見出し画像

【猫を踏めば】そこから事件が始まる

浅縹あおさん撮影

会社をさぼって、何処かに行けば、何かが起きるかもしれない。

その可能性を、知りつつも。

わたしは、違うことを、思ってしまう。

だって、人間なんだから。

そして、昨日も、今日も、たぶん、明日も、会社に行く自分と向き合いながら、過ごす日々。

「これでいいのか?」



「これでいいのだ」



という言葉は、お釈迦さまの姿勢にも沿っているか(^^)



これは、

「すべてをありのままに受け入れる」

悟りの境地を、ある意味示していて、ここで、赤塚さんの葬儀の弔辞を、白紙の原稿で読んだタモリさんの言葉を紹介すると、

「あなたの考えはすべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。

それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また、時間は前後関係を断ち放たれて、その時、その場が異様に明るく感じられます。

この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。

すなわち、「これでいいのだ」と。」

全ての事態を、例えば、この短歌の様に、あるがままに、一旦、受け入れてみることによって、

「草臥れて立ち上がれない夜もある会社近くのドトールの隅」

「パトラッシュが百匹ゐたら百匹につかれたよつていひたい気分」

「わたくしが働かなくていいところ宇宙のどこかにないかなあ ない」

「わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに」
(本多真弓『猫は踏まずに』より)

「過去」や「未来」を離れた「現在」に、意識がフォーカスされるのではないでしょうか。

それで、いいんだよね( ^^) _旦~~

そのことによって、この短歌の様に、今の瞬間が、輝きを帯びてきます。

「あいたいとせつないを足して2で割ればつまりあなたはたいせつだった」
(千原こはぎ)

「しばらくは 離れて暮らす コとロとナ つぎ逢ふ時は 君という字に」
(タナカサダユキ)

そんな事に気が付いて行ければ、それらが道標となって、そうやって乗り越えて収束した先に、未来が待っている。

そして、過去や未来に起因する無駄な悩みがなくなってきて、セルフ・コンパッションから「あるがまま」の受容へ繋がっていくんじゃないかなあって、そう思います(^^)

そうそう、前述の歌集の表紙を取ると、折り込まれて、人の目に触れない場所に、

「平明なことばはつばさ おほぞらを翔けてみしらぬきみのまなこへ」

という歌が、ひっそりと印刷されていて、粋な計らいもあり、読み応えのある歌集です。

【参考図書】
「図書館の外は嵐 穂村弘の読書日記」穂村弘(著)

「きっとあの人は眠っているんだよ 穂村弘の読書日記」(河出文庫) 穂村弘(著)

【おまけ】
朝、昼、夜。

時間で選べて。

おいしく変わて。

なりたい自分に近づいていけたら儲け物。

これイイんじゃないかと、試しています(^^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?