マガジンのカバー画像

腸活コラム

20
ビュースパイア三科美保子の腸活コラムです。様々な視点から、発酵にまつわることや腸活、心身の健康について綴っています。
運営しているクリエイター

#シュワグルト

2023年にっぽんの宝物滋賀大会、グランプリ受賞決定!

「にっぽんの宝物」滋賀大会 グランプリいただきました。 職員の方、スタッフの皆さん! そして、導いてくれている方々! 応援していただきありがとうございました。 そして、私の足りないところを色々フォローいただきありがとうございました。 来年2月の東京で開催される全国大会に向けて、さらに磨きをかけていきたいと思います 『真の健康」を伝えるための菌たろう読み聞かせ食育活動、そして先人からの智恵を受け継ぎ、お米のヨーグルト「米シュワグルト」プロデュースし、想いと共に商品をお

6月のコラム「腸が浮腫んでいませんか」

浮腫み(むくみ)というと、顔や足など、目に見える部分に意識が向きがちですが、実は腸も浮腫むことが指摘されています。 そもそも「浮腫」とは、血流が悪く、水分がうまく排出されずに溜まる状態のことをいいます。 腸も同じく、血流が悪くなって水分吸収が悪くなってきた場合には、腸の間の粘膜などに入り込んで浮腫んだようになります。 自律神経などの乱れから腸が浮腫めば腸内環境もバランスが乱れ、消化吸収が低下して免疫力やメンタルにも影響が出ます。 では、運動すれば解消する顔や足の浮腫と

4月のコラム「ビーガン・グルテンフリーのすすめ」

近頃、大豆などの植物性食材から作れた代替え肉(プラントベースミート)をスーパーで見かけるようになりました。 このように「ビーガン」や「グルテンフリー」に対応している食料品や飲食店も増え、馴染みの言葉となりつつある今。卵や乳製品などの食物アレルギーの方の間だけでなはく、ライフスタイルの一つとして浸透してきているようです。 弊社のプロデュースしているお米のヨーグルトもその一つ。マイシュワグルトは、お米と植物性乳酸菌だけで作られた発酵食品で、ビーガン認定商品となっています。

2月のコラム「扁桃体があなたの名医?!モグモグスーとクンクンスー」

食べ物の合う合わないの確認方法がご自身で、しかもその場で簡単にできることはご存知でしょうか。 Y.H.C矢山クリニック理事長・矢山利彦先生が提唱している「モグモグスー」「クンクンスー」という方法です。 とても興味深い方法ですのでご紹介します。 この方法は、不適応な食品から身を守るために脳にある扁桃体が自分の体にとってミスマッチであることを教えてくれるというもの。 <モグモグスー> ①「モグモグ」:調べたい食品を口に入れ、数回咀嚼します。 ②「スー」:その食品の匂いを口