見出し画像

【検索系生成AI】Perplexity AIとは?ChatGPTとの違いから実践的な活用法まで徹底解説

このブログでは、私が日常でChatGPTなどの生成AIを使った事例を紹介していきます。

今回の記事ではPerplexity AI(パープレキシティ エーアイ)の特徴や活用方法を整理してみました。「Perplexityって聞いたことあるけど、難しそう…」という方、ぜひこの記事を読んでPerplexity AIを活用してみてください。


0. はじめに

AIの進化により、私たちの情報収集の方法は日々変化しています。その中で注目を集めているのが、Perplexity AIです。

ChatGPTの登場で話題となった対話型AIですが、Perplexity AIはそれとはまた違ったアプローチで私たちの情報収集をサポートしてくれます。

この記事では、Perplexity AIの基本から、ChatGPTとの違い、そして実践的な活用法まで、徹底的に解説していきます。

情報収集を効率的に行うためのヒントとして活用してもらえれば嬉しいです。


1. Perplexity AIとは

Perplexity AIは、人工知能を活用した新世代の検索エンジンです。従来の検索エンジンとは異なり、自然言語での質問に対して直接的な回答を提供します。

主な特徴は以下の3点です:

  • 自然言語処理:人間の言葉で質問できる

  • 最新情報の参照:常に最新のデータを基に回答を生成

  • 情報源の明示:回答の根拠となる情報源を表示

これらの特徴により、ユーザーは必要な情報をより効率的に、そして信頼性高く入手することができます。


2. Perplexity AIとChatGPTの比較

Perplexity AIとChatGPTは、どちらもAIを活用したサービスですが、その特徴や用途には違いがあります。以下の表で比較してみましょう。

PerplexityとChatGPTの比較


この比較から分かるように、Perplexity AIは主に最新の正確な情報を得るのに適しており、ChatGPTは創造的なタスクや長期的な対話に向いています

Perplexityで情報収集した後に、ChatGPTで壁打ちにアイデア発想などに繋げるといった使い方と相性が良さそうですね。


3. Perplexity AIの基本的な使い方

Perplexity AIの基本的な使い方は非常にシンプルです。

1. ウェブサイトにアクセス

まずPerplexityのサイトにアクセスします。

https://www.perplexity.ai/


2. アカウント作成

アクセスができたら、「サインインまたはアカウントを作成」からアカウントを作成しましょう。Perplexityはアカウントを作成しなくても使用可能ですが、アカウントを作成した方が使える機能が多くなります。

PerplexityTOP画面


3. 質問を入力して検索

それでは早速検索ボックスから質問してみましょう。Perplexity自体に「Perplexityの使い方」を聞いてみました。

PerplexityTOP画面(検索BOX)

Google検索のように「Perplexity 使い方」とキーワードごとにスペースを入れる必要はありません。人に質問するように文章で入力してOKです。具体的で明確な質問をする方が、より精度の高い回答を得られます。


4. AIが生成した回答と情報源を確認

検索結果では、複数サイトの内容をまとめてくれています。Google検索だと、広告記事を見分けたり、複数の検索結果を横断する必要がありますが、Perplexityではそれが不要です。超便利です。

Perplexity検索結果


4. 検索結果ページの詳細

検索結果のページも詳しく見てみましょう。

ソース

検索結果をまとめるために、どんなサイトを参考にしたか、ソースの一覧を見ることができます

Perplexity検索結果


ソース(文章)

検索結果の各文章には①②といった数字が書かれています。これは先ほど紹介した「ソース」と連動しています。数字をクリックすると、ソースとなっているページが別ウィンドウで開きます。「この文章の根拠は何だろう?」と思ったらすぐソースを確認出来るので、安心して使うことができますね。

Perplexity検索結果


関連(追加質問)

検索結果の下には、元々の検索内容に関連した質問が複数作成されています。Perplexityが自動で作成してくれます。もちろん自分で追加質問を考えて入力することもできます。

Perplexity検索結果(関連質問)


画像・動画検索

質問に関連した画像や動画に絞って検索結果を見たい場合は、右側の「画像を検索」「動画を検索」をクリックすると検索結果が表示されます。「関連したYoutubeを見たい!」と言ったときには使えそうですね。

Perplexity検索結果


ライブラリ(スレッド)

過去に調べた検索結果は、自動でライブラリのスレッドという場所に保存されます。ライブラリは左メニューにあります。クリックすると、先ほどまで検索していた「Perplexityの使い方」が保存されていることがわかります。

Perplexity検索結果→ライブラリ


Perplexityの基本的な操作方法は以上です。ここまでの使い方でも十分、Perplexityでの検索を楽しむことができると思います!


4. Perplexity AIの実践的な活用法

ここからは、Perplexity AIをより効果的に活用するためのテクニックをいくつか紹介します。


1. フォローアップ質問の活用

検索結果ページの詳細で「関連(追加質問)」を紹介しました。これを活用するとどうなるか、具体的に見ていきましょう。

追加質問を1つ選んでクリックすれば、また検索が開始されて検索結果をまとめてくれます。

Perplexity検索結果(関連質問クリック後)


新しい検索結果が出ると、関連質問も新しく生成されるので、質問をクリックしていくだけで、知りたかったことをどんどん深掘りしていくことができます。

ネットサーフィンならぬ、Perplexityサーフィンと言いたくなるくらい、いい質問が多いのでどんどんクリックして深掘りしてしまいます。ChatGPTには無い、Perplexityの大きな特徴の1つですね。


2. 比較質問の活用

「AとBの違いは?」といった比較質問をすることで、多角的な情報を得られます。

新しいスレッドを開いて「PerplexityとChatGPTの違いは?表形式でまとめてください」と質問してみます。

Perplexity検索結果


上記のように表でまとめてくれました。調査業務がはかどりますね。もちろん、箇条書きにまとめることもできます。調査した内容や自分の好みによって使い分けられるとよさそうですね。

Perplexity検索結果


3. 時系列での質問

「〇〇の歴史は?」「〇〇の未来予測は?」など、時間軸を意識した質問をすることで、より包括的な情報を得られます。

試しに「生成AIの未来予測は?」と聞いてみたところ、以下の結果が返ってきました。

生成AIの未来は、技術の急速な進歩と幅広い応用によって、大きな変革をもたらすと予測されています。以下に主な展望をまとめます。

技術の進化
生成AIの技術は今後さらに発展し、以下のような方向性が見込まれています:

・マルチモーダル化
画像、音声、テキストなど複数の形式のデータを統合的に処理する能力が向上し、より高度で多様なアプリケーションが登場すると予想されます[1]。

・軽量化
モバイル端末への実装を可能にする軽量化技術の開発が進み、生成AIの利用範囲がさらに拡大すると考えられます[1]。

・独自データの活用
企業や組織が保有する独自のデータを活用することで、より専門的で高度なAIモデルの構築が可能になります[2]。

経済への影響

生成AIは経済全体に大きな影響を与えると予測されています:

- 2030年には日本の生成AI市場規模が約1兆7,774億円に成長すると予測されています[3]。
- 製品・サービスの生産方法の変革や新しいビジネスモデルの創出が期待されます[3]。
- コンテンツ制作、製品設計、建築設計などの分野で生産性が大幅に向上すると見込まれています[3]。

課題と対策

生成AIの発展に伴い、以下のような課題への対応が重要になります:

- 誤情報やプライバシー侵害などの問題に対する透明性の確保[2]。
- ユーザーが信頼性を判断できるシステムの構築[2]。
- 国際的な連携による持続可能な発展の推進[2]。

将来の可能性

生成AIの未来には、以下のような可能性が示唆されています:

- 人間の感情理解や精神的サポートの提供[2]。
- AIクローンによる業務代行[2]。
- 経営判断におけるAIの活用拡大[3]。

生成AIの進化は、私たちの生活や仕事のあり方を大きく変える可能性を秘めています。技術の発展とともに、倫理的な配慮や人間の役割の再定義も重要になってくるでしょう。

(ソースは省略、太字は追加)

Perplexity検索結果より

「技術の進化」「経済への影響」「課題と対策」「将来の可能性」などポイントを押さえてまとめてくれました。

何かのリサーチ業務の際に、これでポイントを押さえておいて、更に深掘りしていく、という場面で活用できそうですね。


4. Pro機能の活用

有料版のPro機能を使うことで、より高度な検索や、PDFのアップロード機能などが利用できます。

無料・有料では以下の機能の違いがあります(2024年9月時点)。

Perplexity無料・有料機能の比較


高度な検索は、無料版でも1日5回使うことができますので使ってみましょう。

検索ボックスの「Pro」とある部分をクリックすると使えるようになります。先ほど検索した「生成AIの未来予測は?」に高度な検索を用いてみましょう。

Perplexity検索ボックス


すると、新しく「プロサーチ」という機能が働きます。最初の検索内容が適当でも、よりよい検索結果になるように調べ方を考えてくれます。

Perplexity検索結果(プロサーチ)


回答結果も記載します。

生成AIの未来は急速に進化し、多様な分野で革新的な変化をもたらすと予測されています。以下に主な予測をまとめます。

技術の進化>

マルチモーダル化の進展

生成AIは、テキスト、画像、音声、動画など複数の形式のデータを扱う能力が向上すると予想されます。OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiなどが既にマルチモーダル機能を提供していますが、今後はより高度な統合が進み、ユーザーにとってより自然で直感的なインターフェースが実現するでしょう。

AIaaS (AI as a Service) の普及
クラウドベースのAIサービスがより一般的になり、企業は高度なAI機能を自社のインフラに大規模な投資をすることなく利用できるようになると予測されます。これにより、中小企業でも先進的なAI技術を活用できる機会が増えるでしょう。

<ビジネスへの影響>

業務効率の劇的な向上
生成AIの導入により、ルーチンタスクの自動化が進み、労働生産性が大幅に向上すると予想されます。これにより、従業員はより創造的で戦略的な業務に集中できるようになるでしょう。

カスタマイズと個別化の進展
企業は独自データを活用して、より特化した高性能な生成モデルを構築できるようになります。これにより、顧客ニーズに合わせたサービスの提供や、競合他社との差別化が可能になるでしょう。

<社会的影響>

倫理的課題への対応

生成AIの発展に伴い、誤情報の拡散やプライバシー侵害などの課題に対する対策が重要になります。透明性の確保や信頼性判断システムの構築など、AIの持続可能な発展のための取り組みが進むでしょう。

労働市場の変化
生成AIの導入により、一部の職種では雇用の置き換えが進む一方で、新たなAI関連の職種が生まれると予想されます。労働者のスキルアップや再教育の必要性が高まるでしょう。

<将来の展望>

感情理解と精神的サポート
将来的には、生成AIが人間の感情をより深く理解し、精神的なサポートを提供できるようになる可能性があります。これにより、メンタルヘルスケアや教育分野での活用が期待されます。

AIクローンの実用化
個人や従業員の業務を代行するAIクローンの開発が進み、より柔軟な働き方や生産性の向上につながる可能性があります。生成AIの未来は、技術の急速な進化と社会への広範な影響が予想されます。これらの変化に適応しつつ、倫理的な配慮や人間の創造性を大切にしながら、AIと共存する社会を築いていくことが重要となるでしょう。

(ソースは省略、太字・<>は追加)

Perplexity検索結果より


プロサーチ無しの検索も良い感じではありましたが、こうして比較すると「AIaaS」「感情理解と精神的サポート」「AIクローン」など、もう一歩踏み込んだ印象のある検索結果が出てきました。さすが有料版。

なお、プロサーチは無料版でも日に5回使えます(2024年9月時点。変更の可能性あり)。試しに触ってみて、「プロサーチどんどん使いたい!」という時には有料版を使ってみるのもありだと思います。


5. モバイルアプリの活用

Perplexityはモバイルアプリでも利用可能です。以下はiPhone用のアプリダウンロード画面です。

スマホで使えると、外出先でも簡単に情報収集ができます。モバイルアプリもぜひ活用しましょう。

Perplexity(スマホアプリ)


これらのテクニックを組み合わせることで、Perplexity AIをより効果的に活用できます。ぜひ活用してみてください。


5. Perplexity AIの注意点と限界

Perplexity AIは非常に便利なツールですが、いくつかの注意点や限界があります。

  1. 情報の正確性 : 最新の情報を参照していますが、情報源自体が不正確な場合があります。

  2. 主観的な内容への対応 : 事実に基づく回答は得意ですが、意見や感想を求める質問には不向きです。

  3. 複雑な文脈の理解 : 単純な質問には強いですが、複雑な背景を必要とする質問には弱いことがあります。

  4. プライバシーへの配慮 : 検索履歴が保存される可能性があるため、個人情報を含む検索には注意が必要です。

これらの限界を理解した上で利用することが、より効果的な活用につながります。

なお、「情報の正確性」に関連しての追加情報です。今回Perplexityを検索しながらブログを作成したところ、以下のような検索結果が出た時もありました。ソースはありますが、回答結果の文章にソースを示す数字がありませんでした。

Perplexity検索結果


こういう結果の時、念のためソースを確認してみると、どのサイトにも記載されていない情報がまとめられている場合があります。確証はありませんが、どのサイトも参照せずに、Perplexity自身のLLMで答えてるのかもしれません。

自分のための勉強用であれば、まだよいのですが、対外的に調査結果を発表するときは、必ずソースも確認してから活用するようにしましょう


まとめ

Perplexity AIは、AI時代の新たな情報収集ツールとして大きな可能性を秘めています。ChatGPTとは異なる特徴を持ち、最新の正確な情報を得るのに適しています。

私自身も以前から使っていましたが、改めてどんな機能があるのか、整理してみました。

「Perplexity AIの注意点と限界」にも記載した通り、必ずしもソースを元に回答結果がまとめられていないときもあります。その限界も理解した上で利用することが大切です。Perplexity AIを賢く活用して、情報収集のスキルを一段階上のレベルに引き上げてみてはいかがでしょうか。

もっと活用方法を知りたい方は、以下の動画など参考になります。Perplexityの活用方法を紹介しているYoutubeやブログはたくさんありますので、ぜひ探してみてくださいね。

これまでGoogle検索しか使っていなかった方は、ぜひPerplexityを使って新しい検索体験をしていただきたいです。よりよい活用方法がありましたら教えてくださいね。


本日のイラストプロンプト

本記事の見出し画像は、自分用のGPTsで作成しました。今回のブログで作ってみたものとは別のGPTです。

GPTsとのやり取りと、作成されたイラストが持つプロンプト(私が指示したプロンプトではなく、DALL-Eがイラスト作成のために翻訳したプロンプト)を共有します。参考になれば嬉しいです!

見出し画像のプロンプト

A soft, pastel-colored blog header image depicting cute characters like penguins and bunnies in a research or investigative scenario. One penguin is holding a magnifying glass, examining documents and charts spread out on a table, while a bunny writes equations on a small whiteboard. The background features a gentle, pastel-colored laboratory setting, with floating symbols of AI like circuitry, a glowing lightbulb, and digital faces subtly blended into the walls. The overall color scheme includes soft blues, pinks, and lavenders, creating a dreamy, calming atmosphere.

いいなと思ったら応援しよう!