マガジンのカバー画像

おきにいり

121
本当は個人的なお気に入りリストですが隠す理由もないので公開です。 ニコニコ動画関係などがメインのはず
運営しているクリエイター

#音MAD

音MAD技術について知っていることを全部書く!!!

※更新履歴は一番下に移動しました。目次から飛べます。 はじめにこんにちは、あかがねです。 私は以前から「私の動画は『音MAD 作り方』で調べたら出てくることしかしてない」と申してますが、どれくらい信用されているかわかりません。 そして私のブックマークには、日々音MAD技術についてのツイートが溜まる一方です。 そこでこのnoteでは、私がブックマークしたすべての情報をここに書きます。 つまり私が試行錯誤の末見つけ出した技術は一切書かれていません。他人のnoteや記事やツイート

音MADに関する聖地やスポットを集めたマップを勝手に作ってみた

この記事は「音MAD Advent Calender 2023」に参加しています。 どうも、Y.むるか.Sです。 初めての記事ですがどうぞよろしくお願い致します! 音MAD -IBE- の編集後記はもうちょっと待っててね」 はじめに皆さんは旅行は好きですか?僕は大好きです☆ 特に最近は東京散策がマイブームになってたりしてます。 今月末、家族で九州にも行く予定 と言うのは置いといて、アニメや動画で色んな名所が映し出されるように音MADでも結構様々な名所が出てきたりしてます。

音スタダ運営ノウハウ-チャンネル整理とフォーラム(描き途中)

用語 音スタダ…「音MADスタートダッシュ」という企画の略称。音MAD見る専に30日間で音MADを作らせる企画。2023/12/03(日)に完成披露生放送が行われ、約80人が提出した。 参加者…企画内で音MADを作る「見る専」を指す。 アドバイザー…企画内で、参加者の制作をサポートする音MAD作者を指す。個々の質問対応や、Discord鯖内の全員に向けた技術共有を行う。約80人。 (企画)関係者…参加者・アドバイザー・運営を含めた、企画に携わった方々のことを指す。約1

音MAD界隈におけるディレクター業務って何?

音MAD作者は本来音MADを作る 音MAD界隈において音MAD作者は音MADを制作することが本業です。なので本来ディレクター業務は通る道ではないでしょう。 REAPERやAviutl、Adobe製品などのソフトの使い方や技術的な手法は、有難いことに先人の作者らが音MAD制作向けに様々な情報を残してくれています。反対に企画におけるディレクター業務というのはかなり特殊なため少なくとも自分が見た限りでは、音MAD界隈向けのディレクター業務の情報を見たことはありません。 しかし

音MDM天 振り返り(tokachi視点)

こんにちは。 とそちか(コンビ名)のとそちかじゃない方と罵られたtokachiです。 音MAD DREAM MATCH -天-【音MDM天】でお披露目した『ω』の制作経緯について、覚えている範囲で書きます。 せっかくなのでマッチングから振り返ります。 マッチングアニメMADが作りたいと思っていたので、その方面に強い人と組みたいと考えていました。 指名候補(敬称略) □とそちか ・KIRALOVANIAで曲と素材の合わせ方が上手い人だと思った ・名前が似ている □♪く

【まとめ】かわいい女の子の合作(変わるかもしれません)

注意 私は件の動画の作者でも投稿者でもその知り合いでもなく、記事としてはただの一般オタクの考察、いえ、ただの独り言にすぎないので、ここに書かれていることが正しい解釈とは断言できません。また、多くの情報を他の方から引用させていただいています。ご了承ください。  本編や関連する作品の重大なネタバレを含みます。  ついでに言えば、考察とは名ばかりでただの検証と感想です。 9/28追記)新しい鍵になりそうな情報を加えました!! 作品概要(一応) この動画は『音MAD DREAM

『スネ夫が自慢話をするときに流れている曲』のわたぴーさんに色々インタビューしている記事

こんにちは、みずれと申します。 普段はニコニコ動画に音MADを投稿したり、Twitterで好きなことをつぶやいたりしています。 2023年2月某日、私はかねてから詳しくお話を伺いたいと思っていた音MAD作者さんとコンタクトを取ることに成功しました。 今回はその作者さんへのインタビュー記事になります。かなり長編になってしまいましたが、ぜひお楽しみください。 わたぴーさんとご対面みずれ(以下「みず」) わたぴーさん、本日はよろしくお願いします! わたぴー氏(以下「わた」) 

音MDM天が終わって

前書き 皆さんご無沙汰しております。埜村武です。 今回『音MAD DREAM MATCH -天-』の本放送ディレクターとして運営に参加させていただきました。 企画に参加するまでの経緯と本放送までの流れを、自分の視点から見た所感でつらつらと書いていこうと思います。 遡ること5年前 面倒くさいんで以降『音MDM天』って書きますが、遡ること5年前の2018年に1回目の『音MDM』が開催されました。 『音MDM天』と同じく放送はものすごく盛り上がり、今の音MAD作品にも影

3年の間にあったことのお話

はじめに 今まで目をつけられるのが面倒で話すのを躊躇っていたのですが、状況整理のためにも覚えている範囲で時系列を追って書き留めたいと思います。まず伝えたいことから先に伝えさせていただくと、粘着行為を受けるようになったきっかけはありますが、今もなおそれが続いている理由は私にはありません。『私の名前を出してバカにする』という行為だけが誰とも知らない人間に引き継がれ続けている、というのが私の見解です。 コンテンツとの出会い(2018年後半)  私が投稿を始めた2018年頃、動