マガジンのカバー画像

腸活コラム

20
ビュースパイア三科美保子の腸活コラムです。様々な視点から、発酵にまつわることや腸活、心身の健康について綴っています。
運営しているクリエイター

#腸内環境

2023年にっぽんの宝物滋賀大会、グランプリ受賞決定!

「にっぽんの宝物」滋賀大会 グランプリいただきました。 職員の方、スタッフの皆さん! そして、導いてくれている方々! 応援していただきありがとうございました。 そして、私の足りないところを色々フォローいただきありがとうございました。 来年2月の東京で開催される全国大会に向けて、さらに磨きをかけていきたいと思います 『真の健康」を伝えるための菌たろう読み聞かせ食育活動、そして先人からの智恵を受け継ぎ、お米のヨーグルト「米シュワグルト」プロデュースし、想いと共に商品をお

眠りの質の改善には腸活もとり入れて。

「よく寝た。」という感覚は近頃ありましたか? 梅雨入り前なのに、もう夏がやってきたような 暑い日が続きますが そんな時こそしっかり睡眠をとりたいものです。 朝の目覚めの良さは、睡眠時間の長さよりも 熟睡したかどうかが ポイントとなります。 腸内環境を整えることは、 巡り巡って 快眠の助けにもなるといわれ、 それには「メラトニン」が必要不可欠。 このメラトニンは歳を重ねるごとに分泌量は 減っていきます。 10歳前後でピークを迎えると、あとは減る一方。 高齢者にな

風邪やアレルギーからの中耳炎のほどんどは「鼻すすり」が原因?!

先日、お知り合いが風邪をひき、中耳炎になりました。 耳鼻科へ行って医師に「鼻すすりの癖ありますか?」と意外な質問をされたそうです。 たまに鼻すすりしている程度ではあれば問題はないそうですが、常態化しているとよくありませんし、大人でも中耳炎になってしまうそうです。ちなみにその方は、強めに鼻をかんでしまったことによるものでした。 鼻炎症状の不快感を拭いたくて、うっかり強めにかんでしまって耳がツーンとしたという経験をする方もおられるかと思います。鼻と耳は繋がっていますので、負担

「秋の花粉」

お盆を過ぎると、少しずつ秋の気配も。 夏風邪?なんて思っていても熱もなく。鼻水が出たり、ムズムズされる方は、イネ科の植物に反応しているのかもしれません。 実は、イネ科の花粉はほぼ1年を通して飛散していて、スギ・ヒノキに代わって飛散が始まると、様々なイネ科の植物たちが花粉を飛ばすといわれます。 おもに、カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ギョウギシバ、スズメノテッポウ、ススキなど約20種ほどあるといわれています。 また、8月から10月にかけて、ブタクサやヨモギ、セイタカア

6月のコラム「腸が浮腫んでいませんか」

浮腫み(むくみ)というと、顔や足など、目に見える部分に意識が向きがちですが、実は腸も浮腫むことが指摘されています。 そもそも「浮腫」とは、血流が悪く、水分がうまく排出されずに溜まる状態のことをいいます。 腸も同じく、血流が悪くなって水分吸収が悪くなってきた場合には、腸の間の粘膜などに入り込んで浮腫んだようになります。 自律神経などの乱れから腸が浮腫めば腸内環境もバランスが乱れ、消化吸収が低下して免疫力やメンタルにも影響が出ます。 では、運動すれば解消する顔や足の浮腫と

4月のコラム「ビーガン・グルテンフリーのすすめ」

近頃、大豆などの植物性食材から作れた代替え肉(プラントベースミート)をスーパーで見かけるようになりました。 このように「ビーガン」や「グルテンフリー」に対応している食料品や飲食店も増え、馴染みの言葉となりつつある今。卵や乳製品などの食物アレルギーの方の間だけでなはく、ライフスタイルの一つとして浸透してきているようです。 弊社のプロデュースしているお米のヨーグルトもその一つ。マイシュワグルトは、お米と植物性乳酸菌だけで作られた発酵食品で、ビーガン認定商品となっています。

アンチエイジングと血管

身体のコンディションを反映し、健康診断でもその指標のひとつにされる血液。その役割は「酸素や栄養」の運搬にとどまらず、免疫機能、代謝物の運搬などもあり、多岐にわたっています。 そして体に巡らせる上で、必要不可欠な血管の老化は30代から始まるといわれます。ストレスや、不健康な食生活によって血管を硬くなると、さまざまな不調や疾患につながります。 健やかで若々しさを保つには、隅々まで血液を行き渡らせることが大切です。いつまでもしなやかで健やかな血管でいられるよう、心がけたい習慣を

2023年1月コラム「じゃばらで腸活」

春先のムズムズの季節はまだ先のように思えますが、対策するならそろそろ整える時期。「脱・対処的取り組み」と、「ゆらぎにくい体」を目指しましょう。 以前にも記事(記事末尾にリンクあり)にしましたが、「ファイトイン じゃばら」は、じゃばらの効果と生きた乳酸菌シュワグルトで腸内環境を整えていきます。 また、むずむずの時期が終わっても油断せず、1年間きっちり食べ続けることで、翌年の状況がずいぶん変わってくるお客様は多いです。 気軽に摂れるから、おすすめしたい。ファイトイン じゃば