見出し画像

鯖読んでナリタブライアン。

noteを始めて間もない頃、以下の記事を書いた。

ダービーの記念切手から始まって、
ファミコンの競馬ゲームにはまって、
教室で読めもしない馬柱を見て、いい加減予想。

そして、ナリタブライアンの衝撃


1994年の菊花賞が、初めてのライブ観戦(と言っても場外馬券売り場ですが。)

そのレースで、ナリタブライアンの圧倒的な三冠達成瞬間の目撃者となった(←大袈裟な書き方 笑)。


・・ということで、自分は「ナリタブライアン世代」を名乗っている。


どこで? という話ですが、たとえば、ツイッターのプロフィール。


しかし、菊花賞から見たくせに(皐月賞やダービーを見ていないのに)「ナリタブライアン世代」を名乗るのは、少し鯖を読んでいるような気もしていて。

皐月賞・ダービー・菊花賞と、3歳クラシックをしっかり追いかけた、ということでは、一世代下、「タヤスツヨシ世代」を名乗った方が、実はしっくりくるのだけど。。

ただやはり、なにぶん、知名度的に、インパクト的に、「ナリタブライアン世代」の方がかっこ良いかな〜と、浅はかに思う。


でもでも、実はタヤスツヨシの世代(1992年生まれ)は、サラブレッド・アラブ種を合わせた軽種馬生産頭数がピークに達した世代で、なんと12874頭もいたそう。

(なお、ドウデュース世代(2019年生まれ)は、7393頭。)
※数字はこちらの資料より。


12874頭。


この巨大なピラミッドに君臨したタヤスツヨシ、強かったよな。。


競馬好きの皆さん、誰々世代ですか?
記事を読んでくださり、有難うございました。
もし宜しければスキ・コメント残して頂けると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?