見出し画像

『みちのとも』立教186年2月号の「持続可能な組織」を読んで感じたこと Be with 糸満シ-サー健児

『みちのとも』1月25日号に 新春インタビュー 中田善亮・表統領に聞く(上) の続編にあたる(下)が掲載されたので、その記事をもとに2022年最後のブッた斬り! 特別対談 「天理の教え」×「Be」 の第2弾を書きたかったのですが、教えちゃんが忙しそうだったので、今回は『みちのとも』2月号に掲載された「持続可能な組織」についてサクッと簡単に書きます。※文末に『みちのとも』に掲載された記事を全文掲載

一人語りも芸が無いので、「住み込み人」という名の穀潰し、糸満シーサー健児を連れてきました。ちなみに糸満は歴とした他系統の教会後継者で量産型のウチナンチューです。

しゃあないから糸満と話すの巻

【糸満】Be先生こんにちは。(^0^;)

【Be】おい糸満。おまえ真冬になに汗だくになっとんねん?沖縄生まれと違てロシアのオイミャコン村出身ちゃうか?

【糸満】ちがうさー。神さんのお下がりの泡盛飲んで、コンビニまでグミ買いに走って行ったからさー。てか、Beさんとこ、ちゃーし(なんで)御神酒が泡盛?

【Be】いらんこと言わんでええ。
それとおまえが「グミ好き」ていう情報も全然いらんしな。
ところで『みちのとも』の2月号読んだんか?

【糸満】ぬー?「いちれつ会」の寄付者芳名欄は読んださー。

【Be】はあ?どえらいマニアックなとこ読んどるなあ。違うわ。永尾教昭はんが書かはった「持続可能な組織」っちゅー文章や。

【糸満】わっさいび~ん(ごめんなさい)。それは読んでないさー。寄付者一覧と祭典役割しか読んでないさー。

【Be】もう『みちのとも』購読せんでエエから、毎月210円ウチの賽銭箱へ御供しとき。タダ酒ばっか飲みくさってからに!
しゃあないなあ、ホンマ。教えたるわ。あのな、今月号にごっつオモロイ記事があってん。
本部員で天理大学の学長の永尾はんが「きょうだいへのまなざし」-道と世界の思案-の第70回として「持続可能な組織」っちゅータイトルで書かはった文章やねんけど、読んでみてひっくり返ったで。ちびるかと思た。
なんでかっちゅーとな、

昨今、盛んに、「持続可能な・・・」と言われる。日本経済は低迷し、加えて今後ますます若者は減少し高齢者が増える。気候変動は止まらない。
そんななかで、持続可能な社会、持続可能な組織の形を模索していかねばならない。宗教団体もそれは同様だと思う。本教も、持続可能なだけではなく、同時に発展する道を探っていかねばならない。

『みちのとも』立教186年2月号「きょうだいへのまなざし」-道と世界の思案- 第70回「持続可能な組織」

て、書かはってんで。

【糸満】あぎじゃびよー(あらまあ)。じゅんに?(本当ですか?)本部員さんが?

糸満シーサー健児驚く。

【Be】ホンマやで。糸満もちょっとは分かっとるみたいやな。
少なくとも現役の本部員や天理大学の学長みたいな本部の中枢にいてはる人が、天理教の組織形態について
「持続可能なだけではなく、同時に発展する道を探っていかねばならない」
みたいなことをお道の機関誌に書かはったの、今まで見たことない。異例中の異例や。組織の中枢にいてはる人が「天理教組織はこのままではアカン」て言わはってんで。
Beのおっちゃんが思うには、永尾はんは批判しとるつもりやないと思うねん。あくまでも「提言」やと思てはるわな。
内容的にはワシがずっと前からゆーてることと一緒や。でもワシみたいな一般の教会長が、公の場で「本教も、持続可能なだけではなく、同時に発展する道を探っていかねばならない」みたいな発言をしたら、速攻で「教団批判」て受け取られて無視されるか批難されるだけや。
ワシだけと違うで。TwitterとかのSNSで永尾はんと同じ主旨の発言をしてはる人は昔からよーさんいてはる。
そやけど、教団の絶対的権威を信奉する人たちからは敵視されて、「批判をするな」「成人不足や」「信仰が足らん」「不足をすな」「アホ、ボケ、カス!」とか批難されて、真っ当な信仰者とは認めてもらえへんかってん。今でもそや。
ワシらザコが言うと「批判」と取られ、同じことを永尾はんがゆーたら『みちのとも』に載るっちゅーことに釈然とせん気持ちにもなるけど、そんなケツの穴の小さいことはゆーとったらアカンわ。逆に感謝せなアカンと思てる。

そうだよねー

続けてこんなことも言うてはるねん。

そのためには経営的視点を持つことも重要だと思う。経営的視点などというと、「神一条で通るべき道の信仰なのに、不謹慎だ」というお叱りを受けそうだが、筆者はそうは思わない。
もちろん、たすけ一条が軸であることには違いはないのだが、むしろ、もったいないことを避けつつ伸展を図るためには必要不可欠だ。実際、伝統仏教の中のある宗派は、運営にビジネス感覚を取り入れて参拝者が2倍になった。
経営的視点といっても金もうけをしようというのでは決してない。教団の各組織の持っている物的、人的資源を最大限有効に使うということだ。そして、それは世のためにもなるし、結果的に持続可能な組織の運営につながっていく。

『みちのとも』立教186年2月号「きょうだいへのまなざし」-道と世界の思案- 第70回「持続可能な組織」

【糸満】でぇーじ!こんなこと言う本部員さんがいるんだねぇー。
でも、人的資源を最大限有効に使うって、具体的にはどーゆーことかねー?

【Be】な。画期的な発言やろ?まあ、「伝統仏教の中のある宗派は、運営にビジネス感覚を取り入れて参拝者が2倍になった」ていうくだりは例としてはどーかと思うけどな。まあええわ。
ほんで、最後のほうで一応具体的な提案もしたはるねん。

人的資源の活用についても、経営的視点を持つことは必要だ。たとえば教会長後継者だが、現会長がまだまだ元気だという人は多い。ならば自分が持っている資格、たとえば社会福祉士ならばそれを生かして専門の施設などで働くのも一つである。介護士しかり、弁護士しかりである。それが障害者、お年寄り、困っている人へのおたすけになるし、家族からも感謝される。さらに、多くの人と人間関係を結ぶことができる。そのことは、いずれ教会長になったとき(教会長になってからも続けたらいいと思うが)、役立つことになる。もちろん、給与もそれなりに頂いたらいい。社会で働くことが、神一条の精神から外れているわけでは決してない。せっかく資格がありながら、それを活用しないほうがよほどもったいないことをしている。
報酬を得ることは、ひのきしんの態度と矛盾するものではない。「くにさづちのみこと」のお働きは、金銭や縁談など万つなぎの守護の理と教えられるが、事実、金銭的につながることによって、活動そのものを継続させていけるし人間関係も続いていく。先に挙げたような社会人への語学教室でも、無料にすると多くの人が途中でやめてしまうのだ。もちろん、決して暴利をむさぼってはいけない。しかし、それにふさわしい対価は払ってもらったほうがいい。
経営的視点を持つということは、信仰と相反するものでは決してない。

『みちのとも』立教186年2月号「きょうだいへのまなざし」-道と世界の思案- 第70回「持続可能な組織」

【Be】どう思う糸満?

【糸満】「弁護士とか社会福祉士とかの専門性が高い業種の資格を持ってたら活用しないともったいない」てゆーのはわかるさー。でもそんな資格持ってる人は少ないさー。エリートばかりじゃないしねー。「単純労働にも意義があるよー」みたいなことも書いて欲しかったねー。
わーみたいな「キセツ(季節労働)」で食ってる教会後継者もいるよー。

お仕事

【Be】お。糸満、ちょびっとだけオコやな。おまえはキセツで知り合うた人ににをいがけして、おぢばに帰ってもうた実績があるもんな。そら気ぃ悪いわなあ。
確かに「資格を活かせ」言われても、そんなもん持ってへん後継者はザラや。悪気はないと思うねんけど、そこがちょっと選良の発想っぽおて残念やな。
部内教会がよーさんあって、信者さんも大勢いてはる教会以外は、資格が無おても当たり前のように働いてはる。後継者だけやのうて、会長自身も働かんと教会が立ちゆかんてゆーとこの方が多いねん。そやから資格があろうが無かろうが、何らかの職について働かざるを得ん。っちゅーのが現実やから、そういう人にとっては「今頃なにゆーとんねん」て話しかも知れん。
せやけど会長が働くことが「悪」のように思われてて、肩身の狭い思いをしてきた人がぎょうさんおる中で、本部員さんがこういうことをゆーてくれはったら、元気づけられた人もきっといてはる。
そうゆー意味では、やはり画期的な記事やとワシは評価しとるねん。大学の学長さんに上から目線でエライすんません、やけど。

『天理時報』1月25日号に 新春インタビュー 中田善亮・表統領に聞く(上) で「正念場」ていう言葉を使わはって、一体何を指して「正念場」てゆーてはるのか分からんかったけど、今回永尾はんが「正念場」の一つを明らかにしてくれはったと思うねんワシは。つまりは組織改革も一つの「正念場」を迎えてるてことやと思うねん。今更やけどな。
実は永尾はんの記事を「現実を知らん」とか「薄っぺらや」とかゆうて批判する人も結構いてる。ワシかてそう思た。せやけど本部中枢にいてはる人が書いたことの意味は決してちいそうないとワシは思うねん。
この前、科学と「元の理」 秋治さんへのアンサーでも書いたように、「元の理」の現代的理解が、お道の教えを成熟させる「正念場」の一つやと思う。これは信仰者、特に布教師に勇気と希望を確実に与えてくれると思うねん。それと同様に、今が組織を正す「正念場」であることを、それがたとえ観念論っぽくても教内に示してくれたエエ記事やったと思うで。どや糸満?

【糸満】じょーとー、じょーとー(good good!)

【Be】よし。分かったらええわ。この記事が元で永尾はんが本部で干されへんことを祈るばかりや。もっとも、これで干すような本部やったら、先は無いと思うけどな。
ほな糸満、島らっきょでオリオンビールでも飲もか。

嬉しいねえ

よって件のごとし。ではまたいずれ。

『みちのとも』立教186年2月号「きょうだいへのまなざし」-道と世界の思案- 第70回「持続可能な組織」全文



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?