見出し画像

ビタミンBについて

はじめに

毎日食事を摂取することによって、私たちは健康を維持しています。ビタミンとは、私たちが生きていくために必要な栄養素です。体内でほとんど合成することができない為食物から摂取する必要があります。
タンパク質、糖質、脂質は三大栄養素であり、さらにビタミンとミネラルを足したこの5つの栄養素を五大栄養素と言います。

ビタミンと言っても種類は13種類あります。
ビタミンA、B1、B2、B3、B5、B6、B7、B9、B12、C、D、E、Kがあり、ビタミンBだけ8種類あるのでビタミンB群と言われています。

ビタミンは水溶性と脂溶性と分けられ、ビタミンB群、Cは水溶性であり、ビタミンD、A、K、Eは脂溶性です。
水溶性ビタミンは、体液などに溶け込んでいて、必要量意外は体外に尿として排出されるので取りすぎることはほとんどありません。
脂溶性ビタミンは、水に溶けない性質があり、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。水溶性とは違い取り過ぎると過剰症などがあり吐き気、頭痛などが起こる事もあります。


ビタミンB群について

ビタミンB群が不足すると、疲れが取れない、だるさ、肌荒れ、口内炎、不眠、疲れ目、風邪ひきやすいなどが出てきます。

ビタミンB1は、別名チアミンと呼ばれ糖質が分解されエネルギーになる時に必要になります。また、脳や神経系を正常に保つ、疲労回復、胃腸系の回復などの効果があります。不足すると脚気などが起こります。
主な食品は、豚肉、レバー、豆類、ナッツ類など

ビタミンB2は、成長に必要であり、エネルギーの脂質の代謝に使われるので、脂質を取り過ぎると不足がちになります。動脈硬化や老化を進行させる過酸化脂質を体内で作るのを防いでくれます。皮膚や粘膜の正常に保つ働きもあります。
主な食品は、レバー、牛乳、あさり、納豆、卵など

ビタミンB3は、主にナイアシンと呼ばれています。
タンパク質、糖質、脂質をエネルギーに変える代謝を助けます。アルコールの分解、血行促進、神経・脳機能・消化器系の働きを助けます。
主な食品は、タラコ、ビンチョウマグロ、カツオ、納豆など

ビタミンB5は、主にパントテン酸と呼ばれています。
ストレスへの抵抗力に欠かせません。ホルモン、コレステロール、免疫抗体の合成に関与しているため、ストレスが多い、風邪ひきやすい、疲れが取れない方は不足しないように気をつけてください。
主な食品は、乾燥しいたけ、納豆、レバー、卵など

ビタミンB6は、タンパク質からエネルギーを生成、免疫機能向上、髪・皮膚・歯の健康維持、成長促進、脂肪肝の防止、風邪予防、女性の月経前後のイライラの緩和などがあります。不足すると、口内炎、皮膚炎、湿疹や蕁麻疹などの症状が起こります。
主な食品は、バナナ、ニンニク、とうがらし、レバーなど

ビタミンB7は、主にビオチンと呼ばれています。
タンパク質、脂質、糖質の代謝を助ける。アミノ酸からぶどう糖を作るのに必要な栄養素。白髪や薄毛予防、皮膚炎予防、甲状腺・生殖器官の健康維持などがあります。不足すると、疲労、肌荒れ、吐き気、嘔吐、うつなどが起こります。
主な食品は、レバー、ナッツ類、納豆、卵など

ビタミンB9は、主に葉酸と呼ばれています。
体の中で赤血球が作られる時に葉酸が不足すると正常に赤血球が作られず貧血になります。新しく赤血球を作る時にビタミンB12と共に造血を助ける。心筋梗塞・脳卒中予防などもあります。不足すると悪性貧血や妊娠中の方や授乳中の方は胎児の発育不全に関わるので不足しないように気をつけてください。
主な食品は、枝豆、ブロッコリー、レバー類、ウニ、モロヘイヤなど

ビタミンB12は、葉酸と協力して造血作用を助ける。神経、精神の安定、貧血予防などがあります。胃や腸を切除した方は不足がちになるので注意してください。不足すると、体力低下、食欲不振、便秘、疲労、手足の痺れなどが出たりします。
主な食品は、しじみ、味付けのり、あさり、牡蠣、牛レバーなど

まとめ

今回はビタミンB群について書かせて頂きましたが、日常生活で肉、魚、野菜などをちゃんと摂取していれば不足することは無いと思います。
偏った食事や不規則な生活を送らないことが大事になってきます。
疲れ、だるさ、肌荒れ、不眠、貧血気味、風邪ひきやすい、口内炎などなりやすい方は積極的に摂取してみて下さい。
また朝、昼、晩と3食取るよう心がけてみて下さい。


https://totonoel.base.shop/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?