四柱推命学習日記5 五行説

陰陽説に続いて、五行説。これも聞いた事はある。世界を5つの要素で説明するというものらしい。日月を除いた曜日と同じ5つの漢字の認識だったけれど、ちゃんと順番があるとのこと。

木火土金水。もっかどごんすいと読む。
もっかどごんすい、何かのおまじないみたい。声に出したい日本語。

木を上にしてこの5つの要素が時計回りに五角形をなしている。木から火のように順番でつながる関係を相生(そうせい)、木から土のように一つ飛ばしの関係を相剋(そうこく)と言うそうだ。

相生は生み出す関係、相剋は形を整えたり、行き過ぎた五行を制御するらしい。確かに相剋の関係は五角形の中の柱みたいに見える。これがないと枠だけの五角形は簡単にぺしょんと潰れてしまいそう。

相剋は勝手に単純に相性がわるい、潰し合うような関係と思っていたので、認識が新たになってよかった。

しかし、木は燃えて火を生むとか、金は表面に水を生む、とか若干無理がある気もするのだけど、流れを覚えるにはいいのかな。

最後にもう一度声に出して、もっかどごんすい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?