メンタルヘルス・マネジメント検定を終えて

こんばんわ。便秘気味のサラリーマン bengです。

今日は以前から勉強していたメンタル・ヘルスマネジメント検定の試験日でした。

受けたのは2種のラインケアコース。

約1か月間、主に通勤時間を利用して勉強を進めていました。テキスト2周と過去問2周をやり切りました。

手ごたえがあまりなかったですが、解答速報を用いて自己採点した結果は35問正解で、まさかのボーダーっぽいです。マークミスやらがないとも言えないですし、結果が出るのを待つことにします。なるようにしかならない。

さて、今回の資格の勉強を通じての学びを2つほど。

1つ目の学びは、いろんな調査(厚労省の安全衛生調査やNHK放送文化研究所の日本人の意識調査)が行われていて数字で実態を知ることができることや、国際的な機構などがメンタルヘルス改善のための考え方やテンプレートなどを出していることを知ることができたこと。

みんな同じようなことでストレスを感じていて自分だけじゃない!って知ることが出来たのと、困ったとき、困っている人がいるときは何も打つ手がないわけではなくて参考となる考えや取り組みを試してみればいいと知ることが出来たのが良かったです。

2つ目の学びは、働く人の「普段と違うことに気づく」がメンタルヘルス悪化の一番最初の気づきであるということを知ることが出来たこと。

私自身ストレスが原因で他人に攻撃的になったことがあったり、明朗快活な人が元気がなく言葉がうまく発せなくなったあと長期に休んでいたなーっていうことを思い出し、普段と違く様子を漏らさず把握することの重要性を知りました。

それ以外にもたくさん学ぶことがありました。どう活かすかは自分次第。導入事例なども参考に職場に適用していきたいなと思います。


とりあえず、試験が終わったのでたまっている本を読んだり英語を学んだりゲームをしたりしてリフレッシュしようと思います。


今日は快便でした。明日も快便となりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?