音声メディアの時代だからこそエッセイを書く。



今さっき初エッセイ投稿したばっかりなんですけど、また書いてます。


書いて気づいた「エッセイ書くメリット」を言語化しておきます。

最近よんだ本に「言語化力」というのがあるんですが、言語化力って大事だと思ってます。

音声メディアとの比較

音声メディアと文章ってよく比較されて、たまに「文章」オワコンじゃね?みたいな人がいますが、


ドアホ!!!!

って思いつつ、ちゃんと理由言います。

エッセイとVoicyは似てます。

ただ、はっきり言ってエッセイのほうが上位互換だと思ってます。

それは、書き手が修正できるからです。


ポイント:書き手が修正できる


文字に起こす強み

声に出して整理するのって非効率じゃないですか?

声に出せるものって、もうすでに整理されてないと厳しいです。

面接だってまず原稿作るじゃないですか?

そこで初めて出てくるアイデアだったり。


ポイント:いきなり話せるのってすでに整理されたものだけ


noteを書く目的

僕はかなり自己中心的にnoteを書いてます。

①思考の整理

②マーケティングの勉強

➂ライティングの勉強

主にこの3つが大事です。

その経費としてかかるコストは最小です。

YouTubeだと手間です。

ラジオ形式にするとしても、結局原稿書きます。

ポイント:自己投資として文字は時間的コスパ抜群


音声メディアは2つに分かれそう

で、音声メディアには2種類あります。

①本人の声

②他人の声

で、他人の声にあたるのは「声優(天然)」「読み上げ機能(人工)」があります。

読み上げ機能が向上するにつれ、色んな声も出てきそうですし、それなら読み上げる手間もいらなそうです。

ポイント:音声は本人が読む必要はない


芸人のトークは読み上げでいいのか

で、

・文字はデジタル

・声はアナログ

的に考えてます。


アナログとか言ってみましたが、声は情報量が多いです。

トーン、ニュアンス、空気感などなど。

それがいるのって芸人とか、話術が優れた人じゃないですかね。

むしろそっちが大事な情報。

ポイント:文字自体に価値がある場合と、文字以外に価値がある場合がある


色々書きましたが、つまるところ、

①「耳だけで聞けない問題」は解決される。

②書き手へのリターンが大きい

➂書き手にかかるコストが小さい


実際僕は文字は読み上げ機能で聞きます。

誰かが読んでる必要ないです。


その時2点のことに気づきました。

①「文字の読み上げ」はコンテンツの密度が高い、「音声メディア」はコンテンツ密度が低い

②インフルエンサー系(誰が言ったか系)はアナログで本人感ある

ほうがいい


そりゃそうです。文字なら煮詰まってますから。


実際いま思考が整理された

なんかわちゃわちゃした文章ですが、こんな感じで、思考の整理がつきます。

ザーッと書いて、「見出し」と「まとめ」を加えましたが、いきなり音声だときつい。


最近よんだ本に「0秒思考」というのがあって、

要は「書いて考えろ」ってことです。

その中に、「同じテーマについて何度もかけ」とあります。

というので、このnoteの内容も何回書いてもいいわけで、noteで飯を食うとか考えてない限り自己投資的に書くのがベストです。


文字に起こすというプチ課題があることで自分で考えます。



わざわざ音声にするなら、どちみち原稿にしてからですし、エッセイ有能すぎでは?と思った次第です。

note読み上げVoicyいんじゃね?みたいな話があったりします。


キンコン西野さんのYouTubeはVoicyのコピペです。

サロン記事の読み上げ、Voicyの文字起こしも考えてるそうです。

Hapa英会話というPodcastは文字版もあります。


音声メディア、文字メディアは互いの補強として使うのがコスパ抜群

そう考えたとき、文字か音声か、先に仕上げるのはどちみち文字では?


では。





いつもありがとうございます。ツイッターでも情報発信してます!ぜひフォローしてください。