見出し画像

言語から見る東アフリカ (1)ウガンダ

2016年9月20日

画像1

これから数回にわけて、言語の違いから見る東アフリカ諸国の政治・文化・経済について書きたいと思います。私はこれらの専門家ではないため、専門の方から見たら、突っ込みどころがあるかもしれませんが、各国でビジネスや調査をする中で、私なりに感じた違いをお伝えできたらと思います。
第一回目は私の事業拠点であるウガンダ。

ウガンダの公用語は、英語とルガンダ(ガンダ語)になります。ルガンダは、主に首都カンパラのあるセントラルと呼ばれる地域で使われる言葉です。元々、首都カンパラを含むセントラル地域を統治していた(している?)ブガンダ王国で使われていた言葉です。

ただし、このルガンダ。ウガンダ全国隅々で使える言葉ではありません。元々いくつかの王国から成り立つウガンダでは、地域により話されている言語が異なります。アチョリやニャンコレなど、地域により日常会話に使われる言葉は異なります。
全国の小学校でルガンダの勉強はするようですが、地方にいけば、ルガンダが使える人はぐっと減るようです。
以前に、中西部出身(Fort portal)の政府の役人、北部出身(Kitgum)のエンジニアと3人でカンパラ郊外の出張に行った際に、道に迷った事があります。

道端のおばちゃんに、私が調子にのってルガンダ語で聞いたところ、当然ルガンダ語で返答が帰ってきました。その際に、二人に尋ねたところ、『いや、私たちもあんまり分かってない 苦笑』と言われました。

首都カンパラでさえ、教育を受けた人でなければ、英語を理解したり、流暢に話せません。(逆にいえば、高校くらいまで出ていれば、英語でのコミュニケーション、読み書きは全く問題ない。)
もう一つの公用語であるルガンダでも、全国で通じる言葉ではないようです。。

日本のような単一言語の国にいると不思議ですが、ウガンダでは国民の多くが理解できる言語はないようです。
このことが、政治上、経済活動上に不利なのは言うまでもありません。。

※ちなみに、お隣ケニアも多くの民族・言語がありますが、スワヒリ語という共通語があり、全国津々浦々、スワヒリ語で概ねコミュニケーションが取れます。

画像2


記事を読んでいただきありがとうございます!サポートしていただけると、より良い記事の励みになります!