見出し画像

ドングリカクテル(シイの実)

カクテルレシピ

カクテル名
【シイの実モスコミュール】

ジャパニーズウィスキー45ml
シイの実オルチャータシロップ20ml
フレッシュレモンジュース10ml
フレッシュの生姜ジュース10ml
(スロージューサーで絞る)
ソーダ適量


作り方

ソーダ以外の材料を銅マグor純銀のマグに入れ
氷で満たしビルド
ソーダを適量満たす


こんにちは。
BenFiddich店主の鹿山です。


子供の頃よくドングリを拾っては
ポッケに忍ばせていたのは
僕だけじゃないはずだ。

いわゆるドングリと呼ばれる種類は

ブナ科
『ブナ属』『クリ属』『コナラ属』『シイノキ属』『マテバシイ属』


その中に

ブナ、ミズナラ、ナラガシワ、ウラジロガシ、
イチイガシ、マテバシイ、シリブカガシ、
ツブラジイ、スダジイ、ハナガカシ、
アラカシ、シラカシ、ツクバネガシ、
アカガシ、ウバメガシ、カシワ、クヌギ、
アベマキ、コナラ、クリetc...

とドングリはこんなにもあるのだ。

ミズナラは案外東京などの郊外の山などにも
自生しているのでバーテンダー的には
ミズナラのドングリでジャパニーズウィスキーでカクテルを作りたいロマン的整合性の
衝動に駆られるが、ミズナラはアクが強い故
次回に持ち越す。


今回はその中でもアクがなく
そのまま剥いても食べられる
マテバシイでカクテルを作ってみたい

①まずマテバシイを水に浸漬させる。
浮いてくるドングリがあればそれはスカスカ
であり、虫食い等で良くない可能性があるので
選別をさせる。

②フライパンでマテバシイを炒る。
香りと甘みが増す。
目安としては熱で殻が割れる程度。
後に剥きやすくなる。

③砂糖、水、マテバシイを合わせ
(分量は2:2:1程度)
その後、少量のウィスキー
オレンジフラワーウォーターを少量

マテバシイオルチャータシロップ
の完成



オルチャータシロップって何?



ざっくりと説明すると
オルチャータシロップとは
歴史的には大麦で作る粥ジュースのようなもの。
8世紀〜に当時のイスラム王朝から今の
スペインに伝播し、そこから世界中の
スペイン語圏の国々で親しまれている。
それはそこから様々に派生し、
米由来
ナッツアーモンド系種子由来
ココナッツ系
キハマスゲの根茎の汁などで作られ

そこに地域性が加わる。
味付けでシナモン、クローブ等のスパイス
柑橘のピール
オレンジフラワーウォーターの添加
コンデンスミルクを加えたりなどなど。
呼称も国ごとに変わるが

今回はマテバシイで作ったオルチャータシロップとする。

このオルチャータシロップを使った
ウィスキーベースのモスコミュールが
おすすめだ。

ウィスキーの麦由来の樽香と
マテバシイのナッツ感
そこに加わる生姜のスパイシー

カクテルレシピ

カクテル名
【シイの実モスコミュール】

ジャパニーズウィスキー45ml
シイの実オルチャータシロップ20ml
フレッシュレモンジュース10ml
フレッシュの生姜ジュース10ml
(スロージューサーで絞る)
ソーダ適量


作り方

ソーダ以外の材料を銅マグor純銀のマグに入れ
氷で満たしビルド
ソーダを適量満たす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?