見出し画像

韓国 テスラもEVも売れない

テスラ、先月韓国で1台だけ売れた…EV「高速逆走行」 
 
 電気自動車(EV)大手のテスラ車が先月、韓国でたった1台(Model Y)だけ売れた。ブルームバーグ通信は「韓国政府のEV補助金が2月に発表され、通常韓国消費者は1月にはEV購入を先送りする」としつつも「高金利・インフレ、バッテリー火災や急速充電器不足などで韓国のEV市場の成長が鈍化した」と6日(現地時間)、指摘した。

 昨年、米国1位レンタカー会社「ハーツ」は保有したEV5万台のうち2万台余りを再び内燃機関車と入れ替えた。EVは(1)維持費が大幅に上昇し(2)中古車で売るときに減価率が高く(3)客も予想ほどはEVを望んでいない--というのがその理由だ。最近「EV市場成長にブレーキがかかった」というニュースが特に多い。先を争ってEV生産にドライブをかけていた完成車メーカーも戦略修正を始めた。なぜこのような状況が広がったのか、なぜEVの疾走はこのように立ち止まってしまったのか。

(1)親環境のおかげで成長したが…「維持費が高すぎる」 
EVが成長したのはエコブーム到来のおかげだった。ところが維持費があまりにも高かった。EVの核心部品であるバッテリーが故障・破損する場合、車の値段に迫るくらいの修理費が発生する。保険料も内燃車よりもEVのほうが高い。毎日充電しなければならないなど基本的なメンテナンスも続く。そのうえ、一番の魅力だった補助金まで減り、消費者がEVを購入する理由を失った。昨年、中国・英国・ドイツはEV補助金を廃止し、韓国をはじめフランスなどは減額している。

(2)予想とは違う動きをしたEVブーム…中国がリード

蓋を開けてみると、米国・欧州の計算(?)と違ったことも問題だ。環境規制のような非関税障壁を高めてグローバルエコカーなど産業主導権を先行獲得しようとする計画だった。だが、中国崛起の勢いが想定外だった。EV・バッテリーなどを未来成長動力として支援を集中した中国は昨年車両491万台を販売して日本を破りグローバル自動車販売1位のタイトルを手にした。特にEVなどの輸出が78%増加した影響が大きかった。7日には新エネルギーカー(エコカー)貿易協力の健全な発展を支持することに関する意見を発表し、汎国家的レベルのEV研究・開発(R&D)、グローバル協力、金融支援対策も打ち出した。

(3)「揺り戻し」 欧州・米国逆走行の動き

西側の中国EVに対する牽制(けんせい)も強まっている。EUは昨年中国製EVを狙って「反補助金調査」に出た。中国政府の補助金政策が中国EVの価格を過度に低くし、市場を歪めているという趣旨だった。またジーナ・レモンド米商務長官は最近安全保障問題を挙げて中国EV規制の可能性を示唆した。EVドライブを覆そうとする「逆走行」の動きも感知される。EU議会は2035年までに内燃車の販売を禁止させる法案を昨年通過させた。ところが欧州議会第1党であるEPPは今年6月の選挙を控えて「内燃機関車販売禁止政策を取り消す」と公約した。米有力大統領選候補のトランプ前大統領は公開的に「EVからのUターン」計画を明らかにしている。

(4)持株を整理して投資計画撤回

このようにみるとEV市場で疾走した完成車メーカーも停滞している。ボルボは持株48%を保有したEV子会社ポルスター株の相当数を中国吉利汽車(Geely Automobile)自動車に譲渡することにした。3年前「EVオールイン」を叫んでいたゼネラルモーターズ(GM)は今年北米にプラグイン・ハイブリッド(PHEV)車両を新たに発売すると発表するなど一歩退いた。ルノーはEV部門「アンペア」の企業公開(IPO)計画を撤回したほか、フォルクスワーゲンもバッテリー部門子会社「パワーコ」のIPO計画を変更した。「EV産業再編の時期が近づいた」(ロイター通信)という評価が出てくる理由だ。

 テスラの動きも尋常ではない。ブルームバーグ通信は7日(現地時間)、消息筋を引用してテスラ米国本社で人材減員を準備していると報じた。テスラはこれに先立ち、メキシコ・ヌエボ・レオン州のギガファクトリー建設計画を先送りしたことがある。

(5)「内燃機関車時代、予想より長くなる」

環境規制を再び元に戻すことになるのだろうか。EU議会の動きに対して韓国ユジン投資証券のイ・ジェイル研究員は「内燃機関車と共存せざるを得ない現実を認めるか(内燃機関車販売)禁止期間をもっと遅らせるかする水準で合意する可能性が高い」と分析した。内燃車のライフサイクルが延長するかもしれないという意味だ。EV市場の地形を変えるほどの革新的な技術が登場しない限り、内燃機関車時代はもう少し続くとみられる。

「さあ、皆さんは今年新車を買うならEVそれとも内燃車? どんな車を選ぶ?」

https://japanese.joins.com/JArticle/314882

 興味深い記事だ。EV推しの韓国でも、EVは売れていない。アナログの遅れた国、日本とデジタルで進んだ国、韓国として、EVを推進してきたが、EVの様々な問題が書かれている。

 【レンタカー会社「ハーツ」は保有したEV5万台のうち2万台余りを再び内燃機関車と入れ替えた。EVは(1)維持費が大幅に上昇し(2)中古車で売るときに減価率が高く(3)客も予想ほどはEVを望んでいない】と書いているように、やはりEVは維持費がかかる。充電費用だけで、電気代凄いことになるのだろう。電池は、自然放電するので、レンタカーとして使っていない時でも、一定の時間で充電しないといけない。それが、5万台もあって、定期的に充電していたら、とんでもない電気代になるだろう。

 中古車で売る場合も、電池の劣化を考慮すると数十万kmを走る内燃機関の車に比べると、価格が下落するスピードが速いのも頷ける。

 【EVの核心部品であるバッテリーが故障・破損する場合、車の値段に迫るくらいの修理費が発生する】EVの問題点は、やはりここだ。バッテリーの故障・破損もそうだし、経年劣化によって、充電容量も減る。性能も落ちる。毎日の充電も必要だし、バッテリーの寿命も長くて、10年くらいだ。10年経過する前に、バッテリーを交換するとした場合に、車の値段くらいの修理費がかかると言われれば、EVを買う人はいなくなるだろう。内燃機関のエンジンは、普通に10年くらいはもつ。

 【韓国ユジン投資証券のイ・ジェイル研究員は「内燃機関車と共存せざるを得ない現実を認めるか(内燃機関車販売)禁止期間をもっと遅らせるかする水準で合意する可能性が高い」と分析した。内燃車のライフサイクルが延長するかもしれないという意味だ。EV市場の地形を変えるほどの革新的な技術が登場しない限り、内燃機関車時代はもう少し続くとみられる】内燃機関は、なくなることはないだろう。世界的に、EVは衰退する方向で向かっている。EVを使ってみて、実際の現場で検証された結果ということだ。EVの革新的技術としては、全個体電池の登場だろう。しかし、これも急速充電が可能で、容量が大きく安全だけど、電池である以上は、経年劣化と毎日の充電が必要であるなら、結果は変わらない。

 日本での販売も再開した韓国のヒョンデ。しかも、オンラインのみで、EVしか販売していない。EVで販売台数を増やすつもりだったが、EVでもダメなら、内燃機関の車では、既存の大手メーカーには勝てないだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?