見出し画像

亜鉛とは

亜鉛は、動物性食品や全粒粉に多く含まれる栄養素です。
生命の維持や細胞の正常な分化にかかわり、新陳代謝やエネルギー代謝、免疫反応など、体内のさまざまな働きをサポートして正常に保つ役目を持っています。
成人の体内に約2g含まれます。
300種類以上の酵素に関わっているため、全身に効果があります。
消化によって生じるアミノ酸、有機酸、リン酸などと複合体を形成して小腸 (主に十二指腸や空腸) から吸収されアルブミンと結合し、門脈を経由して肝臓に運ばれます。小腸での吸収は約30%とされています。

働き

亜鉛はアミノ酸からのたんぱく質の再合成、DNAの合成にも必要なので、胎児や乳児の発育や生命維持に非常に重要な役割を果たしています。
また、、骨の成長や肝臓、腎臓、インスリンを作るすい臓、精子を作っている睾丸など、新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。

他に味覚を正常に保つ、抗酸化作用、免疫力向上、肌や髪の健康維持、うつ状態緩和などもあります。

・舌にある味蕾(みらい)という受容器官で私たちは味を感じとります。この味蕾の中の味細胞において亜鉛が重要な役割を果たします。

・亜鉛は体内のビタミンAの代謝を促します。
 ビタミンAは抗酸化作用の活性化を促し、アンチエ
 イジングや生活習慣病の予防にもなります。

・粘膜を保護するビタミンAを体の中にとどめる効果があり、のどの痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。病気を引き起こす細菌を攻撃する白血球にも亜鉛が含まれているため、傷や病気の早期回復に効果があります。

・肌や髪はタンパク質で出来ており、亜鉛はタンパク質の代謝を促進して健康を維持してくれます。

・神経伝達物質に必要なので、精神安定や脳の機能を高め、うつ状態の緩和に効果があります。

亜鉛不足

亜鉛が不足すると、味覚障害、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害、成長障害などが起きます。

運動などして汗をかくと、汗の中に亜鉛が多く含まれているので発汗量が多い人は体内不足にならないように気をつけて摂取してください。

亜鉛過剰

1日2g以上摂取することにより、悪心、嘔吐、食欲不振、下痢などが起こることがあります。
ミネラルの銅や鉄を阻害する働きもあるので、貧血や免疫機能の低下、代謝異常、泌尿器・生殖器系などにも悪影響を及ぼす可能性があります。

亜鉛を含む食材

亜鉛は魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類などに含まれています。
豚レバー、牡蠣、しらす、鰹節、ごま、アーモンド、きな粉、焼きのり、わかめ、切り干し大根、枝豆などに含まれているため日常生活でも摂取することができます。

まとめ

体にとってとても大切なミネラルの1つであり、成長期のお子様には不足しないよう心がけてください。
体全身に効果があるので、不規則な生活、偏った食事など気をつけていれば不足になる事はありません。
かと言って、サプリなどを飲んで過剰摂取になるのも良くないので取りすぎないようにするのも大切です。




https://totonoel.base.shop/items/28067367





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?