2023 3/30 6/30⑥

書き出す時のマイルール
「指導・教育」ってワードいれる。
見やすくのために。

練習の定義。
1つでも多く、昨日の自分よりプレーの幅。プレー成功数。その質。を上げること。

まず、若手コーチにやって欲しいのは、全ての物事で自分の基準を作って欲しい。物差し作り。
で、言語化して。

成功と失敗のバランスが果たして
今日の練習取れていたのか。
成功数が多すぎのは?
トップチーム側だったかな?
ぐりっと?守備強度?どっちやろな。
「たまたま」の選手を作らないこと。
最初は「たまたま良いプレー」を褒める。
でも、次は、その定着を促す。
とにかく、スモールステップ。
そこのディテールを細かく、正しく整理していこう。

で、結局たまたまを、当たり前にまで消化させたら、無意識レベルへの落とし込み成功よ。ここを、正しいプロセスで導くのが優秀な指導者。つまり、選手を成長させられる指導者。
で、この質を上げるのが俺の今の課題。それから、
現状把握の質も上げていかないと。
ここが最近疎か。
子供たちにやれ。って行ったことは、コーチは10倍のレベルでできることがマスト、言葉にして話せることがマスト。じゃなきゃ、やれって行っちゃダメ。求めちゃダメ。失格。

まず、どの一対一のレベルで物言うか。で
前提変わって来るじゃん?
俺のいう一対一の勝利は、正体されても、足突っつかれても、ボールにかなりの強度でアプローチされても、ボール奪えない、ボールに触れない状況。が定義。
今やってる一対一のゴールはなに?
あのスペースで圧倒的に、前を向く体勢作り、勝率80%以上を作る。

若手指導者をどう教えるか?
道しるべ。ゴール設定はして上げられる。
プロセスは、自分で考えろ。のスタンスで。

人に伝える。っていうのも、
説得材料が無ければ、伝わるはずがないのよ。説得材料をまず蓄える。
話しはそこから。伝わらなかったら、伝え方。と、相手が納得できる説得材料が無いから。に尽きる。
つまり、自分の力不足なわけね。
CBがボール持つときも、基本的にはギャップの考え方。正体を避け、前線にボール配給するのに
一番相手ゴールに高く、2点の相手から一番プレッシャーを受けない立ち位置。を確保する。のが原則。
パスの長短にもよるけど。原則として、短い距離であればあるほど、パスは早く通るし、精度も落ちない。
で、どちらかの局面に属してない時間も少ないので、奪われるリスクも減る。だが、反対にデメリットとして、スペースが空かないことと、相手を大きく動かせないことがデメリット。ただ、奪われるリスクは減らすことができる。
反対に、長いパスはその逆。
この原則を利用して、ポゼッションは組み立てるのが基本。

左利きのデメリットは、左に誘導されて取られること。だから、右を匂わせるために、どの場所にボール置けば良いか。かんがえよう。
まずは、自分のプレーを徹底的に言語化。

今日やること。
今日の各練習の振り返り。反省。次回へ向けての改善。

「一対一」定義深堀り。
オフェンス=1、ボールを奪われないこと。2.相手のプレッシャーを回避して、抜き切った後
次のプレーの選択肢を新たに作ること。

サッカーが上手い。の定義は?
相手を見ながら、直前でプレーを
自由自在に変更できること。
正しい認知。判断。実行を通して、
相手の逆をついたプレーを高い精度で常に選択できること。

大目標があって、あとはそれに導くための
「途中地点の明確な目標設定」だけ本質をついていれば
プロセスは自由。
あとは、達成するのにどの程度時間を要するか。だけの話。
あとは、プロセスの歪みをより真っ直ぐなものにしていく能力があるかどうか。
その歪みを相手が理解できる言葉。考え方。伝え方。で矯正させてあげることが
マネジメント能力の有無。

やること。続き。
練習時間全体の使い方。配分。再検討。
アジリティトレーニング。果たして、無理にねじ込む必要ある?
オフェンスのボールコントロール練習で静止運動結構しているから。
今は、そこにフォーカスする必要ないのかもね。
テーマとなる部分の技術。つまりプレー習熟度を最大化させたいなら、得策ではないな。
やらなくていい。ここは削ごう。
今は、ボールコントロールの部分を高める。
で、最後の4VS4(3VS3)で、何がプレーレベルで表現できていれば、
習熟を達成したか。をもう一度検討。
で、習熟度も、段階に分けて、レベルを決めておくこと。
で、最終レベルの習熟度に選手各々のレベル、能力を見極めて、
全員が届いたタイミングで次のステップ。すなわち練習テーマに移行できるのが、理想よ。
だから、誰1人ついてこれない。習熟できていない状況を徹底して排除する。
だから、個別指導量も沢山必要。
1人でも欠けていたら、習熟できていなければ
次ステップに進むまでは、その選手へはテーマ習熟を個別で身に付けさせるくらいの基準で、普段の指導から漏れなく当たることが必須。

とにかく、体系的に。スモールステップを設定して。
スモールステップの質もまだまだ温い。
ここを上げてかないと、俺の指導力の向上はないぞ。
まず、もう一度体系的に各プレー原則を整理すること。
サッカー。90分間。ボールの位置によって、シチュエーションが全くことなる。異なったシュチエーシヨンに対して、その時その時の最適解を追求するのが指導者の役目。
で、そのシチュエーションの数は、ボールの移動した回数。つまり、位置移動に比例するから、90Mのなかで、2~3万もの最適解を洗い出さなきゃならない。
膨大な検討が必須。でも、ここをやる。ここから、逃げない。
必ず、1シチュエーションでの最適解はあるから。
で、そのシチュエーションにおいての自分の最適解の質を1%ずつ上げげていくことが、指導者におけるサッカーの戦術理解。という部分要素の質を上げる。
ということ。

で、指導にあたるにあたっての準備だが、
紙に各必要ないから、1セッションの指導要領をA4紙にびっしり、言葉で埋め尽くせる指導案作れるくらいの
ものを、毎回持ってこい。
最初は、紙書かないと無理だから。書き出せ。

人の成功度合い。は、
「志の高さ」で決まる。
出来るだけ、高い目標設定を。実現不可能なものであればあるほどいい。
選手にも、それを伝える。
で、Jリーガーになりたいなら、ウチのチームを離れろ。それが、正しい選択。
社会人サッカーレベル。なら
俺がいくらでも教えられる。って所まで指導力を持っていきたい。

まじで、とことん「サッカー上手くなりたい」って思って。
で、思いきって楽しんで。
これを本気で伝えていきたい。
俺が出来なかったことだから。
俺ほできるかぎり、1歳でも早く。勉強の楽しさ。学びの本当の楽しさ。に
子供たちに気づいて欲しい。
で、好奇心持って何か1つを極める経験を是非して欲しい。
で、その好奇心を元に物事を極めたって実体ケン。そして、その実体ケンを通して得た成功体験。を積んで欲しい。
で、その楽しさ。快感を覚えれば
好奇心はいくらでも横展開してOK。
まずは、学びの楽しさを体感させるために、成功体験を積ませるのが、教育の原則。成長する選手を作るために。
発信力。受信力。
これは、オフザピッチ。オンザピッチ。どちらでも、言えること。
それぞれを構成する要素は
発信力
=味方へのコーチング。励まし。ポジティブな言葉がけ。意見。チームを思った発言。
コーチへの提案。味方への提案。
自分の意思表示。
味方へのコミュニケーション。

どっちかっていうと、受信力。の方が成長には大事。
で、こちらは
人の話を聞く。理解しながら聞くが正しい。分かったフリをしない。
味方からの意見を受け入れる。コーチのアドバイスを自分の行動レベルに落とし込める。
素直さ。謙虚さ。の総称。

良く俺、ここまで独学のみで
やれてこれたな。
でも、オンラインサロンとか行ってもさ、結局自分に受信力なかったら何も無価値なのよね。行動を変えるきっかけ作りにはなるだろうけど、
結局受信力が高くなきゃ、行動レベルまでには人間変えられないのよ。

良い習慣を作る。は指導者の仕事。

今のやってる練習に対して常に自問自答。付加価値のブラッシュアップ。

今は、どこにボール置くか。触れる位置。自ら感覚を掴ませる。
試合中エラーが起きてるのは、このボールを受けてからのボールの置き所が悪いから。ってのが仮説。

なぜ?なぜ?をとにかくどんな物事にも繰り返せ。思考の基本だから。
試行錯誤とは。なぜ?なぜ?を繰り返して、現場レベルの量と情報収集改善をこなすこと。
そして、結果に結びつけること。これだけ。
だから、今、マーカードリブルは
ボールコントロール技術身に付ける。っていうよりかは
ボールの置きどころの矯正。
これが本質的な練習になるように、指導レベルとオーガナイズの質を掘り下げる。
練習の価値を上げる。

ファーストタッチのところ。と、ボールを奪われない。に
フォーカスする練習。
だから、あらゆる場面で奪われない術を身に付ける。

中村でサッカーを学んでいくことの付加価値をどう付けていくか。
俺は、それにフィットさせて指導スタイルを確立したい。
信念もないし、軸もない。のが今チーム。
全員コーチがそれを感じ取れてないのも。一体感のない証拠。

俺、オーナーの人生観と違うから
多分揉めそう。
だから、無理なのかなぁ。

従業員を幸せに。
ただそれだけ。もっと出てきていいよ。主役はあなたたちやで。
でも、そこで精神的なストレスは絶対に掛かるよな。
それが嫌って言うなら、お互いのためにもやらないほうがいいな。
ちゃんとルール守れないヤツ。
規律守れないヤツ。
順序守れないヤツ。

組織にはいらない。

基礎きっちり
出来ないヤツに
実行できないヤツに
理論とか、無いよ。順番が逆。

育成。やっぱり最後は気合い。想い。それが土台にあっての育成理論。
順番まちがえないこと。

プレーの選択肢。幅を広げるのは
正しいプレーのセオリーで継続し続けた結果、ある日の成功体験を堺に実力になっていく。
プレーの継続・チャレンジの継続の先にしか、選手としての成長は本当にないよ。
だから、辞めちゃダメ。やり続けること。
その量は追えよ。やったつもりになるな。厳しい世界だけど、それしか上手くなる方法はないのよ。

まず、チーム・組織作りで
最初に達成しなきゃいけないことは

①個人個人のマネジメント。
自走までのプロセスの管理。(伴走を欠かさずに行うこと)
一人一人を正しく(間違っていた時の矯正と、正しい目標設定と伴走させれること)自走させれるまで
成長させる教育・指導技術。

①を達成しつつ、②に移行していく。

②.①で洗い出された本人の強み・人間性・業務キャパ・体力・精神力を加味して
いまの組織の状況下・課題下で
最適配置を行う。
それと同時に。
チーム全体に向かうべき方向の
指標を公言し続ける。
個人個人に
チームファーストの考え方。
求める役割と仕事の基準の過不足を
提示し続ける。で、プロセス管理する。
ここは、両輪。

結果、トップが頭悪いと。
物事分かってないと。
組織の課題やチームの課題が明確に分析し、洗い出せてないと。
当たり前に望んでいる結果は
いつまで経っても出ない。
限られたリソースでそれを達成しなきゃならない現実は変わらない。

だから、柔軟でしなやかな考え方が出来る思考力と感性、
蓄えた知識による
マネジメントの最適化と業務効率の最大化。

が再現性100%で取り組めるように設計する能力が肝。

物事、まだまだ考察が浅いな。
本質見抜けてないな。
ピッチ上げていかなきゃ。潰れるわ。

今、状況は悪いかもしれない。
こんな時は、思い悩まず、楽観的に。
やるべきことをコツコツと。淡々と。毎日積み重ねる。

同じように、やらないことを
徹底してやらない。

そして、人に任せることを怠らない。

一発の講義の質が、対象の学習者の学びの深さ、理解度が高ければ高いほど、アウトプットは良質になる。
効率。合理的。

それを最大化させていくのが
指導技術。その土台にあるのは、圧倒的知識と教育・指導への考え方。

他コーチのやり方。は否定しない。でも、結果出てないから。選手の質に依存してるだけだから。指導者ではないじゃん?
指導者って、選手の未来の可能性を1%でも広げられるか。
目の前の選手が昨日よりも今日。成長できているか。目に見えるものじゃなく
心・技・体それぞれにおいて。

でしか価値無いし、評価無し。

本質的だな。って自分の中で
少しでもピンと来ない練習は提供しない。
本質まで、昇華させてから練習に落とし込む。
これは、指導者として絶対。マイルール。

※指導者。教育者。
自身の思考のオーガナイズが最優先。
指導者。
コミュニケーションにおいて、情熱を持つこと。
モチベーターになること。伴走者でありながらも
成長をさせ、レベルを引き上げる
リーダーであり続けろ。

競技やってる最中は辞めたくなるし、しんどいけど。
競技から離れて少し立つと、
あの非日常をもう一回味わいたいな。ってなるこの感覚。皆続けてる人間はそうだと思うんだよね。
だから、辞められない。
幸せだよな。まだまだ上目指す。
指導者。
メンタル、精神力強くないと出来ない。
リーダーで居続けなければならない。
サッカーに対して本気じゃなきゃ出来ない。
まだまだ足りない。行動量。量。とにかく量。質は後。

ジュニア年代の育成は至難の技。
本当に難しい。
育成である程度結果で残せたら、中学、高校の指導は楽チン。
指導者。試合分析。
2023/6/4 VS JCJ戦
前半3:42までOK。

0:30 ゴール前のプレッシャーよ緩み
ひなこの逆サイド展開 ◯
3:40 右コーナー数的優位活かせず、突破される。
ユウヤのポジショニング。10番の子の選択に助けられたが
斜めパス通されたら
2VS2で質優位でシュートまでは持っていかれてた。
タイキのカバーリング能力。
サイドバックの攻撃参加のタイミング。

ルーズボールの処理とセカンドの回収の意識0が目立つ。
まだ攻撃も単体で、共有力が無い。
突破もアドバンテージ取れておらず、全てが質で勝った時でしか相手ラインの突破は図れてない。
ラッキー、たまたまでしかない。
2人目の動きはない。頭にはあるけど、やらない。実行まで辿り着けない。
3人目の動きは、意識すらない。0。
サイド突破はかったシーンも、キーパー間、マイナス。誰もポジショニング取れてない。
動くべきポジションに、動くべきタイミングで、適切な速さで動けてない。
オフザボールの意識ってか、戦術メモリーが無さすぎる。
習慣化と植え付けが全く出来てない。
やらないと。
人生。
サッカーって、準備して90分チャレンジの時間あるし勝負論ある。
あまりにもレベル違いすぎたらお話になら無いけど。
やりきれるだけの時間ある。
格闘技。そうじゃない。
指導者。話し方。伝え方。
もう少し、ゆっくり話す時。使い分け。
ゆっくり。語りかけるように。が出来るようにチャレンジ。
指導者。ポセッション。

標準。原則。がふんわり状態。
3人目の動き。スペースを作る。使う。の共有。が順序だてて落とし込めて始めて、意志疎通が出来る。

レイアウト。とか、インナーラップも、ちゃんとどこでどう使うべきか。を丁寧に、明確にね。
ポゼッションって。
ゴールまでの道筋が立てて始めて
ポゼッションと呼べる。
繋ぐだけとか、見栄えでボール持ってることの意味は無い。
ジェーシーJ何か見てても、ちゃんとゴールまでの道筋が目的として�、デザインされてたなという印象。

まず、繋ぐために。ボールを保持するための基本原則、そして、サッカーの考え方をハッキリさせるところから。
指導者は落とし込みを可能とする
練習の設計から。

まず、ボールが引っ付くように。良い位置にボール置いてドリブルも、パスも出来るように。
個人戦術からだね。
あとは、ベースのパフォーマンスを発揮できる本物の技術を。
たまたまはいらない。
で、後は相手の強度に対しての
状況判断力の不足、ボールコントロール力の不足。の問題だけだから。
どう補っていくか。はオーガナイズで
何とでもなる。
指導者。ポセッション。

標準。原則。がふんわり状態。
3人目の動き。スペースを作る。使う。の共有。が順序だてて落とし込めて始めて、意志疎通が出来る。

レイアウト。とか、インナーラップも、ちゃんとどこでどう使うべきか。を丁寧に、明確にね。
ポゼッションって。
ゴールまでの道筋が立てて始めて
ポゼッションと呼べる。
繋ぐだけとか、見栄えでボール持ってることの意味は無い。
ジェーシーJ何か見てても、ちゃんとゴールまでの道筋が目的として�、デザインされてたなという印象。

まず、繋ぐために。ボールを保持するための基本原則、そして、サッカーの考え方をハッキリさせるところから。
指導者は落とし込みを可能とする
練習の設計から。

まず、ボールが引っ付くように。良い位置にボール置いてドリブルも、パスも出来るように。
個人戦術からだね。
あとは、ベースのパフォーマンスを発揮できる本物の技術を。
たまたまはいらない。
で、後は相手の強度に対しての
状況判断力の不足、ボールコントロール力の不足。の問題だけだから。
どう補っていくか。はオーガナイズで
何とでもなる。

子供達もこの力。じゃ。打開力じゃ。
どうにも解決できないことは
薄々気づいてる。でも、当事者意識がないだけ。分かれない。っていう状態。

まず、どころから手をつける?
どこで詰まる?どこがネック?ここの洗い出しから一つずつやってかないと。機能しないよ。
指導者。JCJ戦。
2人目の動きがちょっとずつ出てきたのかな。
指導者。考え方。
試合にも負けて、自分との戦いにも負けて。何が得れたの?今日の試合で。成長も得れなくて。成長の種も感じられなくて。勝負にも負けて。
そんな時間を過ごしてて、果たしてサッカーが上手くなるか?
自分との勝負に負けるなって。
指導者。良い指導者の条件。
・サッカーへの理解の深さがあること。
・決めつけず、選手の個性を尊重し、アイディアをポジティブに変換できること。
・選手のプレーを肯定し、サッカーのセオリーを正しく伝えられること。
・すべての物事を自分に矢印向けて行動できる人間であること。
=矢印自分に向けれてない指導者に
俺は負ける気がしない。一生追い付かれる気がしない。

・点と点を打てる指導者は沢山いる。
俺が目指すのはその先。
点と点を適切な距離で打ち、線まで結ばせてあげられる「わかった・出来た・成功した・結果出た」指導者になること。

選手には、要求と他責は違うよ。って話はする。
例外なく、上手い選手は自分への矢印への向け方が尋常じゃなく一流。
まず、マインドはそこ。
指導者。良い指導者の条件。
・サッカーへの理解の幅と深さがあること。そして、しなやかな考え方があること。
・決めつけず、選手の個性を尊重し、アイディアをポジティブに変換できること。
・選手のプレーを肯定し、サッカーのセオリーを正しく伝えられること。
・すべての物事を自分に矢印向けて行動できる人間であること。
=矢印自分に向けれてない指導者に
俺は負ける気がしない。一生追い付かれる気がしない。

・点と点を打てる指導者は沢山いる。
俺が目指すのはその先。
点と点を適切な距離で打ち、線まで結ばせてあげられる「わかった・出来た・成功した・結果出た」指導者になること。

選手には、要求と他責は違うよ。って話はする。
例外なく、上手い選手は自分への矢印への向け方が尋常じゃなく一流。
まず、マインドはそこ。

こんなしんどいスポーツ。陸上。水泳・ラグビーに継いでキツいスポーツ。好きじゃなきゃやってられない。続けられない。
だから、サッカーが好きであれ。
好きこそ物の上手なれ。やで。
そこが土台ということを、忘れたらいけない。
まずは、選手をサッカーに夢中にさせること。
https://youtu.be/ryDlLGNsfDQ

https://note.com/junbarcelona/n/n4d8aa0eb03ef?s=06
https://youtu.be/Kly-SAgJ1Gc
https://youtu.be/2EdL3UbWF9s
20231/25~2/5辺りまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?