見出し画像

【かんすい升】今シーズンの結果をまとめました。

はじめに

かんすい型自動水やり装置 かんすい升 が今年もいい仕事をしました。その様子をまとめました。

昨年までは3段式のかんすい升でしたが、今年からは2段式に変更しています。

かんすい升のようす

かんすい升上段の様子

ウンベラータの挿し木2鉢、サルスベリ、レンギョウ、ネジ幹ザクロ、以前は二重鉢で管理していたミニ盆栽など

かんすい升下段の様子

トクサ、ムラサキシキブ、山野草などを入れました。

右下に見えるものは灯油ポンプ。すぐにゴミが詰まって排水ができなくなるので、時間がないときはこれで汲み出していました。

一部の樹を引き揚げました。

かんすい升の底には根がびっしり張っていました。

サルスベリの鉢。根元付近からの枝がとても大きくながくなってました。
こんな感じです。
切り取りました。

元々こぶがあり、見栄えはよくありません。

レンギョウ

作業前の写真を撮り損ねました。
レンギョウは毎年水の吸い上げが多く、夏場によく水切れを起こしていました。
今年はかんすい升のおかげでうまく夏越しができました。

盆クラ市で手に入れたサルスベリ

作業前です。

枝を整理しました。

枝の先に実がついていました。なんだかもったいなくて残しています。

ムラサキシキブです。

この樹はホームセンターで買ってきたものを盆栽としてどうにかできないかと手入れして数年たちます。

不要な枝を切り、ここまで追い込みました。

来年春にはまたたくさんの芽が出てきます。

サルスベリです。
まだまだ見立ての力が足りないので、これぐらいしか整枝できません。

このような樹は盆栽教室でどのように仕立てたらいいか相談します。

こちらもサルスベリ
こちらの樹は思い切って追い込めました
元の姿です。
ムラサキシキブだと思っている樹

白い実がなりました。
しかもずいぶん高い位置です。
盆栽仕立てで毎年枝を切っていましたが、通りで実が成らないわけです。

鉢からはみ出た根がすごいことになっていました。
整理しました。

さいごに

かんすい升のおかげで、例年水切れを起こしてしまう樹が元気に夏越しできました。
盆栽の管理の仕方に幅ができてよかったと思います。

樹によっては多水が苦手なものもあるので、樹の調子を見ながら出し入れするのがよさそうです。

当初はモミジ、カエデが元気よく育つのではないかと期待しました。
また、黒松もどんどん水を吸って大きくなるのではと思っていましたが、それほど調子もよくなかったので、かんすい升から外して管理しました。

現在も稼働は続けていますが、タイマーを2日に1度の水やりに変更しています。

今後は鉢の乾き具合を見ながら様子を見たいと思っています。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

#盆栽 #かんすい型自動水やり装置 #かんすい升 #サルスベリ #ムラサキシキブ #レンギョウ










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?