見出し画像

やる気のない時・落ち込んだ時どうしてる?

会社員時代、やる気がなくても、その日出社して仕事をすればよかった。(ごめんなさい🙏)
少々のやる気のなさは、そこまで重要なこととは思ってなかった。

だって、やる気のある時はちゃんとやってるもん。今日くらいはいいでしょ。

会社を辞めて個人で仕事をすると、そのムラのあるやる気が命取りになることもある。

モチベーションに関しては、モチベーションをアップするためのセミナーや、教えはたくさんあると思う。
私も好きなので、いろいろやってきた。

それで思ったのは、
モチベーションをアップすることが重要なのではなくて、安定した状態を保つことの方が重要!

あまりアップすることばかりしていると、落ちやすくなるんじゃないかしら。
あまりに頑張ってモチベーションをアップさせちゃうと、振り子の法則だから、その反動で下がる時も大きい気がする。

今の私は、落ち込んだり、やる気がなくなったりすることは少ないんだけれど、
落ち込むことがあった頃に、やっていたことがあった。

まず、気持ちが落ちることがあったら、その時の自分の状況を分析するようにした。

どんなことで、自分は落ち込むのか。
何が原因でモチベーションが下がるのか。

人からの評価に左右されることもある。
家族関係、恋人関係に左右されることもある。
生理周期に左右されることもある。
疲れているとやる気がなくなることもある。

以前の私は、人からの評価に自分の気持ちが左右されることが多かった。
人からどう思われているのかが気になるし、
人から思われたい自分になろうとしていた。

落ち込みの原因が人にあるから、コントロールしずらいことに気が付いた。

原因は、人の評価に左右される自分の気持ちにあるのだから、自分が変わればいい!

落ち込むと、誰にでも相談していたのをやめた。

場合によっては相談するのもよいとは思う。
でも、自分が落ちている時に受けるアドバイスは、負のエネルギーを引き寄せるので、不安に拍車をかけることが多い。

それに気がついてからは、落ち込んだ時には人に相談せずに、自分の考えを整理してみることにした。

そういうことをしていくうちに、人の意見や評価で、気持ちが落ち込むことがなくなってきた。

自営業になると、自分のやる気は自分で出さないと、誰からもお尻を叩いてはもらえない。

そのためにも、精神的に安定していられるように、常に気持ちを向けることが大切なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?