見出し画像

【さぁ、読まにゃ。】本と人で本人

すーちゃん撮影

本で見つけたお気に入りは、きっと一生の宝物になる。

本で覚えた知識は、きっと次の好奇心に変わる。

大人だって、大好きなものさえ見つけたら、あっという間に成長していける。

そこに、遊びなのか、学びなのか、なんて区別はありません。

大人にとって、本との出会いは、いつも、新しい自分との出会い。


本の価値。

本には、人類のあらゆる叡智がつまっています。

先人たちの知恵や知識、史実から思想、空想まで、人間の経験と思考の全てがあると言っても過言ではありません。

本を読むことは、自らを成長させる知力を身につけることです。

無理して読む必要はないけど、本を読まないことは、その機会を逃がすことであり、ちょっと、もったいない。


読む人と、つくる人がいて、本になる。

主人公を育てるのは、作者だけではない。

君が笑ってくれるほど、たのしい本も増えていく。

読む人がいて、本がある。


ときどき無性に読みたくなるのは、なぜだろう。

しばらく読まないと不安になるのは、なぜだろう。

マンガが読みたい。

絵本が読みたい。

雑誌が読みたい。

小説が読みたい。

難しい本が読みたい。

優しい本が読みたい。

ゆさぶったり、きゅっとしめつけたり。

読書は、心のストレッチなのかもしれない。


心は、普段から動かしていないと、動かなくなってしまう。

錆びついてしまう。

子供だって、大人だって、心にも、体操が必要だ。

水を飲まないと、のどが渇くように。

本を読まないと、心が渇くような気がする。

本は、心の欲求なんだ。


なんでもない、今日というい一日。

全ての本に、世界があった。

全ての世界に、言葉があった。

それは、私を、笑わせる。

それは、私を、震わせる。

それは、私を、涙させる。

ちくり。

ちくりと。


その瞬間が、私は好きだ。

もっと、言葉と出会うために。

もっと、私に気づくために。

何者かの正体を知るために。

私は、言葉に誘われて、いつのまにか、歩き出していた。

ちくり。

ちくりと。


私を刺したその言葉は、一冊の本の中にあった。

胸の奥に、ずっとしまっていたものに、言葉が、突然光をあてた。

私は、なんだかグラグラした。

それは、たぶん、日射しのせいではなくて。

たった一冊の本が、たったひとつの言葉が、私を変えることがあるなんてことを知る夜。

[テキスト]
「世界は一冊の本」長田弘(著)

「一冊の、ささやかな、本――ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代』研究」田邊恵子(著)

「一冊の本をあなたに―3.11絵本プロジェクトいわての物語」(末盛千枝子ブックス)歌代幸子(著)

「一四一七年、その一冊がすべてを変えた」スティーヴン グリーンブラット(著)河野純治(訳)

「世界を読み解く一冊の本」松田隆美/徳永聡子(編)

「オーウェル『一九八四年』 ディストピアを生き抜くために」(世界を読み解く一冊の本)川端康雄(著)

【展覧会】

【参考記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?