見出し画像

【最強の嫌がらせ】ベロ乱舞デッキ【ガチ考察】

今回はスカイレジェンド発売からずっと使い続けているベロリンガデッキの考察です。使いすぎると嫌がられる事間違いなしなので1日1回までにしましょう。

動き方や環境デッキとの考察など、ガチ考察してみます。

それではデッキ紹介です。


画像1

画像2


ポケモン

ベロリンガ、ベロベルト:4-4枚→主役。最大枚数以外あり得ない。

メタモン◇:1枚→5枚目のベロリンガ

ミュウ:1枚→ベンチで常に2、3体目のベロベルトを育て、お世辞にもHPが高いとは言えないのでその対策に。

アイアント:1枚→時間稼ぎに。

ヤレユータン:2枚→ツインエネやスコップ再利用に。いざというときにしか使わない。

ゴンベ:1枚→ピッピ人形とのコンボに。



グッズ


いれかえ:1枚→ベロベルトで殴るしかほぼなく、システムポケモンも入れてないので最低枚数で。

クイボ、おこう:2-2枚→かいじゅうマニアの不足分を。

スクラッパー:1枚→あると助かる便利道具

ピッピ人形:4枚→常にベロベルトが攻撃できるようなデッキではないので育てる合間を埋めるパーツ。

スイレンのつりざお:2枚→スコップ再利用

ルアボ:2枚→ベロベルト再利用

スタンプ:1枚→ムサコジ+べろべろ乱舞でハンデス狙い



どうぐ

のろいのスコップ:4枚→このカードが発表されたときにベロベルト強化かよ、と震えた



サポート

マリィ:4枚→べろべろ乱舞と組み合わせると相手の手札は3枚に。

ボス:1枚→締めや重いポケモンの縛りに

シロカト:1枚→ムサコジやボス再利用

博士:2枚→手札ふやし

グズハラ:2枚→特殊エネサーチ+スコップ

かいじゅうマニア:1枚→べろサーチ

きとうし:1枚→このカード入れないと三神に勝てない

ムサコジ:1枚→ハンデス用



エネルギー

リサイクル:4枚→主に使うエネルギー

ツインエネ:4枚→貼る優先度一番

トリプルエネ:3枚→切り札的使い方

パワフル無色エネ:1枚→底上げに



動き方


まず、ベロベルトデッキではLOは狙わず、エネ破壊で動き止め、手札山札破壊で相手のキーカードを落とすことでこれまた動きを止め、90打点を刻んでサイドを取るのを目指す。

とにかくベロリンガを並べて3エネを貼り続ける。途中で攻撃出来ないターンが数回来るのでピッピ人形+ゴンベのコンボで必要札をトラッシュから回収したり、ヤレユータンやアイアントを絡めて盤面の再構築を行っていく。



環境デッキ対策

●ピカゼク 不利

雷デッキではトラッシュのエネ回収がコケコ◇くらいだと思うのでエネ切れを狙っていく。ピカゼクのエネ加速を使われ続けると思うので正直厳しい…。

●クワガノン 有利

グッズロックは怖いが、低打点刻むデッキではべろべろ乱舞を打つ回数が増えるので有利になる。ベロベルトデッキではいかに早くベロベルトを枯らすかだと思う。、

●ムゲンダイナ 五分五分

ムゲンダイナデッキはドロソが多いので手札を減らして動きを止めるのが厳しいが、山が減るスピードが早いのでLO狙いに切り替えればなんとか…。1エネ、2エネで技を打つムゲンダイナデッキはエネ加速手段に乏しいので上手くエネを剥がし続けることができれば。

●マホイップ 五分五分

エネ加速+マーイーカorアーゴヨンのトラッシュ回収がありエネ破壊はほぼ意味がない。手札山札の減りが早いデッキなのでそこを狙う。

●小ズガ 有利

小ズガはジャイアントキリングデッキなのでV、GXがいないこのデッキではサイドレースで競り負けず、向こうのエネ切れまで耐えるかハンデスや山削りのキーカード破壊で動きを止めていく

●三神 五分五分

とにかくきとうしを引かないと勝てない。きとうしを使えれば戦えるがエネ加速があるのでピカゼク同様エネ切れを狙うしかないか。

●ザシアン系 有利

三神系なら難しい。鋼単ならエネ破壊での動きを止めていければ。



おわりに

環境デッキ対策を初めて書いたので上手い人からみたら何だこれな文章や考察になっているかもしれません。ただ、こうして頭の中を文章にすることで自分の考えの整理が出来て、プレイングも上手くなっていければ、と思っております。お目汚し失礼しました。



追記

コメントでご指摘頂きましたがきとうしが三神の効果を消せないのでいれかえ候補としてマーズ等を検討します。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?