見出し画像

別所線とその周辺について

皆さんはじめまして!

おいでよ上田( https://twitter.com/oideUEDA )さん主催の『上田アドベント2020』に参加させていただくことになりました、華(はな)という者です。よろしくおねがいします。

まず今回の主役、別所線について簡単に説明させていただきます。

上田電鉄別所線は北陸新幹線も止まる上田駅と信州の鎌倉の中心、別所温泉駅を結ぶ全長11.6㎞の路線で、側面に丸い窓を持つ『丸窓電車』を走らせたことや、千曲川に架かる赤い鉄橋が有名です(鉄橋は現在架け替え中)。沿線の観光についてはのちに記述するのでここでは省略。また、2009年に公開された映画『サマーウォーズ』に登場するといった経験?もあります。他にも紹介したいことはたくさんありますが、それはまたの機会に。

↑別所線の上田駅 昨年の台風の影響で来年3月までここに電車は来ない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは本題に入りたいと思います。今回は路線の西半分、別所温泉~下之郷間について紹介します。

1. 別所温泉(Bessho-onsen)

1921年に開業し、1930年に現在の駅名に。1950年に造られた独特な色合いの駅舎が特徴。駅の横には1986年まで活躍した『丸窓電車』ことモハ5250型が保存されている。

周辺にはお堂が北を向いていることで知られる北向観音や国宝の八角塔を持つ安楽寺、天台宗の別格本山でもある常楽寺などがある。

↑駅外観(左上)、駅名標(右上,左下)、保存されているモハ5250型5252(右下)

↑北向観音(左上)、安楽寺(右上)、常楽寺(下)

2. 八木沢(Yagisawa)

別所温泉と同時期に開業。駅舎は上田丸子電鉄(1969年に上田交通に改称)のときから変わらない。駅周辺は花壇が整備されており、明るい雰囲気である。上田電鉄の鉄道むすめ「八木沢まい」の姓はこの駅に由来。実はこの駅、某秋葉原48アイドルのとある曲のPVに出てきていたりもする。

駅の周りに観光地はあまりなく拓けており、遠くに独鈷山(とっこさん)など、様々な山を見ることができる。

↑駅全景(左上)、駅舎(右上 ハート型のベンチが特徴)、線路に沿う花壇(左下)、駅前から見る山々(右下)

↑いろいろな曲のPVなどに出てくる八木沢駅

3. 舞田(Maita)

先述の2駅と同じ時期に開業。乗降客がいないと停車せず通過する駅だった時期がある。周辺含め、開業当時から景色がほとんど変わらない駅でもある。鉄道むすめ「八木沢まい」の名はこの駅に由来。1980年代にマルシンハンバーグのCMロケ地になり有名になった。(実は中の人が別所線でいちばん好きな駅だったりする)

周辺には丸窓電車モハ5250型3両のうちの1両(5251)が保存されたさくら国際高校がある。

↑2017年の当駅(上)とマルシンハンバーグのCM(下)

40年近く経ったいまも変化があまり見られない

↑さくら国際高校にある丸窓電車 (許可を得て撮影)

4. 中野(Nakano)

先述の3駅と同時期に開業。駅の雰囲気は舞田と似ているが、住宅街の近くに駅があるのが特徴。

駅周辺のスポットは...💦(たぶん僕が無知なだけですすみません)

↑ホーム全景(上) 出入口側は住宅街だが反対側には中野前池が広がる(下)

5,6. 塩田町,中塩田(Shiodamachi,Nakashioda)

(サイト全体が長すぎてもよくないと思うのでこの2駅はまとめさせていただきます)

塩田町駅は1934年に上本郷駅として開業し1965年に現在の名前に、中塩田駅は1921年に五加駅として開業後1929年に現在の名前になった。

塩田町駅は塩田平の観光の拠点であり、ここからシャトルバスで前山寺や無言館など行くことができる。

中塩田駅は1986年の別所線昇圧までは交換駅であり、この駅止まりの電車が存在した。駅舎は別所温泉と同じ色合い。

↑塩田町駅(上)と中塩田駅舎(下) 中塩田は駅舎に上田丸子電鉄の社章が残る

↑中塩田駅 交換駅時代の賑わいが想像できる

7. 下之郷(Shimonogo)

1921年開業。かつてはこの駅から西丸子線(1963年廃止)が出ていた。当社の本社所在地であり、車両基地が隣接する。

周辺には「日本のへそ」と呼ばれる生島足島(いくしまたるしま)神社があり、住宅街もある全体的に規模の大きい場所である。

↑ホーム入口(左上)、写真付きの駅名標(右上)、車両基地(下)

4枚目に写るのは10年前、6歳の中の人です

↑生島足島神社の参道(左)、看板(中)、御朱印(右)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、別所温泉~下之郷間の紹介でした!

ここで紹介した以外にもまだまだ多くのスポットがあるので気になった方はぜひ調べてみてくださいね。

少しでも別所線に乗って観光したい!と思っていただけたら嬉しいです!


上田電鉄公式ホームページ: https://www.uedadentetsu.com/

中の人のTwitter: http://Twitter.com/h_an_at_et_su_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?