不登校が世間で糾弾される謎の風潮

少し前に不登校というキーワードが世間を騒がせていたのを思い出したので今日はそれについて考えさせていただきます。

そもそも不登校とは別に今に始まったことではなくずっと昔からあるものでした。
そんな子供が不登校になる理由や要因は様々で、集団のいじめであったり、精神的なストレスだったり、授業内容について行けず自尊心を無くしたりと他に例を挙げればキリがないでしょう。

しかし上記の例は不幸的なものばかりに見えるかもしれないですが、学校へ行かず他にやりたいことがある理由で不登校になる子供も実際います。

その中でも有名なのは現在もYouTubeを媒体に活動している少年革命家ゆたぼんさんとかですね。
ゆたぼんさんの名前が世に広まったのは約二年前であり、義務教育を受けることは当たり前という風潮に対する疑問と個人の意見を強気で発信しました。その結果ネットで注目を浴びテレビのメディアまで大きく取り上げることとなりました。

ゆたぼんさんがここまで注目を浴びたのは、これまでに不登校である自分を正当化し世の中に情報を発信する人物がいなかったからです。
そしてその結果、ネット上で一躍有名になると同時に炎上商法に成功しました。
しかし、ゆたぼんさんは個人の意見を述べただけであり、動画内で多少の暴言はあるものの過激というほどでもありません。
では何故、ゆたぼんさんの発信スタイルが『炎上商法』であると括られてしまったのでしょうか?

今日は不登校というスタンスが何故世間からこれだけ注目を浴び非難されるのかをぼくの解釈を混ぜて書いてみました。

そもそも学校とは本来なにを学ぶべき場所なのか?

世の中には例え恵まれた家庭で育たなくとも、低学歴だろうと成功している人物は沢山います。
そういう人たちを目のあたりにした際、大抵の人は『あの人達は死ぬほど努力した』と決まって言います。

無論努力したことは間違いないはずです。
しかし、常に努力しているのは学校へ登校している学生にも言えることだと思います。

つまりぼくが何を言いたいのか、それは将来の目標は必ずしも学歴が必要されるものではないということです。

当然将来なりたいものによっては学歴は必要不可欠でしょう。
ですが、世の中の仕事すべてが学歴重視と考えればそんなことはない思います。
例えばいくら一流の大学を卒業してその後大企業に就職したとしても、就職してから学歴はさほど役には立ちません。
就職したのであれば必要なのは学歴よりもどれだけ企業にとって必要な存在になれるか、どれだけ職場に貢献できるかの世界になります。

学歴が利用可能なのはそこまでであり、そこから先はその人物の持つ能力面が重視されるでしょう。
そして学校とは本来この能力面を鍛えるための場所であるべきとぼくは考えています。

話題が少し逸れたので戻します。

つまり学校とは学力よりも別で教えるべき物事が沢山あるのではないかと言いたいわけです。

ぼくが考えた学校が生徒に教えるべき事例はこれらです。

・物事を積極的に取り込もうとする学ぶ意欲

・問題解決能力

・社会で重視される振る舞いや礼儀、倫理観

これらを学校は生徒へ教えるべきだと思います。

物事を積極的に取り込もうとする学ぶ意欲

物事を積極的に取り込もうとする学ぶ意欲』は興味の矛先に関係します。これはゲームで例えられます。

ゲームをしている最中に中々勝てず先に進めない時、人は攻略法を探します。
そしてその攻略法という情報を学び次にいかそうとします。
このように自分の興味を持つ出来事に対しては成長するために子供は学ぶことの意欲を見せます。
それは単純にそのゲームが好きだからです。
逆に嫌いなゲームはどうでしょうか?

もしそのゲームが好きじゃなければこれ以上続けようとはしないでしょう。
これは学校で習う教科でも同じことがいえます。
好きな教科の成績が伸びて嫌いな教科の成績が落ちる理由はその教科に対する意欲によって左右されるわけです。

何故こんな話をしているのか。
それは嫌いな教科を学ぶ時間があるなら他にその時間を有効活用する方法を考えるべきではないかということです。

学校で習うこと全てが将来の役に立つわけではないです。
なので無駄な時間を過ごしていると感じたのであればそこで諦めるという考えも必要だと思います。
物事を積極的に学ぶための意欲はその人物の興味から発生するものです。
なので嫌いな教科の成績はその教科を好きにならない限り、成長はあまり望めないです。

しかし学校という一つのコミュニティに属している以上嫌いな教科でも勉強せざるを得ません。
しかし逆に不登校であったらどうでしょうか?

嫌いな教科や苦手な教科を強制する人物はおらず、何かしら将来の目標があればその分野の勉強を好きなだけできます。
これが不登校の最大のメリットです。
そして世間から不登校に対する風当たりが強いのはこれも一つの理由だと思っています。

今日、担任に不登校の人物について率直な感想を伺いました。

「子供のうちから嫌な出来事は経験しておく必要がある。今の君たちは好きでもない教科をやらされているかもしれないが、大人も好きでもない仕事をやらされている。そんな好きでもないことをする必要があると学校は教えてくれる。ならばそれを教えてもらえない不登校の子供たちは不幸だろう」

上記が担任の不登校の学生に対する率直な偏見です。

これはぼくの個人的な解釈でしかないですが、おそらく不登校が不幸であると決めつけている人達は嫌なことから逃げ続けているから、自分たちの様な真面目に生きている人間に批判されても仕方がないと勘違いしているのでしょう。

しかしだからこそ思います。
嫌なことから逃げるのは批判されるほど悪いことなのでしょうか?
不登校になる子供は様々な理由を抱えているため一概にはいえませんが、逆にちゃんと学校へいくことが正しいと思われているのはなんか違うと思います。

小学生のうちに自分が将来何をしたいかを定めて行動に移すのは難しいですが、中学生や高校生にもなればその辺が明確に見えてきます。
そして将来自分のやりたいことに対し、果たしていま自分のやっている努力は必要なのかと疑問視するようになります。

なので学ぶことの意欲は例え不登校であったとしてもいくらでも湧きます。
学校に行かないで分いくらでも将来について熟考する時間が与えられるからです。

問題解決能力

次が問題解決能力です。
これは単純に社会に出てから壁に当たった時、それを相手にどう対処するかを鍛えるための能力です。

例えばあなたは1+1の答えが分からないとします。
もしこのように自分一人の力で解けない問題が出題された際、あなたの選択する行動パターンは少ないです。

•どこで間違えたのかを考え解き直す。
•自分より賢い人に解き方、答えを訊ねる。
•諦める

大きく分けてこの三パターンだと思います。
そして注目して欲しいのは二番めの『自分より賢い人に解き方を訪ねる』です。
何故人がこの選択をするのかは単純に正解に導くための方法を模索しているからです。

当たり前のことを言っていますがこれは社会に出てから必要とされる能力の一つだと思います。

解き方を学べば次同じような問題を解く時に以前習った知識が役に立ちます。そして人間はまた一つ賢くなります。

が、不登校の子供にこれは出来ないのでは?と実は思われているらしいです笑
その理由にぼくも理解に苦しみました。

『普段家にいるのであれば人と接する機会が少ないぶん他人に訊くという選択肢が減る』や『身近に賢い人物がいなければそもそも訊ねるという選択肢すら湧かない』

これが学校へ行くことを斡旋している一つの理由らしいです。
なんか遠回しな言い方だなというのがぼくの解釈です。
担任がどのような意図でこのように説明してくれたのかはわかりませんが、ようは『不登校だと人脈が無い!』とでも言いたいのでしょう。
そして人脈が無ければ社会に出れないと言いたい気がします。

なのでぼくが出した結論は、

学校以外でも人脈はいくらでもつくれる』です。

今はインターネットが普及している時代なので例え部屋から一歩も出ずとも世界中の人とコミュニケーションが簡単に取れます。
不登校に限らず学生の場合はゲーム内のボイスチャットで会話することが最近増えてきています。
なので一歩も部屋から出ていない人物が人と会話していないと考えるのは古い解釈でしかない。

付け加えれば学校という狭い世界の中での人脈が将来どれほど役に立つのでしょうか?

失礼な話かもしれませんがぼくは小学生の時の友達の半数以上の名前と顔は覚えていません笑

なんせもう卒業してから五年も経過しているからです。そしてその五年間の間に様々な人と新しい出会いがありました。

つまり人脈なんてそんなものなんですよ。小学校で過ごした六年間が充実していなかった訳でも一年と少しの中学校生活の方が記憶に新しいわけでもないです。

ぼくにとって人脈とはどれだけ多くと関われれるかではなく、誰と関われるかが重要であると考えています。

なのでぼくにとって人脈とは量より質だと思っています。友達が沢山いれば良いといいわけではないです。

自分の中で大切な少人数とこれから先どんな関係でいたいかが人脈というものの在り方であると考えています。

そして質のいい友人関係をつくることを目的とするならば不登校はある意味最適だと思います。

大人数のいる学校とは違い閉鎖的な環境にいる為、インターネットを介して相手と取るコミュニケーションは特別です。

最近のインターネットは特に便利に進化しており、自分と共通の趣味を持つ人を見つけやすくなっています。

なので自分の部屋から一歩も出ることなく自分と同じ様な境遇や思考を持つ人との出会いも増えるのです。そしてなにより大人と接する機会も格段に増えます。

学校で相談する相手となれば先生以外にあり得ませんが、インターネット上では色々な大人がおり、様々な意見や人生相談にも乗ってくれたりもします。

よくネットの人間は信用してはいけないと固定観念の強い人もいますが、全ての大人がそういうわけではないです。こちらが真面目に相談すれば相手も真面目に話を聞いてくれる。

そういう人物が最近増えていると薄々感じていました。なので将来に不安を抱いている学生はどんどんインターネットに頼っても良いと断言できます。

社会で重視される礼儀と倫理観

学校は勉学以外でもマナーを教える場として存在します。年上の先輩と廊下ですれ違えば敬意を示す姿勢で会釈をします。そしてそれを教えてもらう先生には尊敬と礼儀を見せます。

このようにどんな世界でも上限関係は存在し、目上の人物や尊敬する人物には例え嫌でも慕っている姿を示さねばなりません。

これが常識であるかどうかはさておき、何故こんな話をするのか。それは不登校の人間は学校に行ってないため上下関係を詳しく知らない。だから礼儀に欠けている節があるというらしいです。

これもあくまで第三者の偏見でしかないですが、ぼくはこの話を聞いたとき少し逡巡しました。

確かに子供は大人と比べ倫理観が幼くそれを成長させるための舞台が学校であれば、不登校の学生はどうなのだろうかと考えさせられました。

学校では善悪の区別を生徒に問うような授業はさほど多くないです。道徳の授業でもそれはせいぜい人のものを盗んだ窃盗の様な題材の話はあるものの、殺人を犯してはいけない理由などを詳しく解説された経験はぼくの中にはありません。

何故ならそれが当たり前だからです。それが当たり前という空気がすでに完成しているのが学校という場所であり、何故ダメなのかと人に訊いては逆に変な目で見られるでしょう。

では、その様な空気の中に属さない不登校の人物であるならばと考えてみました。

そしてぼくが出した結論は判断が難しいということです。

この結論に至った理由は単純です。

倫理観や社会に出た際の常識を知らないと思われている不登校の人間であれば、将来犯罪を犯しても不思議じゃないと思われているかもしれませんが別にそんなことはないと思います。

昨年大きく報道された事件や事故のニュースを調べてみた所、犯人の学歴などは当然ばらけており、大学を卒業している人物の犯した事件の割合の方が多かったのです。

当然その中には中卒や高卒の人物もいましたが、世の中全ての中卒や高卒の人が犯罪を犯すわけではありません。これは不登校の学生にもいえることです。

寧ろ動機はなんであれちゃんと学校を卒業した人物が犯罪を犯しているのであれば、彼らが学生の時に学校で習った倫理観や礼儀とやらは何だったのでしょうか?

なので最終的な結論として不登校の学生が将来必ず非行に走るというのはやはり世間からの偏見になります。

不登校の学生が大人になり犯罪を犯した際に注目されるのはその人物が不登校であり、学校に行っていないという理由で注目されるわけです。

そして不登校=犯罪者予備軍という世間の作り上げた偏見が誕生します。

不登校のメリット

次は不登校の学生のメリットを紹介します。と、学校に通っているぼくがいうのも説得力に欠けますが笑

そもそもぼくが不登校の人にメリットがあると考える理由、それは学校で習うことの時間を自分の好きなことに投資できるからです。学校に通っている人物であればわかると思いますが、将来何のために使うのか分からない教科を習うのはうんざりしますよね。

好きでもない教科に貴重な時間を費やしそれで悪い成績をとれば怒られる。勉強も遊びも本来好きになることで成果が出ます。

なので嫌いな教科を無理に勉強しても成績が伸びる可能性は低いです。

逆に好きな教科で高得点を取りれば嬉しくなりその教科を学ぶことが好きになるでしょう。

しかし学校という一つの組織に属している以上嫌いな教科でも習うことに時間を費やす必要があります。そしてそれはストレスにも繋がり、学校を嫌いになる理由にもなります。それとは対照的に不登校であればどうでしょうか?

同年代の学生とは違い閉鎖的で邪魔の無い環境で好きなことだけを学べます。最近はYouTubeなどでも映像授業を受けたりすることができます。他にも将来自分のなりたい職業や興味を抱いていることをいくらでも学ぶ時間が与えられるのです。

このように不登校はなにもしていないと思われがちですが、時間を有効活用すれば探求心を絶やすことなく学校では教えてくれない知識や学びに没頭できるのです。

そして何より『不登校』というワードが将来成功したのち自分の糧になります。何故ならまだ世間では不登校は批判される対象だからです。しかし、そんな不登校の人物が成功し名をあげればどうでしょうか?

よくインターネットやメディアで取り上げられる有名人や社長の人で、元不登校や元中卒、元不良の人という過去の肩書を持つ人が注目を浴びるケースが大分前から増えてきていました。

その理由は『不登校であるにも関わらず、こんなに成長するなんて凄い!!』と世間から思われているからです。この様な称賛を送る人は不登校の在り方を批判しているにも関わらず、成功した途端に手の平を返している人達ということが特徴的です。

そして不登校は正しくないと思われている世の中だからこそ、過去に不登校だったという肩書で更に名前が売れるわけです。つまり不登校で出世をすればそれが肩書として活用可能であり、不登校=悪という古い固定観念を持つ世間を踏み台にできるのです。

そう考えた中々面白いし、夢がある話ですよね笑

無論、不登校の誰もが成功者になれると豪語するわけではありませんが、学校へ通っている同年代の学生と比較して学びに費やせる時間が大量に増えるわけです。

なので不登校の学生は一度将来のことを真剣に考え、無駄な時間を削減し、有益な時間を学びに投資してはどうでしょうか?

上から目線に聞こえるかもしれませんが、ぼくがもし不登校であった場合これが理想的です笑

学校へ行かないと頭が良くならないと批判されるが、そもそも頭が良い人間とは?

不登校の学生に対し学校へ行かないと頭が良くならないという理由で批判している人が結構いるので、そもそも頭が良い人とはどんな人なのか考えてみました。

頭が良い人の定義は人によって解釈が異なるため断定はできません。なのでこれはぼくが思う頭の良い人の定義です。

よく頭が良い人と聞いて考えられるのは三つ。

・様々な問題をすぐに解決できる人

・お金を稼ぐのが上手い人

・先の事を見越して行動できる人

問題解決能力がある人は計算が得意なケースが多いです。なので学校などで度々教えられる頭が良い人とは答案用紙を全て正解で埋めることが可能な人物を指すのでしょう。

そしてその能力は社会に出た際トラブルを避けるために役立つのだと思います。

お金を稼ぐのが上手い人は単純に稼ぐのが上手い人を示します。例え中学生が解くような問題を正解できなくとも年収一億円以上稼げるような人物であるならば、その人は馬鹿と見下されることはないでしょう。何故ならその問題を解くことが出来る能力よりも一億円稼ぐことが出来る能力の方が社会的に優れているからです。

なのでどれだけ簡単な問題が自分で解けなかろうと、稼ぐ能力がある人は優遇され頭が良い人の部類に世間から振り分けられるでしょう。

先の事を見越して行動に移せる人も頭が良いと思います。

自分や第三者が引き起こした、もしくは引き起こす行動により何がどのように変化するのか。これをどれだけ考えられるかが頭の良い人を決めます。

将棋の対局を想像してみてください。お互いが相手の読みを読み、自分の策略が相手にどこまで通じるのか、どうすれば勝てるのかを先読みが上手い人は冷静さと焦りを持ちながら必死に熟考します。

この様に読みが上手い人は常に未来を見ています。将棋だけでなく、これができる人は投資家でも沢山おり、有名な投資家の人達は『読み』に優れているから頭が良いのです。そしてこの『読み』の能力が利益を生み出しているからなおさら頭が良いのでしょう。

ぼくが上記にあげたのはこの三パターンですが、おそらく他にもみなさんが思う頭が良い人の解釈は沢山あると思います。そしてこれらの頭の良さは必ずしも学校で教わるわけではありません。

なので不登校=頭が悪いと考える人は考えを改めた方が良いと思います。逆に馬鹿だと思われるので笑

学校へ行く意味と目的は将来やりたいことの為

さて、ここまで不登校の人のメリットと紹介したつもりです。なので今度は逆に学校へ行くことのメリット・・・と、いうより意味を簡単に書かせ頂きます。

これは将来自分がなにをしたいかに関係してきます。

例えば将来大企業に就職したいと子供のあなたが考えたとします。そしてその企業は学歴重視であり、高学歴で有名な大学を卒業している人物しか受け入れないと知った場合、あなたがとる行動は二つのうち一つです。

・潔く諦める

・企業に受かるためいい大学に入る

注目してほしいのは二つ目です。

これは将来のことを考えたうえでの行動であり、学校を将来の目標のための通過点として考えています。

なので簡単に言えば、、、

学校とは即ち将来の目標を叶える為の条件として必要な場所

というわけです。

あなたにどうしても叶えたい夢があった場合、何をしてでも叶えようとするでしょう。それと同じで学校とは将来に使う知識を蓄える場所と云うより最終的な目標の踏み台というのが正しい認識だと思っています。

将来の夢を持ち、それを叶えたいという欲求があるのであれば目標から逆算し、それを叶えるために必要な条件を探す必要があります。

人はどんな時からでも学ぶことが出来る

ここまで長々と読んで下さりありがとうございます笑

この記事を読んでいるあなたが誰でどの様な境遇を体験しているのかぼくにはわかりません。しかし人は探求心によって動かされる生き物です。なので学びたい欲求があれば人はどんな時からでも学ぶことが出来ます。

そして学校では将来ぼくの様な学生が社会に出た時のことを考え先生方が授業をしてくれていますが、それが将来果たして役に立つのかはまだ未知数です。何故なら真の社会とは学校では教わらないものだからです。

社会は常に変化し続けており、果たしてそれがどういうものなのかはぼくが社会に出ることで初めて体験し理解するからです。

学校で教わる世の中の出来事は大抵過去か現在の事が多く、未来のことを考えて教えてくれる人は少ないと感じています。この未来の事を考えることが将来の自分に影響を与えるのでしょう。

これは不登校の学生にもいえることで、将来のことを考えれば考えるほど不安になるかもしれません。でも、生きている限り時間は勝手に経過し社会は動き続けます。

時間も世の中の流れも誰かを待ってくれることはありません。学校へ通っている人が正義で不登校が悪みたいな論争なんてしている余裕があるなら自分自身の未来をもっと考えた方が絶対有意義な時間です笑

言うまでもありませんが、人の人生は人それぞれなので極論正しさなんて存在しません。

自分の思うままに生き、夢があるのであればそれを叶える為に必要なことをすれば良いでしょう!


というわけで今回はここで終わりです笑

次回もお楽しみに~!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?