見出し画像

息子が4歳になりまして

母親4歳(うち2児の母歴は1歳)になりました。
3年前に振り返った記録があるので、3年後の記録も残しておこうと思います。

〈コロナ)
なんてったって今回の育休はコロナなしには語れません。産後2ヶ月のお正月あたりは「あれ、中国でちょっと怖いウィルス流行ってる??」くらいの状況だったのが、あっという間に来日。最初はワイドショーが一生懸命、感染者AさんやらBさんの行動を追ってるのを見てたけれど、みるみるうちに追いきれなくなっていく。得体の知れないものに生活が脅かされる怖さの中で突然の「休校!!」育休中だから働いてないし、子供も未就学児だからなんら影響ないのだけど、それでも毎日ソワソワソワソワ。保育園の小学生ママさんに「休校中うちで宿題みましょうか!」とか張り切って連絡してみたりしました。学童がやってくれるとのことで実現しなかったけど。そんなこんなで、それからほぼ1年(今も)withコロナ生活。当時ほどの恐怖はなくなったけれど、この大混乱だったであろう1年をすっぽり勤務していなかった私の浦島太郎感が怖いです。情報は追ってたつもりな分、「オンラインでこんなこと出来るのでは!」とか「授業はこんなことして♫」って勢い余って空回りしないように、まずは現場把握するところから緩やかに頑張ろうと思います。

〈外出〉
育休中=コロナ中。だからずっと家にいました、、、という訳には物理的にも性格的にも全然いきませんでした。
1人目の時は「生活リズム大切!」「赤ちゃんは7時までに起こして…」なんて張り切っていたけど、4歳児のおかげでほっておいても早寝早起きです。ひどい日は5時半とかに元気いっぱい起きてくる長男のおかげで娘も早起き。朝のうちに洗濯物干して8時半には3人身支度整えてお散歩ならぬ保育園の送りへ!毎日欠かさず朝散歩です。勝手に規則正しい生活。
で、夕方16時半のお迎えまで家でのんびり〜が出来ない私の性格で、10時半くらいから小1時間は公園行ったり近所を歩いたり。
朝、午前、夕方と3回も外に出てました。(基本近所のみ)

〈息子〉
4歳、家の中にいると声も大きく態度もデカく、怒ったり泣いたり笑い転げたり大忙しで存在感がとてつもないです。でも、ふと外で全身見渡すとまだまだ小さくて幼い4歳児。家に1歳児がいると「お兄ちゃんなのにーー」という気持ちが沸々湧いてイライラしそうになるけど、まだ小さいんだよな、甘えたいよなって思うようにしています。この数ヶ月私に対して突然キレて暴言吐いたり殴ったりがあって、けっこう悩みました。ママとの時間が欲しいのかなと思って毎週金曜は午後すぐお迎え行ってたっぷり遊んだり、下の子預けて2人でデートしてみたり、キレる時を毎回記録して原因を探ったり。でも、何がきっかけかも分からないのだけど、いつのまにか晴れました。あれはなんだったんだろうというくらい。毎日穏やかでニコニコ過ごせるって本当ありがたい。そして、あんな風に突然キレたり殴ったりしてくるのがもし大人(親)で、それが日常だったとしたら。。。家庭が安全でない子どものことを思います。

〈娘〉
産まれた時から兄ちゃんがいるんだもん、そりゃ、1人目とは違うよなと日々感心しながら見ています。私から見るととにかく逞しい。夜は毎日絵本を読んで長男を寝かしつけている私の横でウロウロ歩き回り、ケラケラ笑い、ゴロゴロし始め、人知れず眠りにつきます。抱っこしたりバランスボールしたり、背中スイッチに悩みながら悪戦苦闘して寝かしつけていた3年前が嘘のよう。
それから、兄妹でも個人差めっちゃあるなと思いました。たとえばアレルギー、身体の強さ。長男の時はほとんど毎週のようにやれ皮膚科、耳鼻科と通っていましたが、下の子は予防接種以外で片手くらいしか病院行ってません。
よく「下の子は手かからないよー」とか「女の子は丈夫だからねー」なんて言うけど、そんな無責任なことは言えないなと思います。子はほんとそれぞれ。目の前の子をよく観察するのみ。

下書きに残しっぱなしだった1年前の記録。
せっかくなので公開します。
もう娘っ子こないだ2歳になったのだけど。