本日の気づき(殴り書きです)

パスとドリブル。両方実行できるようにボールを持とう。

大人向け。あと、実体験に基づいたレビュー。も。全て体感してみる。
そして、差を測る。

そして、子供向け。も。

大人がいう。サッカー見て勉強しろ。っていうのは、
それ。学び方。教えて上げないと身に付かないよ?って話だからね。

そして、自身の成功体験から作っていき。
子供たちにも根付かせていく。
俺が磨いていくものは、
オフェンスに限っては、共有力。ボールを奪われない力。ここだ。
ディフェンスは、刈り取る力。奪いきる力。
ここは、ますますアップ。

奪われないための、ボールの持ち方。
そして、得意エリアを決めておく。
そして、その幅。持てる場所の数を増やす。そのための動作。体の作り方。を落とし込む。 まずは、型からだよ。とにかく。

教育者としての思考。考え方。

指導者としての専門知識。サッカー知識。
双方高める。

練馬でトップ取る。一番何かに秀でた選手作る。
ゆくゆくは、翔太のジムの子供たちと何か開けたら良いな。
おのずは、俺がサッカーで成功を体現すること。
2部?いや、1部や。まずは、そこ見据える。
2部のトップと渡り合える思考。技術。身体を作る。
計画はあってない。
ただ、逆算は徹底的にしていく。
毎日、量をこなし、質を1%でも高める。

ボールを奪われない。には、フィジカル有利。ただ、子供たちには、奪われないボールの持ち方。を指導。狭いスペース。広いスペース。どの場面でも。

そして、左右の交わしは、大きく。体も一緒に。
ただ、あくまで敵と敵の間のスペースに運ぶイメージで。
突っ込むやり方は、また別。これは、引き付けたい時だから、
あまり、この外す。交わす。では、有効ではない。てのが持論。
その運ぶボールの距離すなわち長短は状況に応じて、使い分ける。
中央トッぱ図りたかったら、大きく持ち出した方が最短でいける。
最短。重要ワード。
次の選手に横パス。縦パス。いれる時は、短く、1.2で蹴れる位置に運ぶ。1は運ぶの動作。

足だけ。重心移動ないと絶対抜けないから。
抜くより。まず、相手の→を外す。が意識の先頭に。
外して、やっと抜ける。
外すを、言語化しよう。
三笘。何であんなに抜ける?
富安と対峙。 足だけだった?抜けないよね?
あうとでも、インでも、足。プラス重心移動。 軸足は?1.触るは2。
この動作は早ければ早いほど良い。
その前に、ボールと自身の静止。
が先。これがないと、外せないし。ほとんどの確率で取られる。
静止せずにやって良いのは、バイタルだけ。
まず、静止させる。これが、できると次いける。
行くのが、完全にダメとは言わないけど。
確率論と、サッカーから言うと、ナンセンス。

これは、世界の選手。あとは、久保くん見て、勉強やな。

まず、中盤ならボールを奪われない選手。で圧倒的に一番になる。
で、フォワードなら、抜く。連携。シュート。も、パスも。で一番になる。

一対一。ワンフリーマン。
対人練習。
人使って、ダイレ落とし。ゴール狙う。
ねらい。パスも出せて、ドリブルもできる。

今の練習、はよ昇華。

で、うまいやつ。
後ろに、カバーいる前提。で。コーンで示す。

足のタッチ数。回転速度。稼働力。しっかり当たってるか。が
ボールタッチの質。
他にある?

この子はこう。この子はこう。って。
そういう指導の方を身に付けまいよね。特性に応じた指導っていうのかな。そこ、勉強せな。

あとは、その選択肢に沿った思考回路。を作る。
ようは、認知。判断の部分。
そして、その後の実行ができる。
動作を作る。そのために、体の使い方。ボールの扱い方。を身に付けさせる。

絶対。これなら、奪われない。っていうエリア。を持っておけ。
あとは、そこで何が出来るか。
いくつ選択肢があるか、相手の強度が上がっても、精度が高いプレーが、できるエリアがいくつあるかって、話だから。
できれば、その選択肢は3つ欲しい。
これも、スペースで受けた時と。
ない時。基準はっきりさせたい。
そこで、成功の確率高い選択肢をしっかり持ててるか。が大事。強度上がっても。
だから、まずは、ボールを奪われないこと。
そして、自分の絶対的なエリアを見つけておくこと。これが、ボールを奪われない。の定義。の基準の部分。

目標に近づけば近づくほど、
やるべきことが明確になりすぎて、現実突きつけられて、病みそうになる。遠くに感じる。
キツさが増す。 またこの過程踏んでかなきゃアカンのか。って。
でも、そこから逃げない。
俺にはその逃げないメンタルが、ある。だから、あとはやるだけ。
折れてもいい。挫折はオーケー。そこから這い上がれるかだけが重要。
結果でるまでやめないこと。それに尽きる。

不安になる。できるかなって考えちゃう。
それ、良いサイン。そうゆう心のサイン。大事にしよう。気づける自分でいよう。余裕を持とう。

勝つ。って、本当僅かな差。でも、その僅かな差が、本当に、果てしなくデカい。
その、僅かを積み重ねられる人間だ。俺は。妥協せずにやる。 できる。
それが俺の能力だからね。

仕事柄?性格が?生活が?
うるせえ。黙れ。やるやつは、どんな環境でもやる。怠惰な自分を叩き潰せ。敵はいつだって自分。

子供たちにも、自信もって伝えられるように、サッカーで結果だす。
無理に自分を正当化しない。そんなん自分の評価下げるだけ。
周りからの評価が全て。仕事も、サッカーも、トレーニングも、恋愛も。
苦しいよ。でも、最高じゃん。
誰からも認められる自分を作ろう。
自分らしく。

子供たちにも、でかいこと言えって、胸はって言えるように。努力家であり、成長人で居続ける。

結果でるやつ。出ないやつ。
紙一重。その要因に、いかに早く気づけて、行動して、改善して、継続できるか。で、結果出るまで、やり続けられるかだけ。今、答え分かってる。あとは、やるだけ。日々、積み重ねるだけ。めっちゃシンプル。

パスとドリブル。両方実行できるようにボールを持とう。

指導の究極は、カンテラよ。
基礎技術も、身体能力も、戦術理解も、サッカー理解も、全て詰め込める選手の質。※ピッチ内ピッチ外
そして、指導力。環境。
双方を異次元のレベルで身に付けさせていく、全指導者が目指すべき場所。
だから
俺ら指導者に出来ることは、
その双方の質を
有り得ないくらいの熱量で
追っかけ続けること?なんじゃないかな。

だいたい、指導者1年目。2年目は、カッコいい練習やってしまいがち。
3VS3プラスフリーマンとかね?
でも、そうじゃない。
サッカーの指導が分かってきて、対象学年の特徴。理解度。
そして、チーム状況、チームコンセプト。選手のレベル。によって、
どんどんシンプルになってく。
このプロセスを踏めた俺は、指導者として一皮むけた。
今、5年目?
今年は、どこまで落とし込めるか。自分の指導力を高められるか。
全体図の理解度(サッカー媒体を理解する)と、細かい道しるべの質(練習の質。指導の質。テーマ厳選の質。
オーガナイズの質。)
をとにかく上げなきゃなのね。

サッカーにおけるモーメント。とは?
パススピード。
「パスが弱いねん」抽象的→ 「今のパス。1.2.3のリズムで出せてたら、良かったな。
1.2.3.4.5.6で出しちゃってた。
で、何が起こったか?
出した先の味方で取られたね。?
1.2.3にするために、改善は?
1.ファーストタッチの質。
2.からだの向き変えます。
1.2はほぼ、同時進行。1.5やな。
3.縦パスいれます。」だね?
じゃ、4.5.6のリズム除いたら、
味方どんなプレーできた?
そうだね?前向けたね。
スペースあったね。?選択肢は3つあっただろうね?「仮定」※局面は変わるから。

今は、攻守だけ教えられてる。
攻→守
守→攻は俺の指導力指導力じゃ教えられない。
⭕「次の次」まで考えられる選手。
もっと具体的には?
次の次まで考えながら、プレーの実行を強度落とさずに出来る選手。
今 自分がボールを受けた。
次 選択肢の中にある味方の状況把握。予想。
次の次、ボールを預けた後、どうなるかの状況把握。予想。
ここまで教えたいんだけど、
まだ、至れてない。今年は、ここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?