見出し画像

初めて東京蚤の市に行ってみた話

以前より気になっていた東京蚤の市に行ってきました!

今回一番の目当ては、、

物々交換の本棚!!

本のタイトルは伏せて、どんな本かコメント
ラッピングした本を持ち寄り、気になる1冊と交換できる。
今回からキッズエリアの絵本バージョンも新設されたということで
息子の絵本も引っ張り出しわくわく

それにしてもなにを持っていこうか。
岡本太郎のエッセイ
→大好きだけど、岡本太郎さん、勢い強すぎるかも笑
間違えて2冊買っちゃった村上春樹さんの「ふわふわ」
→迷ったけど2冊保有継続(文庫と大型でサイズ違いの2冊だし)
愛のエネルギー家事
→これは蚤の市向きでしょう!と思ったけど、この本は私にも必要と思って手放せず

結果的に「ハリネズミの願い」を包みました。
究極シャイなハリネズミが森の仲間たちをパーティーに誘うところから始まる物語。とてもかわいくて癒されるお話です。
絵本は「すしーん」

名前も知らない誰かの手にわたるって、なんかいいですよね。

ちなみに私たちがいただいたもの

まさかの漫画!!
久々に読んだ少女漫画、続き気になる。しかもちゃんと1巻にしてくれたところを見るとこの作品が好きな方なんだろう!!!
後々調べたところ、このふしぎ遊戯の白虎仙記はつい5/28に6年ぶりに連載再開したとのこと‼︎やはりコアなファンだと確信!

息子が選んだ絵本はおしっこちょっぴりもれたろう。もれたろうくんが可愛すぎて、シュールな展開に爆笑!ヨシタケシンスケさんの他の作品も見てみたいです。

子どもと一緒にキッズエリアを散策。
小学生が作った商品が売られているお店(なんと店員さんも小学生)
文化祭のような雰囲気がとても良かったです。
そこかしこでバンドの音楽も流れてきて、子どもも楽しそうに体を揺らしていました。いろいろワークショップもあったのですが、2歳児には少々難易度高く、
地球すくいをしたり、小学生店員さんのお店でお買い物をしました。

キッズエリアでよく遊んでおねむになってきた子ども・・・
しめしめ、ここからは大人の蚤の市が始まる!!!!!

蚤の市


前回南部鉄器について熱く語らせてもらいましたが、あれから半年、現在も南部鉄器を毎日使用しています。
これまで日本茶も紅茶も普通のティーポットでしたが、日本茶はやはり急須で飲みたい!!ということで急須を探すも、これ!!といったものは見つからず。

MARUMITSU POTERIEさんの食器発見!

気を取り直しぶらぶらしていたところ、前から欲しいと思っていたオーバル型のお皿を発見!!!つばめさんが可愛すぎである。
おうちに帰って、洗って食器棚にしまって
食器棚に収まったすがたを見てにやにや
良い買い物ができました!

スタンプさんを見つけてアイテムゲット!

会場内にいるスタンプさんを3人見つけると、このような可愛いミニファイルをいただけました。会場内でいただいたお店のパンフレットを入れるのにぴったりです。
普段、スタンプラリーとかはしない方ですが、会場をぶらぶらしていると自然と見つけることができました。スタンプさんは大きいドライフラワー?を背負っていて、メルヘンな雰囲気でかわいかったです。

次回開催日・・・

次回2024年11月1日から3日に開催とのこと!
年2回もやってるとは!半年後の楽しみが増えました!次回も必ず行ってみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?