見出し画像

ウェブデザイン技能検定に向けて取り組んでいること

どうも、地方公務員のばたやんです!
今回は、ウェブデザイン技能検定(3級)取得に向けて取り組んでいることを記録の意味も込めて書いていきます。

🔷取り組み一覧

・単語の構造を把握
・テキスト購入
・練習問題
・法令に関する書籍の読書、資料調査

それぞれの取り組みについて、紹介していきます。

🔷単語の構造を把握

note記事にもしていますので詳細はそちらをご覧ください。

要するに単語と意味だけでなく、その単語がウェブデザインにおいてどのような位置づけなのかを構造的に見えるようにしましょうというもので、私の場合「MindNode」というアプリでマインドマップを用いて構造化しています。

🔷テキスト購入

試験対策ですので、過去問題集や参考書を購入して勉強しています。
私が実際に購入して読んでみた所感を交えてご紹介します。

〇過去問題集
・ウェブデザイン技能検定過去問題集3級―特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 (FOM出版のみどりの本) (よくわかるマスター)

平成24年度の4回分と平成25年度の3回分の学科・実技の問題を収録しており、回答の解説もありますがあっさりしすぎているので後述する参考書と併せて読んでいくとよいでしょう。
試験を実施している「インターネットスキル認定普及協会」公認のテキストです。


〇参考書
・Webデザインの新しい教科書 改訂3版 基礎から覚える、深く理解できる。

Webサイトがどのように動いているのか、どのようにつくられているのかを一通り学ぶことができます。HTML・CSSについても触れていますので3級の学科・実技両方をカバーできます。


・1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 

HTMLとCSSを基本から詳しく解説している参考書です、先述した「Webデザインの新しい教科書」と併せて読むことでより理解しやすいと思います。
こちらの参考書は製本のデザインや余白が充分あり読みやすいです。


🔷練習問題

試験を実施している「インターネットスキル認定普及協会」のHPでは練習問題が公開されており、誰でも問題に挑戦することができます。

https://www.webdesign.gr.jp/measures/exercises/

学科試験のオンラインテストを実施したところ全体の何割正解していたのか、どの問題を間違えたのかを知ることができるので、どの問題につまずいたのか理解するためにも1度はやることをお勧めします。

実技試験の練習については先述した過去問題集にデータがついていますので実際に解きながらコードを書くことをお勧めします。
HTMLファイルやCSSファイルはコメントアウトで文章を記述することもできますのでコード上に解説を書き込んでしまうのもありです。

🔷法令に関する書籍の読書、資料調査

Webデザインにかかわる法律については細かく見ていくときりがないのですが、私が気になった法令について書籍を購入したり調べたりしたのでまとめます。

〇著作権
デザインとつくからには著作権を理解しておく必要は大いにあるかと思いまして次の書籍を購入しました。

・駆け出しクリエイターのための著作権Q&A

著者の川上大雅さんは弁護士で、一問一答方式で法の解釈を含む説明と注意すべきポイントが分かりやすくまとめられていたり、実際の判例についての解説もありとても理解しやすい1冊です。


〇VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
厚生労働省が公表する「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」ではPCを用いた作業について、注意するべきポイントをまとめています。
過去問や練習問題でも取り上げられていますのでおさえておきたいポイントです。

詳細はnoteにまとめていますので詳しくはそちらをご覧ください。


試験まであと一か月をきり、勉強もこれから詰めの作業へと入ります。

3級をしっかりと理解し、2月には2級に合格できるよう精進していきます。

この記事の内容が誰かの力や気づきになれれば幸いです。

それでは、地方公務員のばたやんでした。