見出し画像

ダイソーラウンドビーズで作るビーズバスケット

手に入りやすいダイソーのラウンドビーズを使って作るビーズバスケットです。
底の部分さえ作れればあとは比較的簡単に作れると思います。
夏休みの工作として親子で作ってみてはいかがでしょうか。

画像1

まず8mmビーズで底を作ります。これは以前ご紹介した『円形に編むサークルモチーフのピアス』の作り方と同じです。

画像2

底のパーツの外側のビーズ(どれでもOK)にテグスを通します。

画像3

右のテグスに8mmビーズを2つ通します。

画像4

新たなビーズ1つで交差します。

画像5

下のテグスで隣のビーズを1つ拾い、右のテグスにビーズを2つ通して2つ目に通したビーズで交差します。これを繰り返します。

画像6

最後からひとつ手前まで編んだところです。

画像7

下のテグスで隣のビーズ(クリア)とその左上のビーズ(ブルー)を拾います。

画像8

新たなビーズ1つで交差します。これで一段目ができました。
このような要領で4段目まで作ります。

画像9

途中でテグスが短くなってしまったら一旦テグスを処理します。まず下のテグスで隣のビーズを拾います。

画像10

上のテグスにビーズを2つ通したら、今もう片方のテグスが通っているビーズに反対側から通します。

画像11

ビーズ数個にテグスを通します。右のテグスは右方向に、左のテグスは左方向に、テグスの流れに沿ってビーズに通していきます。

画像12

ビーズのキワでテグスをカットします。

画像13

編み終わりのビーズに新しいテグスを通して続きを編みます。

画像14

4段目まで出来たらビーズとビーズの間を4mmのビーズで埋めていきます。片方のテグスに4mmビーズを1つ通して隣の8mmビーズを1つ拾います。
これを繰り返して1周します。

画像15

1周したらテグスを処理します。テグスが短くなった時の対処法と同じ要領で処理します。

動画ではさらに詳しく説明していますので是非ご覧ください。


作品の制作、イベント出店、そしてYouTubeでビーズドールを作る楽しさ触れる喜びを多くの方に伝えられるような活動をしていけたらと思います。