2023 3/30 6/30③

てか、今のオーガナイズ。深さ足りなさすぎ?
もう一回、練り直さないと。
まず、自分で考えてみる。
それからしか始まらない。何事も。
なんでそもそも、勉強するの?
サッカーも仕事もビジネスも。
本質考えよう。
理屈から、感覚に落としていく作業。自分の練習ではどの部分に当てはまるか。捉える。
トップレベルになればなるほど、
ゲームにおいての時間とスペースの必要性は高くなる。
練習は、強度。オーガナイズ。シチュエーション。
試合を想定したものでなければ真の技術は身に付かない。
ここを深掘らないと始まらないね。

で、今シーズン選手に求めるものは
・「上手くなりたい。強くなりたい。」という気持ち。きっかけが起こる環境作りをしてあげること。

・練習の最初から
全員を集中モードに入らせること。
サッカーを習いに来てる。上達しに来てる。っていう認識で
ピッチに立たせること。
ここからしか、始まらないよ。
組織のトップは半分
ディスられるのが仕事。
だし、嫌われるのが仕事よ。
ぶれちゃダメ。でも、頑固すぎてもダメ。バランス。
細かい物事まで細分化して、みんなをフルに納得させれることはない。
だから、人間性。魅力。器。で引っ張り、グリップするしかないのよ。
だから、磨くしかない。

イチローのチームの話。本当そのとおり。
改めて、サルバトーレでサッカー出来てる今の環境が当たり前じゃないことに、気付かされた。
選手がこの感謝をプレーで返さなきゃ、アカンのよ。
気付けた人間から、変わる勇気。努力をしてかないと組織は変わっていかないよ。
やるしかねぇよ。
組織作りは正論じゃなく、心情やな。
人の仕事、役割。に割って入るな。邪魔するな。
サッカーと一緒や。
そのためには?
日々、相手を観察しとけ。
選手の、小さな疑問を浮かせない。
プレー原則を叩き込む。

この2点。もっと教化していかないと。
ここ最近で言えば、3VS3のプレッシャーのかけ方。
明日、念密にやろうか。

メインコーチ、もう一回見たいなぁ。みんな勝たせたい。強い集団になってほしい。成功体験積んでほしい。それだけ。
チームリーダーとして、頭だけ、指示だけじゃ物足りない。人は動かない。行動で示さないと、ついてこない。それを学んだな。トップが誰よりも働くということ。リーダーが
一番のハードワーカーであるということ。
これが、本質。
ここから逃げない。
じゃなきゃ、チームとして成果は出せない。

今、一人一人が役割分かってない状態。
俺もサッカーやってなかったら
組織において、チームにおいての役割なんか意識できなかったから。
伝えるのが、何より大事。
まず、皆。
自分のサッカー観を持て。
自分のプレーにプライドを持て。
今、なぜそのプレーを選択したか。に、考えを持て。
一人一人、プレーの基準を作って上げることから始めよう。

プレーヤーズ・ファースト。選手尊重。
意見をしっかり聞く。

自立を促す。まず、選手のウチからの負けたくない。上手くなりたい。のマインドの醸成から。
そんな強い集団を作る。少年団チームだからこそ、考えるべき価値観が沢山ある。
サッカーノート。
今は意図わからなくていい。
習慣にするのが大事。

直接的なフィードバック。選手も、部下も。
組織の役に立ってる。立ってない。は
実は物凄くレベルの低い話であって。
組織に対して価値提供出来てなければ
属する資格なし。
自分の強みを生かして、何が価値提供できるのか。それをまず、考えよう。
対自分以外に伝えることとしては、
まず、自己理解できるようになろうな?が正しい問い。なのかな。
だから、求められる役割がそれぞれ理解でき、その役割を達成するために、必要な要素を洗い出す。
そのためには、自己理解できる必要があるから、アドバイスする。
直接的なフィードバックを欠かさない。
これがまず、最初。

価値提供
そこをもっと、責任と自覚と覚悟をもって、やり抜くこと。考え抜くこと。

選手に伝えることは、
試合のフル時間、一切消えることなく、
どの時間帯でも、シチュエーションでも、自分の色を、色濃く、味方と、チームの役割を担いながら
チームメイトとプレーを共有ながら、
自己表現できるまで、発揮できるまで、プレーとマインド(プライド)を磨け。
もっと、意地悪でいいんだ。我を出して良いんだ。それを、
現5.6年生に伝えていきたい。いいんだ。もっと表現していこうよ。

プロレベルは教えられない。
でも、プロ意識は負けない。
そこから、決して逃げるな。
最近、日本サッカー協会が唱えてる指導理論。育成論。だけじゃ
現代サッカーに適応できる選手は育てられなくなっている。
だから、海外の育成に目を向けて、やってくことが日本の育成現場に求められている。
サッカー協会が、森保さんがトップの時点で、その辺は現場の人間が危機感を持たないとダメ。

ウチに、戦術も糞もない。
だから、プレーモデルとか、プレー原則とかに沿ってサッカーをやらせるのは、不可能。
俺にできることは、そのチームのやり方にフィットしたかたちで、選手の個人スキルを伸ばすこと。
これが俺の役割なんよ。
育成。なんでボール扱うとき、顔が下がっちゃうのか。
っていうと、ボールへの負荷が取れていないから。
恐怖心。それを取り除いてボールを感覚で足元に置けるようになることが
俺のドリルトレーニングの目的。
だから、ボール見ない。どんどん離す。負荷を取り除くためのオーガナイズ。ドリルであることが大前提。

https://junior-soccer.college/four-processes/

てか、選手の現状把握。
が圧倒的に足りてない。
ハルマ。テクニックレベルは高い。
けど、頭が追い付いてない。
認知判断実行のどの部分にエラーが起こっているのか。
その状況に応じた正しいアクションを取れないのは、はたまた
特定のテクニックレベルの欠如の問題なのか。もっと見取ろう。

全員。把握し尽くす。
ゲーム分析と、個人別のPADのプロセスレベル。 とエラー箇所の分析。
E実行の部分の強化。
ドリル系は、E実行の見取りだけですむから、逃げがち。
じゃなくて、
PADのプロセスを育てられる練習メニューを。
E実行レベルの設定は容易。
状況判断レベル。の設定がまだ未知。ここを突き詰めよう。
一回の練習の質。
だから、20人90分ヒトコマ全員の分析をするなんて、見るなんて
不可能すぎる。絶対無理。
だから、絞る。
全員の「テーマ・課題に対しての今」を見れる。そして、見ながら分析が出来る練習オーガナイズを決める。

サッカーの練習の中で、育てること。
8つの負荷のバランスを意識することが、オーガナイズレベルを決める。
すなわち、これが練習設定のセンスに直結。
どれだけ知識詰み上がっても、
それを活かす考え方なければ何も生まない。
考え方。まず、ここ固める。
今までも、これからも。
今までの構築してきたアイディア、考え方を
かたちにするところまでやらないと、まぢ無意味。やってこう。
再現性とか、言うてる場合じゃない。
疑問から入ること。
リスクを考えること。
仮説をたてること。
検証すること。

順序間違えない。
世の中、原因と結果だけでしかない。

どういうチーム。どういう組織風土。作りたいか。が明確じゃないと
マネジメントスタイルも、コミュニケーションも、位置も、全て決まらない。
そりゃ、悩むわ。

やっぱり、運営理念が、大事だと気づかされた。
選手の、小さな疑問を浮かせない。
プレー原則を叩き込む。

この2点。もっと教化していかないと。
ここ最近で言えば、3VS3のプレッシャーのかけ方。
明日、念密にやろうか。

メインコーチ、もう一回見たいなぁ。みんな勝たせたい。強い集団になってほしい。成功体験積んでほしい。それだけ。

大丈夫だ。現チーム。まともな指導出来てる人間、一人もいないから。

まず、皆。
自分のサッカー観を持て。
自分のプレーにプライドを持て。
今、なぜそのプレーを選択したか。に、考えを持て。
一人一人、プレーの基準を作って上げることから始めよう。

プレーヤーズ・ファースト。選手尊重。
意見をしっかり聞く。
自立を促す。まず、選手のウチからの負けたくない。上手くなりたい。のマインドの醸成から。
そんな強い集団を作る。少年団チームだからこそ、考えるべき価値観が沢山ある。

サッカーノート。
今は意図わからなくていい。
習慣にするのが大事。

直接的なフィードバック。選手も、部下も。
組織の役に立ってる。立ってない。は
実は物凄くレベルの低い話であって。
組織に対して価値提供出来てなければ
属する資格なし。
自分の強みを生かして、何が価値提供できるのか。それをまず、考えよう。
対自分以外に伝えることとしては、
まず、自己理解できるようになろうな?が正しい問い。なのかな。
だから、求められる役割がそれぞれ理解でき、その役割を達成するために、必要な要素を洗い出す。
そのためには、自己理解できる必要があるから、アドバイスする。
直接的なフィードバックを欠かさない。
これがまず、最初。

価値提供
そこをもっと、責任と自覚と覚悟をもって、やり抜くこと。考え抜くこと。

選手に伝えることは、
試合のフル時間、一切消えることなく、
どの時間帯でも、シチュエーションでも、自分の色を、色濃く、味方と、チームの役割を担いながら
チームメイトとプレーを共有ながら、
自己表現できるまで、発揮できるまで、プレーとマインド(プライド)を磨け。
もっと、意地悪でいいんだ。我を出して良いんだ。それを、
現5.6年生に伝えていきたい。いいんだ。もっと表現していこうよ。

プロレベルは教えられない。
でも、プロ意識は負けない。
そこから、決して逃げるな。

最近、日本サッカー協会が唱えてる指導理論。育成論。だけじゃ
現代サッカーに適応できる選手は育てられなくなっている。
だから、海外の育成に目を向けて、やってくことが日本の育成現場に求められている。
サッカー協会が、森保さんがトップの時点で、その辺は現場の人間が危機感を持たないとダメ。

中村に、戦術も糞もない。
だから、プレーモデルとか、プレー原則とかに沿ってサッカーをやらせるのは、不可能。
石田コーチのチームだし、考え方は変わらないだろうから。
だから、俺にできることは
そのチームのやり方にフィットしたかたちで、選手の個人スキルを伸ばすこと。
これが俺の役割なんよ。

育成。なんでボール扱うとき、顔が下がっちゃうのか。
っていうと、ボールへの負荷が取れていないから。
恐怖心。それを取り除いてボールを感覚で足元に置けるようになることが
俺のドリルトレーニングの目的。
だから、ボール見ない。どんどん離す。負荷を取り除くためのオーガナイズ。ドリルであることが大前提。

てか、選手の現状把握。
が圧倒的に足りてない。
ハルマ。テクニックレベルは高い。
けど、頭が追い付いてない。
認知判断実行のどの部分にエラーが起こっているのか。
その状況に応じた正しいアクションを取れないのは、はたまた
特定のテクニックレベルの欠如の問題なのか。もっと見取ろう。

全員。把握し尽くす。
ゲーム分析と、個人別のPADのプロセスレベル。 とエラー箇所の分析。
E実行の部分の強化。
ドリル系は、E実行の見取りだけですむから、逃げがち。
じゃなくて、
PADのプロセスを育てられる練習メニューを。
E実行レベルの設定は容易。
状況判断レベル。の設定がまだ未知。ここを突き詰めよう。
一回の練習の質。
だから、20人90分ヒトコマ全員の分析をするなんて、見るなんて
不可能すぎる。絶対無理。
だから、絞る。
全員の「テーマ・課題に対しての今」を見れる。そして、見ながら分析が出来る練習オーガナイズを決める。

サッカーの練習の中で、育てること。
8つの負荷のバランスを意識することが、オーガナイズレベルを決める。
すなわち、これが練習設定のセンスに直結。

選手の、小さな疑問を浮かせない。
プレー原則を叩き込む。

この2点。もっと教化していかないと。
ここ最近で言えば、3VS3のプレッシャーのかけ方。
明日、念密にやろうか。

メインコーチ、もう一回見たいなぁ。みんな勝たせたい。強い集団になってほしい。成功体験積んでほしい。それだけ。

大丈夫だ。現チーム。まともな指導出来てる人間、一人もいないから。

まず、皆。
自分のサッカー観を持て。
自分のプレーにプライドを持て。
今、なぜそのプレーを選択したか。に、考えを持て。
一人一人、プレーの基準を作って上げることから始めよう。

プレーヤーズ・ファースト。選手尊重。
意見をしっかり聞く。
自立を促す。まず、選手のウチからの負けたくない。上手くなりたい。のマインドの醸成から。
そんな強い集団を作る。少年団チームだからこそ、考えるべき価値観が沢山ある。

サッカーノート。
今は意図わからなくていい。
習慣にするのが大事。

直接的なフィードバック。選手も、部下も。
組織の役に立ってる。立ってない。は
実は物凄くレベルの低い話であって。
組織に対して価値提供出来てなければ
属する資格なし。
自分の強みを生かして、何が価値提供できるのか。それをまず、考えよう。
対自分以外に伝えることとしては、
まず、自己理解できるようになろうな?が正しい問い。なのかな。
だから、求められる役割がそれぞれ理解でき、その役割を達成するために、必要な要素を洗い出す。
そのためには、自己理解できる必要があるから、アドバイスする。
直接的なフィードバックを欠かさない。
これがまず、最初。

価値提供
そこをもっと、責任と自覚と覚悟をもって、やり抜くこと。考え抜くこと。

選手に伝えることは、
試合のフル時間、一切消えることなく、
どの時間帯でも、シチュエーションでも、自分の色を、色濃く、味方と、チームの役割を担いながら
チームメイトとプレーを共有ながら、
自己表現できるまで、発揮できるまで、プレーとマインド(プライド)を磨け。
もっと、意地悪でいいんだ。我を出して良いんだ。それを、
現5.6年生に伝えていきたい。いいんだ。もっと表現していこうよ。

プロレベルは教えられない。
でも、プロ意識は負けない。
そこから、決して逃げるな。

最近、日本サッカー協会が唱えてる指導理論。育成論。だけじゃ
現代サッカーに適応できる選手は育てられなくなっている。
だから、海外の育成に目を向けて、やってくことが日本の育成現場に求められている。
サッカー協会が、森保さんがトップの時点で、その辺は現場の人間が危機感を持たないとダメ。

中村に、戦術も糞もない。
だから、プレーモデルとか、プレー原則とかに沿ってサッカーをやらせるのは、不可能。
石田コーチのチームだし、考え方は変わらないだろうから。
だから、俺にできることは
そのチームのやり方にフィットしたかたちで、選手の個人スキルを伸ばすこと。
これが俺の役割なんよ。

育成。なんでボール扱うとき、顔が下がっちゃうのか。
っていうと、ボールへの負荷が取れていないから。
恐怖心。それを取り除いてボールを感覚で足元に置けるようになることが
俺のドリルトレーニングの目的。
だから、ボール見ない。どんどん離す。負荷を取り除くためのオーガナイズ。ドリルであることが大前提。

てか、選手の現状把握。
が圧倒的に足りてない。
ハルマ。テクニックレベルは高い。
けど、頭が追い付いてない。
認知判断実行のどの部分にエラーが起こっているのか。
その状況に応じた正しいアクションを取れないのは、はたまた
特定のテクニックレベルの欠如の問題なのか。もっと見取ろう。

全員。把握し尽くす。
ゲーム分析と、個人別のPADのプロセスレベル。 とエラー箇所の分析。
E実行の部分の強化。
ドリル系は、E実行の見取りだけですむから、逃げがち。
じゃなくて、
PADのプロセスを育てられる練習メニューを。
E実行レベルの設定は容易。
状況判断レベル。の設定がまだ未知。ここを突き詰めよう。
一回の練習の質。
だから、20人90分ヒトコマ全員の分析をするなんて、見るなんて
不可能すぎる。絶対無理。
だから、絞る。
全員の「テーマ・課題に対しての今」を見れる。そして、見ながら分析が出来る練習オーガナイズを決める。

サッカーの練習の中で、育てること。
8つの負荷のバランスを意識することが、オーガナイズレベルを決める。
すなわち、これが練習設定のセンスに直結。
あと、思った通りに、体を動かせること。
この能力を、もっと伸ばしてあげたい。

“我々はサッカーを好きになる、楽しむ、の邪魔をしません“
もしくは
“我々はサッカーをつまらなくするような行為をしません“
だな!

サッカー好きになりなさい!でストレス与えたらもう意味わからんて。
やっぱり押し付けることで“好きになる、楽しむ“の邪魔したらダメなんですよ。
サッカーを好きにさせるとか楽しませるとか言ってんじゃないよこのバカチンが|シオンコーチ|note(ノート)
https://note.com/shion_coach/n/na0d996f38a9a
モチベーターであれ。
演技者であれ。
選手にとって、憧れる人間で。男で。サッカー選手であれ。

https://youtu.be/A7xcBs8fJbo
https://youtu.be/eU-dBemt6og
4/20
今日の振り返り
まだまだ個人のベースが低いなと痛感した。
共有力が足りてないのと、相手探ししぎて怖さがなくなるのも、課題。
怖さ保った状態で、共有力を発揮できる選手が出てきて欲しい。
今でいうと、タイキ。ゆうや。ハルマ。
イチトは怖さ無い

ひなちゃん。
すげえよなぁ女の子一人であれだけガツガツやってんだもん。
大物になるよ。

一対一。交わしても、ゴールまで辿り着けない。
カバーが来るから。奪いに来るから。そのタイミングでボール話すことで、プレス回避。相手ディフェンスの矢印外せる。
ティフェスにハマらなくて済む。
アドバンテージ取れる。
スペース使える。
的を絞らせなくなる。
そのための、一対一剥がす。抜くだから。
プレッシャーハマって、剥がせるから強い。
でも、剥がせた後の
預ける質。
次の選択肢の選ぶ質
悪ければ剥がす。も自己満にすぎない。
そこからの預ける質。選ぶ質。
を身につけさせていこう。
そのためには、どういうテーマ設定。オーガナイズが必要?

ここもっと言語化。
ようは、時間と

俺、自分のプレースタイル。
香川に久保くんのディフェンス混ぜた選手。
そこ目指す。
ボール蹴るのも、最終は
ボール見ないで蹴れる位置に感覚的にズレなく置ける。技術の習得が必要。
https://youtu.be/tdfNEk6X9lo
https://youtu.be/AYZ7WbR_L14
https://youtu.be/9VSLeeHPuK0
https://youtu.be/QCIbg-L1Z7c

チームの機能不全の5段階:
・チームは、様々な興味、強み、弱みを持つ個人から構成されています。
・チームビルディングや分野の指導に長けていないマネージャーが加わると、機能不全に陥ります。
・5つの機能不全はピラミッド状に積み上げられ、マズローの欲求階層説のように階層化されています。

☕️機能不全その1:信頼感の欠如
▶︎状態: チームメンバーがお互いに弱音を吐くことを嫌がり、自分の間違いや弱点、助けを必要としていることを認めようとしない場合に起こります。

▶︎解決策:チームメンバーの間に一定の快適さがなければ、信頼の基盤は築けません。 マネージャーとして、チームメンバーに助けを求め、自分の弱点や限界を認め、間違いを最初に認めることで、良い模範を示しましょう。あなたが率先して行動すれば、他の人もついてきます。このような習慣が徐々に文化になり、チームはピラミッドの最初の揺るぎないレンガである「信頼」を築き始めるでしょう。

☕️機能不全その2:対立への恐れ
▶︎状態: 信頼関係が希薄なチームは、重要な問題について率直で情熱的な議論をすることができない。チームメンバーが自分の意見をオープンにしない職場環境では、身構えることが多く、貴重な時間が浪費され、その結果、劣悪な意思決定が行われる。

▶︎解決策:健全な対立とはどのようなものかを定義し、健全な事例を褒めたり、対立が不健全な方向に向かった場合には修正的なフィードバックを与える。

☕️機能不全その3:コミットメントの欠如
▶︎状態:チームメンバーが決定にコミットすることが難しく、曖昧さが蔓延する環境。方向性とコミットメントの欠如は、従業員、特にスター従業員に不満を抱かせることになる。

▶︎解決策:会議の最後に重要な決定事項を確認し、明確な期限を設定し、他のスタッフに伝えるべきこと、そうでないこと、不測の事態に備えた計画を立てることで、誰もがコミットできるようになります。

☕️機能不全その4:チームの説明責任を避ける
▶︎状態:チームが明確な行動計画にコミットしていない場合、最も集中力と行動力のある人でも、チーム全体の利益に反すると思われる行動や行為について仲間に指摘するのをためらう。そのため、リーダー個人が規律を守る心の拠り所になってしまうのです。

▶︎解決策:もしチームがここまで来て、信頼とコミットメントを持っているならば、チームメンバーが自分たちを非難することは、期待や期限が明確であるため、その権利があるだけでなく、それが個人攻撃ではないことを知っているでしょう。これにより、チームメンバーは難しい問題に直面し、互いに責任を負うことができるようになります。

☕️機能不全その5:チーム目標への不注意
▶︎状態: チームメンバーは、個人の責任が問われないと、チーム全体の目標よりも自分のニーズ(エゴ、キャリア開発、評価など)を優先してしまう傾向があります。チームが達成の必要性を見失うと、最終的にはビジネスに支障をきたす。

▶︎解決策:チームが信頼、健全な対立、コミットメント、チームとしての説明責任をしっかりと持ち、賞賛や報酬によって社内で業績が認められれば、チームメンバーはチームのために自分の欲求を脇に置くことが容易になります。これらの解決策により、チームはトップパフォーマーを維持し、失敗を弾力的に処理し、集中力を維持することができるようになるはずです。

https://youtu.be/EFFencH8FKE
https://youtu.be/zEQP0VQvDPg
https://youtu.be/kqZidpLXrOQ
https://youtu.be/rDYQDbQlJPc
間違ったこと、分からないこと、自信ないこと教えちゃダメ。
上手くやること。

ある程度課題に沿えてたら、練習メニューはマジでどうでも良い。

とにかく、こだわらせるテーマ設定の質。
一つ一つ理詰めで。より合理的に。
大小関係なく物事へのなぜ?を積み重ねる。
一対一、なぜ利き脚の外に置くとダメ?
状況によるけど、ほとんどの場合インサイド側に置けた方が、
左右に運べるし、方向転換容易だし、左右の選手どちらにもパス出せる。
アウト側に置くとプレーが限定的になってしまう。

まだまだ、ボールの負荷への慣れと、ファーストタッチの強制。やな。
抜くタイミング。剥がすタイミングも、指導していかないと。
来週、準備のレクチャーのために、3人一組パス練を導入でやりたい。
https://youtu.be/r1APIfPJLhs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?