見出し画像

絢爛たるグランドセーヌでバレエオタクになった話


漫画 絢爛たるグランドセーヌはご存知ですか?
バレエ大好きなヒロイン奏がバレリーナを目指して奮闘するお話🩰
あくまでバレエの世界をよく知らない私の視点からですが、リアルに近くて読みやすい感じはします!
平成初期以前のバレエ漫画と比べて恋愛やいじめの描写もほぼなく本当にバレエが中心の漫画です!(いじめはゼロかな🤔)

元からバレエは好きだった

小学校に入学する少し前〜小4までバレエを習ってました。緩めのクラスに通ってましたが、運動神経皆無でキツくてやめました😅
高学年クラスに上がりトゥシューズでエシャッペ100回を毎レッスンやるようになったのですが足痛い。
衣装は可愛いけど、頭は引っ詰めたシニヨンで可愛くないし、そのために前髪切るのもNGで、どぎついメイクをして思ってたほど可愛くないと気づく。(今思えばシニヨンも素敵ですが)
辞める直前に同じ教室の上級者や先生たちが東京フィルと共演して白鳥の湖の公演をしたのです。
バイオリンを習っていたのですが、バレエとバイオリンが結びついた瞬間でした

そして時がたち、思春期へ。お年頃あるあるですがバレエは黒歴史に
中学に小学校の同級生がほとんどいなかった環境もあり、他の人が経験しないような過去は色々と隠してました💦
この頃、小学生の頃乗り気ではなかった、バイオリンや音楽の授業はそれなりに好きになってきました。

そして以前通ってた系列の教室の生徒や先生が、また東京フィルの演奏で今度はくるみ割り人形の公演をするので、見に行くことに。
くるみは、CMなどで耳馴染みのある音楽も多く、衣装もバリエーション豊かで見て、聴いて楽しかったのです。
音楽の授業でも白鳥の湖が取り扱われました。
クラシック音楽については、バイオリン習ってた関係でまあまあ好きだったので、黒歴史だったバレエほクラシック音楽+可愛い衣装の世界に変わりました。

下手でしたが、バレエという良い経験をさせてもらえてよかったです。

スペインのティッセン美術館にて



絢爛たるグランドセーヌと出会う

高校一年生くらいの時にLINE漫画に出会います。
そこで無料連載してたのが絢爛たるグランドセーヌ。
しかし、当時は連載から数年の新しい作品で無料公開してた話も2〜3巻くらいまでだったと思います。
高校生なので課金もできずそこで終了しました。その後も何年かに一度読んでたような🤔

くるみの公演を見た後から、バレエ自体は好きだったので松浦景子さん(けっけチャンネル)やヤマカイさんのYouTubeとかも時々見てました。
ただ、経験のないバリエーションとか一部のバレエ用語はまだ知らず‥

絢爛たるグランドセーヌ


絢爛たるグランドセーヌにハマる

ここから先は若干ネタバレを含むかもしれません
1、2年前でしょうか。
絢爛たるグランドセーヌは連載から10年近く経った作品へ。

LINE漫画でも20冊前後ある漫画のうち、最新の数冊を除いた話が無料で読めました。
ヒロイン奏はコンクールや発表会で様々な経験をして、イギリスに留学します。
バリエーションやコンテンポラリーなど以前は知らなかったバレエの知識もありましたが、読んでいるうちにヒロインが経験したことの知識が増えていく😅
ちょうど絢爛たるグランドセーヌにハマった時期、私もヨーロッパ(フィンランド)に留学してました。
ドガの作品もパリやスペインで見ましたし、ロンドンにも行ってきたので、自分のヨーロッパ生活と重なる部分があったのかも。

そして続きが読みたくて仕方がなくなり、ついに課金しました🤣
無料公開されている話は購入してませんが、有料話は最新話まで購入してます。

フィンランド トゥルクのシベリウス博物館で期間限定でバレエの展示されてた時の写真

プロの公演へ

絢爛たるグランドセーヌを読み耽っていた頃(in🇫🇮)、ヘルシンキのバレエ公演に行っている投稿を見つける。
しかも私は日本ではずっと地方暮らし(不本意だが多分これからも)、そのため近所でプロ公演を見れる機会は少ない フィンランド首都圏在住の今はチャンス‥🤔
仲は悪いけどロシアと隣国だし、本場に近いかも‥と
国立バレエ団のクラシックの公演はライモンダだったのでチケットをポチり予習していざ公演へ。
予習してたストーリーと少し違う内容でしたが楽しめました
衣装がシンプルめで私はもう少しフワフワキラキラがよかったかも。
日本人ダンサーが多く活躍されていたのも印象的でした。
バレエというとフランスとロシア、モナコ、英ロイヤル、アメリカあたりですが、YouTubeでそれ以外のヨーロッパの国で活躍されている方も多く見かけますね🫢

フィンランド国立バレエ団のライモンダの公演


そして先月、東京バレエ団のくるみ割り人形も見てきました。
くるみは私にもう一度バレエを好きにさせてくれた作品。
海外のバレエ団の公演も見てみたい。

日本のバレエ団団員のトゥシューズの費用事情は厳しいとか

気がつけばヒロイン奏も出場したYAGP(ユースアメリカグランプリ)の予選の配信のYouTubeも見てるし、ここ一年でバレエ系のSNSやYouTubeをチェックすることが増えました!
バレエを苦手ながらももう少し頑張って続けていればと後悔したこともあります。
小5、小6まで続けたバレエ教室の同期は、上級クラスの子達とトゥシューズ履いて発表会に出てました。しかも小6の時はくるみの抜粋の一部に出てたと思う。
私が出た発表会の時はバレエシューズで独立した一曲を踊るだけだったので、抜粋とはいえ大きな作品に出演してみたかったです。

私をバレエオタクにした絢爛たるグランドセーヌ。
今1番お勧めしたい漫画です!
もちろんバレエも踊るのも見るのもおすすめしたいです!
ギャグ漫画を除く少年漫画を読まない、女性の私でも楽しめた一方で、少年漫画に連載されてる作品なので誰でも読みやすいかと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?