「ジャケ買い」しなくなった時代。



初エッセイということでね、書いていくんですけれどもね。

これは、あれですか?社会をぐさりと刺すようなものを書くんですかね。

めっちゃすごい体験とか書いたほうがいんでしょうか。

この文章はじまりのとこ、上にスペース開けたほうがいいよね。改行で。




うん、ない。


最近気になってることとかあるかなあ。

はい思いついた。


最近思うんですが、

情報多すぎワロタ。


なんですか?この、情報だらけの毎日は。

高校までは、決まった内容を繰り返す感じだったんですけど、大学に入って本とか読んでると、次から次に情報が入っては抜けていく感じ。


インターネットすごいなあと思いつつ、これってすごく難しい時代だなって思います。

「情報を取捨選択する必要がある」ということです。


どういうことかと言うとですねえ。(真面目な顔)


昔って、情報は貴重だったじゃないですか?

たとえば、スマホとかないときって、音楽という情報を手に入れようと思ったら、CDショップに行ってました。

で、地元にある数少ないCDショップでCDを買うと。


よほどの音楽好きであればもうかたっぱしから聞きます。

「ジャケ買い」なんて言って、表紙を見て買って、持ち帰って、どんな音楽が流れてくるかわくわくして聞きます。


こういう体験って、もうなくなったんです。

今の話で注目すべきポイントは3つあって、


①「あなたへのおすすめ」はない

②その音楽への評価は見えない

➂ネタバレしてない


これってすごく大きな変化です。

こうなったことによって起こった現象として、

①各分野の「最強アーティスト」ばっかり聴かれる

②「評価」の少ないものは評価されない

➂代表曲ばかり聴かれる


って感じになってます。

そういえば僕の幼稚園からのマブダチのマークザッカーバーグは「いいね」をなくそうかなーって言ってました。


「評価経済」なんて言ってたり、まあインターネットすげえという感じです。

そう考えると、地元にあるCDショップってすごい大事だなって。


CDショップがサブスクにやられていく流れって、他の業界にも来そうです。

ちなみに、音楽って、最新のテクノロジーが反映されやすいイメージ持ってます。

理由として

①エンタメの中でもみんな親しんでる

②GAFAがしっかり手を付けてる(グーグルどうだっけ)

➂動画にもなる


これは個人の考えなんですけど、音楽アプリ触ってたら色々勉強になります。

①有料勧誘のタイミング

②聞かれてる音楽の題名

➂アプリ間の差別化


1000文字書いたみたいです。カウントしてくれるんです。便利。

➂の「アプリ間の差別化」ってすごいなって思ってて、何で差別化するって、「文化」じゃないですかね。


noteの文化ってあるじゃないですか?

①機能

②デザイン

➂ユーザー


機能がみんな似たり寄ったりになってきたとき、ブランドで差別化ってよく聞きますけど、ふわっとしてんなあって思って、「文化」と言い換えてます。

このほうが「人感」あります。

おお、1200文字いきそう。


けっこう書いたのでまとめます。


・情報だらけの毎日

→情報を取捨選択する必要がある

・ジャケ買いしたい

・音楽って、最新のテクノロジーが反映されやすい

・「アプリ間の差別化」

→「文化」

・「ブランド」より「文化」の方が「人感」ある


という感じでした。

友だちにこういう話したらえらく喜ばれるので、書いてみました。


たまには役に立たない系もいいですねえ。



いつもありがとうございます。ツイッターでも情報発信してます!ぜひフォローしてください。