就活での思い出。②〜役どころと評価〜

就活中、グループディスカッションやグループワークといった試験も多々ありました。

その中でだいたい言われるのが、

「回し役(リーダー)と書記をおいてください」

という指示でした。

だいたい皆やりたがらないし、

どれかやらないといけないならと、

いつも勝手に書記をとっていました。

記録するだけなら誰でもできると思って🤣


ときにはマイクを持っての発表や発言もありました。

「話した内容を1分にまとめて代表者がスピーチ」というのが結構しんどかった…!

思考や発想はもちろん、瞬発性や協調性や自主性まで見ているのかなぁ…という印象。

私が通った試験はだいたい「何か役をやっていたとき(まあ主に書記)」でした。


一度、集団試験で珍しくフィードバック付きの企業がありました。

グループディスカッションにフィードバックなんて基本なかったのでびっくり。

それも1人1人にフィードバック。

「ナニソレ!」が止まらん感じでした←


役割分担を求められたので書記系の係を引き受け、

「〇〇を売り出すには?」みたいなテーマでディスカッション開始。

終了後のフィードバック時に、

「誰よりも楽しんでいたのが山倉さんですね。周りも巻き込んで随時楽しそうなところはよかったです」

と、「グループディスカッションでの評価」よりも「物事を楽しむ方」を言われた私。

「それどっちの評価なん!?」と思ったけどその場で詳しくは突っ込めず、

そのままお祈りメールが届いたのは忘れもしません。


私は与えられた役どころをこなすのは当然ですが、

記録した内容から回答やヒントを探すことも心掛けていました。

それが楽しかったかは別としても、

皆がアイディアを出しやすいようにするのもメンバーの協力の1つではないのか?と。


ただ楽しんでいるだけで「やる気がない」と判断されたようでした。切ない…。


ちなみに内定後の「内定者グループ課題」は、

何をしても否定がなく逆に肯定のみで、

面倒だったけど縛りがない分、皆ノビノビしてましたね🤣🤣🤣


評価される!ってなるとワイワイなんかできません!←


素の自分を受け入れてくれる企業を探し求めることも大切です。

「あなたがいると楽しくなる!」って言われた方が絶対仕事しやすいもん…!!

失敗もたくさんすると思いますが!

企業なんて星の数ほどあるのだから次!次!ってしていくくらいでいいと思います。←


とか言う私も新卒入社の企業はすでに退職していますから、

本当に自分と合う仕事かどうかは未知の世界ということです…………(¯―¯٥)