見出し画像

二次元アニメ的画像の描き方

うん十年ぶりに
急に絵が描きたくなって絵を描きましたw

最近の子たちが描くアニメっぽい可愛い絵を描きたかったんですが、同僚に「昭和っぽい」「小学生でも描ける絵」「バランスが悪い」と酷評を受けながらも両方各10時間半掛けて仕事中の合間に描き終えました。ブランクがあったのとスマホで絵を描くという慣れない事をしたので、紙と鉛筆というわけにもいかず難儀しましたw

ibisというアプリ

を使ってるんですけど、レイヤーを重ねたり画像を拡大して描いたり、見よう見真似で、機能を駆使し頑張ってこんな感じの仕上がりですw紙と鉛筆が慣れてる自分ですが、アプリにも良い点があります。

やり直しが効く←

紙と鉛筆だと重ねてラインを描いたり、色を間違えるとなかなか手直しが大変なんですけど、アプリだと大きく間違えても、ひとつ前に戻る事が出来ます。また、コピペ、切貼りが出来るので目の大きさや部分的に拡大したい!縮小したい!という時にはとても便利なのですw

可愛い女の子を描きたい!

さてさて、可愛い女の子を描くのに、イマドキの二次元アニメ画像を参考に描いたわけですが(汗)気づいた点がいくつもあります。

大事なのは目←

二次元アニメ画像は少女マンガのように目を現実よりも大きく描くわけですが、イマドキの目の懲り方に驚きました。水晶のように球体を光の差し入れで細かく描くのです。(昔の少女マンガはお星さまw)茶目の中心に黒目、上の方に光の白、全体を球体に見せたいので光を球体の様に入れるって感じです。それと黒目がちな方が可愛いく見えます。(白目の部分を少なくすると可愛くなる)あと、顔は面長より横に広がってる方が可愛いくなりますw

二次元アニメ的画像への拒否感

オタク、ヲタク、お宅という言葉を最初に聞いたのは、多分、高橋留美子先生の「うる星やつら」辺りからだと記憶しています。宅八郎さんがテレビに出演したのもこの頃か?と思います。記憶違いでしたら申し訳ございません。コミケもこの頃じゃなかったっけ?と記憶が曖昧ですが。(汗)また、萌えという言葉を聞いたのも20数年前のような気がします。元々マンガ少年だった自分はアマチュア的な絵が苦手でした。でも、時代は変わりアマチュア的な絵柄も主流に尚且つ高度になってきているのに驚いています。

ヘタウマ絵柄

今の子たちは本当に絵が上手い。これは音楽にも歌の上手い子が多いのと同様で、生れた時から環境に大量のマンガやアニメがあるから。歌ウマの子たちも生れた時から(親御さんの影響も含め)周りに沢山の音楽が溢れてるからだと思います。ところが世の中には、(前の記事でも書きましたが)ヘタウマの絵を描くいい歳した勘違いしてる中年たちが存在します。ちょっと絵を褒められて絵が下手なのに、自分上手い!と勘違いする方々です。自分は幼少の時から絵を描くのが好きで絵を描いていました。美大や芸大を目指していたので高い月謝払ってアトリエにも通っていました。(父が急死した為、家庭的経済悪化で断念)だから、昨日今日描き始めていい気になってる人たちがどうも不快なのです。これって別の世界でも言えるんじゃないか?と。ピアノを幼少の時から習って上手くなった人たちにとって、中年になってから適当に演奏されて周りに褒められて調子に乗っちゃうような人って見てて本人には何にも言わないけど、不快なのでは?と。自分は絵を描く事自体は自由なので他人が描く絵に評価はしません。しません。が余りにも下手な絵柄を自慢されると絵のなんたるか?も知らない無知な周囲に褒められてるとさすがに鼻につきます。

絵柄には好みがある

これは否めません。愛嬌もあるので好きな人は好きと思うのです。でもネー崩した絵ってあるじゃないですか?ピカソだって最初っから崩しした絵(デフォルメ)じゃないんですよ。絵心がある人間なら、絵を描いてきた人間ならわかると思うのですが、基本的デッサン力があっての作風なんです。それを飛ばして味がある絵でしょ?ってのは違うと思うのです。若い子ならノビシロがあって理解出来るのですが、中年から絵を描くにしても、音楽やるにしても基本を学ばない人間は所詮、その程度の人って事だと思うのです。

ラフな絵こそ、その人の作風がわかるw

実に絵を描く事を何十年もやめていました。小さい時から絵を描く事が好きで好きで毎日のように描いていたのに。ペンを折るとは言いますが、それだけ心折れたのです。とはいえ、絵に関しては自分自身のようなもので、他の事ならなんでも許せるのに自分が描いたものにケチつけられたり無下にされると大人げないですが些か感情的になってしまいます。

逆に考えられればわかるようなものですが。歌を歌ってる人だって歌う事をけなされたり無下にされたり昨日今日歌い始めた(描き始めた)人の方を何十年も歌ってた(描いていた)人より評価してたらと(汗)誰にだって大事なものあると思うのですがね。自分はどこぞのバカと違っていちいち自慢はしないだけですが。

という事で描かなければよかったかな?と後悔もあります。不快感とは消えないものですから。

感謝のない人ってダメだわ
(*˘ーωー˘*)

おしまい

((。´・ω・)。´_ _))ペコリン

クリエイターと名乗る程でもありませんが、気に入って応援して頂ければきっと「書いていこう!」という励みになります。ヨロ(`・ω・´)スク!