図は厳密には振り飛車が良いものの難解で、居飛車の粘りに手を焼いている感があります。

続いて 2-3.  ▲6四角(下図)を見ていきます。

これには△5八とが自玉の不詰みを読み切った一着で、以下▲4三銀成△同玉▲3一竜△同銀▲同角成△4九とと進んだ下図は居飛車玉が奇跡的に詰まないため居飛車の勝ちです。

▲6四角は筋としては良いのですがこの持ち駒条件だとぎりぎり詰まないのが泣きどころ。少しでも条件が変われば結論も変わるので、今回はダメでしたが実戦では読みの1つに入れる筋ではあります。

続いて最後に2-4.  ▲4四桂。

これは正解手で、△同歩には▲4三香が厳しいです。というわけで△2二玉ですが、そこで▲4一銀成と擦り込みます。(下図)

△同金▲同竜としてしまうと次の▲3二金が受からないので(本局面では成立しないが居飛車あえて△3一金▲3二金△1三玉▲3一金としたときに攻めに転じる筋があるので要注意)、△5三角と龍に当てつつ受けますが…

構わず▲3一成銀△同銀に▲3二金(下図)として振り飛車の攻めは続きます。

以下△同銀に▲同桂成~▲4一角まで決めてから▲5一竜と寄るくらいで問題ないです。

今回は広くそれぞれの攻め筋の変化を見ていきましたが、これで実戦で類似局面になったときに少なくとも手が見えなくなるということはなくなると思います。後は持ち駒と形の違いを見極めながら攻め筋の比較をするだけです。

以上、エルモの崩し方第3回でした。最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?