マガジンのカバー画像

ビーコンつしま

147
ビーコンつしまで開催するイベントや、旅行や観光業について考えていることをつれづれなるままに投稿します。
運営しているクリエイター

#水産業

#121_【読書】プロダイバーのウニ駆除クエスト/中村拓朗(スイチャンネル)(KADOKAW…

先日、丸徳水産さんが磯焼け対策の活動をしている現場を見学させていただきました。 「そう介…

#115_【旅行企画】磯焼け対策に混ぜてもらいました

昨年4月、旅行企画を考えるのとガイド研修を兼ね、対馬で行われている磯焼け対策の現場を体験…

#113_【スタディツアー】養殖ひじきの苗付け体験

昨年4月、旅行企画を考える実験も兼ねて、美津島町久須保の丸徳水産さんにご協力いただき、養…

#55_【アテンド】離島から持続可能な社会を考える_その2

※前回の記事はこちらから。 昨日からご紹介しておりますビーコンつしまの「スタディツアー」…

#54_【アテンド】離島から持続可能な社会を考える_その1

ビーコンつしまは、国境の島・対馬で「学ぶ」と「遊ぶ」を楽しむ旅行商品を提案しますという謳…

#29_【スタディツアー】磯焼け問題

昨日、海が遠い存在になっているということを書きました。 酸性雨による森林被害については、2…

#28_【スタディツアー】対馬の水産業

先日、ある大学の先生に「美食地質学」入門という本を紹介され、読んでみました。 対馬近海では、様々な種類の魚介類が獲れますので、「豊かな海だ」とよく言われますが、お客様に説明するときに大変便利な言い回しであるものの、「なんで豊かなの?」と聞かれてしまうと、「はてさて、・・・???」という感じでした。幸い、ガイド中に聞かれることは、いままでありませんでしたがf^_^;)。 この本に直接的な答えは書かれていませんが、それぞれの魚介にはそれぞれに適した住み処があり、種類が豊富という

#1 旅行企画に参加しませんか(o゚▽゚)o

いきなりnoteを始めましたので、簡単に自己紹介を兼ねた感じの話からしたいと思います。 弊社…