見出し画像

第6回 対象に合わせたデザイン展開

こんにちはTAの相澤です。梅雨に入りましたね。私はこの時期、頭痛の頻度が多く困ってます。
今日の大きな流れとして、第5回の課題提出された中からよかった作品の紹介、次回の課題説明、今日の授業の流れ、課題提出の順番でブログに書いていきます。

----------------------------------------------------------------------------

■第5回課題作品紹介

提出された作品のなかで良かった作品に対してコメント、アドバイスを交えながら紹介していきます。

画像4

コメント
おもちゃ自体が複雑なのに対してしっかり図解表現ができていて良いと思いました。
おもちゃの動く仕組みなどしっかり描けていますし、漢字にふりがながあって工夫が見られました。

アドバイス
文字を揃えることを意識されていないので、文字の情報と図解がどこにかかっているのか分かりづらくなってしまっています。どの情報に関わっているのかしっかり区分けすることで、さらに良い作品になると思います。


画像5

コメント
シンプルで分かりやすいポスターになっています。情報のまとまりが綺麗で中の構造とおもちゃの動きを関連づけられていてとても良いと思います。

アドバイス
色数が多いと思いました。色の多使用は情報を分散させるため、あまり多くは使わない方が良いです。強調するポイントにだけ色を使ってみるなど色の使いかたを考慮するとさらによくなると思います。


スクリーンショット 2020-06-22 11.22.27

コメント
ロゴが凝っていてとても良いです。図解イラストも分かりやすく表現されていると思います。おもちゃの雰囲気にあったポスターになっています。

アドバイス
余白をとること意識すると良いです。(全体的に窮屈なイメージを与えている)文字間隔など若干狭い文字を囲っている縁が目立っていて、伝えたい情報に目がいかないので縁の太さなど気を付けると良いです。


画像7

コメント
ロゴが凝っていてとても良いです。また伝えたいことを最低限の情報でまとまっているので分かりやすいポスターになっていると思います。
レイアウトも整列の意識が見られてとても良いです。

アドバイス
黒の文字の色の濃度が強い印象があります。黒の色が強いと使い方によっては圧迫感のあるデザインになってします。
文字の大きさや色の濃度を調節するとさらに良くなると思います。


19C3037@H19C3037@動きの仕組み_19C3037

コメント
図解表現が綺麗で良いと思います。上から見たときと横から見たときの構図がとても分かりやすいです。横からの構図ではおもちゃの中の仕組みの動きも表現しているのが工夫されていて良いです。

アドバイス
フォントの統一するとよいと思います。ゴシック体の中に明朝体の文字が1つあるだけでそこに目がいってしまいます。また少し文字が小さく感じるため、大きさの調整するとさらに良くなると思います。


----------------------------------------------------------------------------

■6/29に向けてのポスター制作の課題説明

●各自で選んだ動くおもちゃのポスターを制作する
制作条件
① 2種類のポスターを制作する
動きの仕組みを伝えるポスター
おもちゃの魅力を伝えるポスター
② それぞれのポスターのコンセプトを明確にする
対象やターゲット、掲示場所などを明確にする
(2つのポスターで異なることは可)
③ 商品名(オリジナルロゴ)とキャッチコピーを含める
④ イラストや図解、写真などを組み合わせ、伝える工夫をする(自分で描いたものを1つは含める)
⑤ ポスターのサイズ:A4(縦、横は自由)

*6月29日の発表会までに2種類のポスターを制作する

●事例紹介

スクリーンショット 2020-06-22 9.57.40

スクリーンショット 2020-06-22 9.58.21

スクリーンショット 2020-06-22 9.58.35

                引用:なるほどデザイン(著)筒井美希

----------------------------------------------------------------------------


●授業の流れ
・おもちゃの魅力を伝えるポスターを制作する
1. 情報構造とコンセプトを確認する
2. サムネイルを描きレイアウトを検討する
3. ポスター制作に必要な素材を制作する
4. 素材をレイアウトし、編集してポスターを制作する

■ワーク

ワーク1. 情報構造とコンセプトを確認する
• おもちゃの特徴を書き出し、魅力を伝えるために検討した情報構造を
 見直す
• おもちゃの魅力を伝えるために設定したコンセプトを見直す
− 必要があれば情報構造やコンセプトを修正する


ワーク2. サムネイルを描きレイアウトを検討する
• サムネイル:中身の検討ができるように小さく描いたもの
− 複数の案を出して比較検討する
− 前回との対称の違いを意識して検討する
− サムネイルで案がまとまってきたら実寸で描いてみる


ワーク3. ポスター制作に必要な素材を制作する
− サムネイルから、ポスター制作に必要な要素をリストアップする
• 素材の加工
• 素材の撮影
• 素材の制作
*素材の制作にはInkscapeやGIMPのほか、各自で使用しやすいアプリケーションを用いてください

ワーク4. 素材をレイアウトし、編集してポスターを制作する
• おもちゃの魅力を伝えるポスターを制作する
− 制作条件を確認した上で、コンセプトに沿ったデザインを
 提案する
• ポスターの編集(レイアウト)には、Inkscapeまたは
*Illustratorなどのベクター形式のアプリケーションを用いてください


----------------------------------------------------------------------------

■課題提出・振り返りシート

●課題の提出について
• おもちゃの魅力を伝えるポスターをmanabaに提出してください
- ファイル名は学生番号にしてください
- データはPDFに変換して提出してください

提出先:manaba レポート内
「おもちゃの魅力を伝えるポスター」
提出期限:6月29日(月)9時まで
※遅延での提出も可能ですが、減点の対象となります
●振り返りシート
• 課題の提出が終わった人は、振り返りシートに記入してください
• 提出期日:6月29日(月)9時まで
振り返りシートが出席確認になります

課題の取り組みは上記期限までの自由な時間に取り組んでください。
●次週までの準備
• おもちゃの魅力を伝えるポスターを制作する
• 課題を提出する
• 振り返りシートを記入する
次週の授業で使用するもの
– 制作した2種類のポスター
– ポスターのコンセプト

* 次回の授業は2時間程度のライブ形式で実施します


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?