四柱推命学習日記9 乙(きのと)

十干の2つ目は木の陰の要素で乙。乙と書いてきのとと読む。

甲がまっすぐ伸びる大樹に対して、しなやかに伸びる草花のイメージだそう。縦というより横に広がる感じ。しなやかで控えめだけど、芯は強く大地に根を張る感じだとか。比較的人当たりがよく協調性がある。

とてもそのままでは「きのと」とは読めないけれど、草花のイメージなので、それが似合いそうな乙女とイメージすると漢字も覚えられそう。

実は身近に日干が乙の人物がいるのだが、まだそこまでピンときていない。陽より陰の要素というのはなんとなくわかるのだが、木のイメージがどこら辺にあるのだろう。一見おだやかで辛抱強そうな印象が乙なのかな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?