見出し画像

2021年 冬の土用の日(1/17~2/2)

『土用の日』と聞くと暑い夏で「うなぎを食べる」というイメージですが、実は『土用』は1年に4回あります。

春土用、夏土用、秋土用、冬土用と4種類の土用があり大体の目安としては下記のようになっています⬇︎

冬土用:1月後半~2月初め
春土用:4月後半~5月初め
夏土用:7月後半~8月初め
秋土用:10月後半~11月初め

そして今年2021年は1月17日が土用入り~2月2日が土用明けになります。

この17日間の『冬土用』には水のエネルギーが高まるときで特にやってはいけないこととして「土いじり」とされています。

新築、引っ越し、リフォーム始めも避けていただきたいです🏠

またこの期間は病気にもかかりやすいと言われているので要注意です。風邪などひくと長引いたりこじらすのでいつもより気を付けて過ごしてください。

同じく喧嘩なども長引くとされているので、パートナーとの喧嘩もしないようにしてくださいね!長引きますよ~😣

この冬土用をのり越えるには・・・
「赤」のものを口にすると良いとされています。「海老」「蟹」など季節の赤いものは特におすすめす。
他には「牛肉」「いちご」なども良いですね♪
「トマト」も赤い食べ物ですが本来は夏の食べ物なので体を冷やします。私はお勧めしないです。

「赤=火」で、火(ひ)のつく食べ物・・・ひじき、ひらめ、ひよこ豆なども良いので、ひじきご飯なんかも良いですね☺

土用が明ける2月2日までは暖かいものをとるようにし体調に気をつけてお過ごしください✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?