見出し画像

高野友治の感性

高野友治の名著『御存命の頃』にこんな言葉がある。
「私は冬の夜おそく、戸をとざした家の中で、地に引きこむような静かな念仏を聞いていると、大和の本心に接したような感じがするのだ。往古からのもろもろの霊が、夜の闇の中で黙って聞いているような気持ちになる。
そして教祖もこのリズムの中に、御成長なされたことを考えるのである」
私はこの言葉が大好きだ。高野の瑞々しい感性が溢れ出る一文である。
高野は大和の地を這うようにして伝承を蒐集した。
その業績を讃えて、二代真柱は彼を畏敬の念を込め「屑屋」と呼んだ。「聖なる屑屋」だ。
二代真柱は教義を徹底した実証主義に基づいてまとめ、口伝、伝承の類いを極力排除しているが、高野の蒐集した伝承を精査し、お伽話的なものを排除する参考にしたのかも知れない。
高野友治の残した著作や資料は今後更に研究されるべき一級の資料ばかりだ。教学研究の拡がりが口伝や伝承の研究に向かうことを願ってやまない。


高野が教祖の高弟である辻忠作の娘から聞き取りした話に「歌うたう教祖」と題された次のものがある。

ある夕方、こかんが夕飯の支度をするために米櫃の蓋をとって見ると、底には米がほんの少ししか残っておらなかった。底をすくうて枡で計ると六合あった。一升の米がなければ家族の者が食うていけなかった。
「お母さん」
こかんは教祖を呼んだ。
「米が六合はっちゃあらへん」
「六合はっちゃなけら、六合はっちゃ炊いておきや」
教祖はそう答えられた。
米を手桶に入れたまま、こかんは明日どう食うていこうかと考えた。物足りない寂しさがあった。
考えていると、奥の教祖の部屋から陽気な歌が聞こえてきた。その歌は、
「米櫃の米はかすれても 北側の細川の水は絶えんで」
のびのびとしたお声だった。陽気な響きであった。米がなかったら家の裏を流れる小川の水を飲んでいきていけ、というお言葉だった。たとえ米櫃に米が無くなろうと、家の北側の細川の水は滾々と流れて絶えることはない。人間は米のみに頼らんでも、水を飲んでも生きていける。水一滴の中にも無限の神様の恵みがこもっている。いかなる貧困の中にあろうと、神の恩寵は常に変わることなく天地に充ち満ちている。そんな深遠な意味が、この一連のお言葉の中に含まれているのだった。 

高野友治『御存命の頃』(139―140頁)より

『稿本天理教教祖伝』に非常によく似た記述があるが、その元となった聞き書きなのかも知れない。
このように、高野が大和の地で畦道を這うようにして集めた伝承からは、より活き活きと教祖のお姿が目に浮かんでくる。
高野友治。彼こそが草の中の聖なのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?