見出し画像

貧しいとは?

豊かであるということの本質は何か?

どんな状態を豊かであるというのか?

実は、私たち人間は、どうもそういう豊かさというものを実際には知らないのではないか、そう思えてなりません。

今まで人間は、豊かさを求めてきたけれども、実際にそれがどんな状態なのか経験したことはなかったのではないかとさえ感じます。

人間の歴史をずっと振り返ってみると、そんな気がしてなりません。

しかし、逆に、貧しいということは、たくさん経験してきました。

私たちは、貧困や悲惨な状態はつぶさに経験しています。

ですから、その貧しさの経験を考えることで、豊かであることがどういうことであるのかを考えてみることができるのではないかと思います。

人間が経験してきた貧しさの状態を報告するものは、それこそ無限にありますが、明治維新以後の東北地方の貧しさの状況を見てみると、日本の東北地方は、ご存知のように、明治維新の際に大方が江戸幕府側につきましたので、維新以後はほとんど捨てられたような状態におかれていました。

加えて、冷害と干ばつによる飢饉が次々と襲い、人々は、明日食べるものがないという状態におかれました。

こういう中で、行われていたことのひとつに間引きというのがあります。

間引きというのは、元々は農業用語で、種を蒔き、芽が出た後に、生い茂った苗の数を減らして一本の苗に十分に養分が行き渡ったり成長する空間を広げることですが、これが人間の子どもに適用されたのです。

つまり、たとえば、今、子どもが二人の4人家族だったとします。

この4人で食べていくのに精一杯だったとします。

ここにもう一人子どもが生まれます。

もはや食べていける状態ではなくなります。

そこで、生まれた赤ん坊を子どもの数を減らすために殺すわけです。

こんな状態で子供を作らなければ良かろうと思われるかもしれませんが、そうもいかないのが人間ですし、避妊の知識もありませんでした。

大体が生まれた赤ん坊の顔に濡れた和紙をかぶせて窒息させたと言われますが、首をひねったことも多かったそうです。

そう言えば、こけし人形というのがありますが、「こけし」は「子消し」だったとも言われています。

間引いて殺した子どもの魂を慰めるために、あるいは、その子の変わりに木で人形を作ったと言われています。

また、姥捨てということも行われていました。

深沢七郎の『楢山節考』という作品にも描かれていて、この重いテーマが取り上げられていますが、年をとって働くことができなくなった老人を、食い扶持を減らすために山に捨てたのです。

「楢山節考 (改版)」(新潮文庫)(深沢七郎)

「楢山節考 (改版)」(新潮文庫)(深沢七郎)

『楢山節考』 デジタルリマスター 予告篇 directed by 原恵一
https://www.youtube.com/watch?v=Wsi1Oi63y6I

捨てられた老人たちは、自分が山を下りて帰れば家族に迷惑をかけることをよく知っていましたので、一度捨てられれば、もう二度と帰らず、飢えと寒さの中で死んでいったと言われます。

中には生き延びた老人もいたのでしょう。

こういう生き延びた老人を里の村では、「鬼」と呼び忌み嫌いました。

「鬼婆」というのはその典型だと思われます。

あるいはまた、娘売りというのが日常のように行われていたそうです。

村のあちらこちらには「娘買います」という看板が掛けられていたそうです。

女の子が少女になる頃、親はその子を売りました。

関東、あるいは京阪神に売られ、下女や娼婦として働かされました。

大体、たとえば京阪神に娼婦として売られた子は、20歳前後で病気や過労で生命を落としたといわれていますが、親はそういうことを承知の上で、その子を売りましたし、また、売らなければならないほど生活が逼迫していたのです。

貧しい、というのはこういう状態を生んでいきます。

しかし、これは何も日本だけのことではありませんでした。

みなさんは、グリム童話の『ヘンデルとグレーテル』のお話をご存じだろうと思いますが、両親をなくした兄妹が叔母さんに引き取られ、その叔母さんが二人を森にキノコか何かを探しに行かせ、お兄さんの機転で何度かは帰ることができたけれども、ついには道に迷ってしまいます。

そして、迷った二人の兄妹は、互いに励まし合いながら森の中を進んでいくと、そこに魔法使いのお菓子の家があり、智恵を使い魔法使いをやっつけて、そのお菓子の家で幸せに暮らした、というお話です。

しかしこれは、17世紀頃のドイツの貧しい家庭で実際に行われていたことだったと言われています。

食べさせることができないので、子どもを森に捨てる。

捨てられた子どもは、もちろん、飢えと寒さ、あるいは獣に喰い殺されていきました。

グリム童話は、こうして捨てられた子どもたちがお菓子の家で幸せに暮らしていると、だから、あえて、物語るのです。

本当に悲しい出来事ですね。

しかし、悲しいいかな、貧しいと、こうした状態を生まざるを得なくなっていくのでしょうね。

また、海外の飢饉に襲われた村に救援物質が届けられる光景をテレビのニュースで見たことがあるかと思います。

しかし、その救援物質を手に入れることができるのは、食料を奪い合って勝つことができる屈強な大人だけで、老人と子どもはたいていが捨て置かれます。

最も弱いもの、それが捨てられ、殺されていく。

それが貧しいということなのです。

社会が貧しいか豊かであるかは、その社会の中で老人と子どもがどのように扱われているのかを見れば分かるのです。

これは、その人の人間性でも同じでしょう。

人間性が豊かであるかどうかは最も弱いものをどのように扱っているかによるのではないでしょうか?

それはさておき、こういう貧しい状態をずっと見てきますと、私たちは大体、貧しさの本質というのがわかってきます。

いったい何故、子どもや老人を殺したのか、いや、殺さなければならなかったのか。

そのことを考えてみると、貧しいということの状態の本質が少し見えてくるのではないでしょうか。

何故か?

それは、自分たちが生き残るためですね。

弱肉強食の自然界の法則であるとも言えますが、自分が生き残るために、殺すことができるものを殺していかなければならない状態です。

それが、貧しいということの本質のような気がします。

これを少し普遍化して言い換えれば、貧しいということは、自分のことしか考えられなくなる状態と言えるのではないでしょうか?

そして、こう考えていけば、たとえば現代日本でも、有り余るほどの物をもっていても、ずいぶんと貧しい人がいるということに気づかさせられます。

これに関連して、思い出されるのが、1979年にインドのカルカッタで貧しい人々への奉仕活動をしていたマザー・テレサが、ノーベル平和賞を受賞して、来日した時の第一声が印象に残っています。

彼女は、私たち日本人に、まず、こう語りかけてきました。

You are rich. It is true. But you have great poverty.

「あなたがたはお金持ちです。本当に豊かです。でも、あなた方は、大変貧しい。」

彼女はインドのカルカッタで生涯を閉じましたが、少女時代までは、イギリスで過ごしていました。

その彼女の目にとって、私たちは、本当にお金持ちに映ったのでしょう。

今でも、アフリカの子どもたちには紙と鉛筆さえ自由にありません。

学校に行くどころか医療機関にさえかかることができず、飢饉や干ばつで飢えることもしばしばです。

私たち日本人は、敗戦後の50年間で、物質の豊かさに打ちのめされた敗北感から立ち直り、世界でも稀に見る本当に物の豊かな社会を形成してきたのです。

その点では、日本は、今でも、世界中の人々の憧れの国の一つになっています。

しかし、だからといって私たちが本当に豊かになったのかということに対しては、マザー・テレサが指摘したように、「ノー」と答えるしかないように思われてなりません。

私たちは、豊かさを求めて懸命に努力し、そのことによって、かえって貧しくなったのかもしれませんね。

衣も食も住も、十分に足りていながらも、なお貧しい。

これが、マザー・テレサが批判した日本の状態ではないでしょうか。

言い換えれば、パンが1個しかない状態を貧しいというのではなく、その1個のパンを奪い合って食べている状態、これを、貧しいというのではないかと思うのです。

ですから、反対に、豊かであるというのは、パンがたくさんあることではなくて、たとえパンが1個しかなくても、その1個のパンをみんなで分け合って食べている状態、これを豊かというのではないかと思います。

分かち合うことができること、これが豊かさの象徴ではないかと思うのです。

そして、世界には、何も持たないけれども豊かに生きている人々が、確かにいるんですよね(^^)

ココロにも、色んな種をまいて、時に豊かな自分を育てていくことで、日本の良き時代の豊かさを、取り戻していきたいですね。

だけど、上手く育てられないときもあるから、竹の節の様に、節目節目で省みるこが大切なのかなって、そう思います(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?