見出し画像

【ジーナ式/トドラー】保育園2-3ヶ月目@朝寝卒業の14-5ヶ月


生後1ヶ月より実施してきたジーナ式。1歳1ヶ月(13ヶ月)から保育園に通ってみて、保育園が始まったらジーナ式ってどうなるの???のログです。

12ヶ月〜18ヶ月の月齢は、睡眠関連の本何を読んでいてもTrickyということですが‥そんな最中に保育園に預け始め、どうなったかを振り返ってみたいと思います。

保育園慣らし保育期間(月齢13ヶ月)の1ヶ月弱の記録はこちらをご覧ください

結論、ジーナは有効的だった!!!保育園ありでのスケジュール。

16ヶ月現在、朝寝はすっかりなくなり我が家のルーティンは以下のスケジュールになりました。 

6:30  親起床、身支度。洗濯畳む、風呂掃除。
7:00  娘電気つける(6:30-7:00に起きてる)
7:15-7:45 3人で朝食(牛乳を飲んでいるうちに朝食準備してます)
7:45-8:15 片付け、娘の保育園と夕食の準備
8:30   保育園送り/出社
12:00-14:00 1時間〜2時間超の昼寝
※私は9:30-17:00 仕事
17:00  退勤/お迎え/帰宅
18:00  夕食
18:30  風呂〜牛乳
19:30  就寝

元々身体的な発達が早かったのもあるのか、13ヶ月の頃から元気な時は朝寝をしなくなり、午後の活動時間が長めだった娘。14ヶ月〜15ヶ月で朝寝が完全に無くなりました。

夕食以降が後ろズレしてるくらいで、そんなジーナ式から外れてないかなと思います。
保育園が決まった2月に計画していたスケジュールとほぼずれてません。(実は保育園に慣れてお昼寝がある程度できるまでの4,5月は退勤を30分早めて早く寝かせていたりもしました。)

それではここから、各論(朝寝のなくなる過程のぴよログや、食事など)について軽く触れていきます。

朝寝卒業は、ベビーカーで。

我が家は13ヶ月ごろから、起床時間によって朝寝があったりなかったりしていました。通園があるので、ベッドにしっかり入れて○分経っても寝なかった!という判断ではなく、通園時にベビーカーでうとうと寝ちゃったら朝寝、という感じで過ごしていました。

・9時〜9時30分の間にベッドに入っても、根付くのにどんどん時間がかかるようになるか、すぐに眠っても10〜15分もすると目を覚ましてしまう
・あまりに短いため、公園やお店に行く途中にベビーカーの中で眠らせるママも多い
・月齢が18ヶ月に近く、10〜15分しか眠らなくなっている場合はこの時間に眠らなくてもぐずることなく起きていられるはず

引用元:カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座/第1章 12〜24ヶ月になったら/睡眠のトラブル/午前中のお昼寝の減らし方

ジーナ先生もトドラー本でこのように記載しており、真っ暗なところで短くぐっすり寝かせるよりも、スムーズなのかもしれません。(根拠はわかりませんがメラトニンの関係とかあるんですかね)

我が家は保育園は自転車で5分、ベビーカーで15分の距離。電動自転車も新調したので自転車通園したかったのですが、朝寝のためだけにずっとベビーカー通園していました。もうそろそろ自転車でもいいかな〜。

昼寝はたいていご機嫌に起きてくるらしい

今まで明るいところでお昼寝などしたことがなかった娘。いつになったら2時間寝れるようになるのかな、と思っていましたが、初めて2時間を超えてきたのは5/25。園でのお昼寝を開始し、ちょうど一ヶ月くらい経ったときでした。

3ヶ月たった今はだいたい1時間〜2時間超になっています。早く起きるときは、お友達の泣き声でパチっと一人でご機嫌に起きてくるらしく、お昼寝があまり短くても、長くても、夜間や早朝にも影響はなくなってきました。(19時にベッドインさせても、20時半まで寝付かずゴロゴロしていることも多いです)

睡眠ログ詳細(14ヶ月)

14ヶ月=6:30以前に起床→朝寝あり、6:30以降起床→朝寝なしになっていることが多かったです。
朝寝させるのも嫌だったし、疲れすぎて保育園で寝られないのも嫌だったので、朝7時の時点で寝ている日はギリギリまで寝かせていました。(5月1週はGWのため割愛。5/18は体調不良で自宅保育。土日で崩れてる日はお出かけなど)

画像1

画像9

画像8

睡眠ログ詳細(15ヶ月)

6/7〜一週間ほど夜間に咳き込んでいたり(保育園行かせていて、咳でうまく寝付けない時もあったようでした)、6/21〜はRSで崩れたりしていました。やはり体調が悪そうな時は朝寝必須です。

元気そうだった、6/14週と28週は朝のベビーカーで全然寝る気配すらありませんでした。

画像5

画像5

画像6

画像7

画像8

ミルク・牛乳について

娘が通っている保育園は、昼と午後のおやつで牛乳が90mlずつ(計180ml)出ます。そこで、朝晩2回の牛乳(と夕食のフォロミ)だったのを、たんぱく質量やカロリーを踏まえながら考察・調整していました。

考え方についてはこちらのnoteをご覧ください。

そこで1歳2ヶ月のときに試行錯誤していたのですが‥(記事を書いたのが6/2、その後調整して👇のツイートをしたのが6/12‥)我が娘の場合は、夕食時の飲み物を減らしてはいけなかったことが判明しました。

夕食時、お茶を50mlくらいとスープなどで水分を補給していたのですが、なにか違うのでしょうか‥謎すぎますが、夕方のミルクを復活させてからは落ち着いています。

食事について①夕食の献立を週次タスクに

保育園の献立を見ながら、夜の献立を週末に考えています。主菜はストックを作り、汁物は取り分け、副菜は冷凍の野菜アレンジが多いです。
(献立を見て考えるといっても、昼食が魚だったら夜は肉、トマト系やクリーム系などの重複を避けているくらいで大したものは作っていないですが‥)

レシピや本はこちらを参考に作っています!

食事について②休日昼ごはんはなるべく一緒のものを食べる

平日の昼ごはんを作らなくなったので、主菜系のガッツリした作り置きが全く家になくなりました。保育園でも1歳半の子と同様の乳幼児食になったのもあり、もうこれは取り分けを休日の朝から頑張るしかない‥!と、初めてのとりわけに挑戦。平日昼夕を一緒にできていないので、せめて週末くらいは、という気持ちもあります。

いまの昼食メニューのポイントは
・大人と子ども一緒に作れて、オールインワン!簡単
・たんぱく質しっかり摂れる
・お昼寝前に時間をかけずに3人で楽しく食事ができる
・作り置きはそこまで意識しない(残ったら冷凍できるものはする)
というゆるい感じで作ってます。週二回、午前中まじで忙しいですね‥

食事について③保育園で主菜を残すようになったら‥

リープなどが終わって必要カロリー量が減ってくると、自然と食べなくなる娘。特に保育園の主菜は顕著に残してきていました。保育園の連絡帳を見るといつも残す肉・魚‥。そこで、朝食の炭水化物を減らして消化の良いフルーツにしたら、食事量が増えたケースも。

お守り代わりのおくるみ(へこ帯になりました)を卒業

ジーナ先生の保育園本(TheContentedBabyGoesToSchool)に、分離不安の解決策としてコンフォーターを持ち込むことを可としていたので、我が家も相談の上持っていっていました。

こんな感じで身体に巻き付けていました。(邪魔だから先生が結びつけてくれている)

それが・・・保育園開始から2ヶ月と9日で卒業😭朝の送りのときにも、泣かなくなった頃でした。保育園が自分の安心できる場所にすこしでもなったのかな。。本当に良かった。(お迎えにいったときに巻いてなかったこの日、泣きました)

保育園の洗礼。病気にもなりました(壮絶ですね)

保育園組はみんな頑張っている、免疫獲得の洗礼。我が家の発熱お迎え&お休みは4月1回、5月1回、6月は1週間休みでした。

ジーナ式をやっているおかげで、通常は夜はお風呂入って牛乳飲みながら絵本読んで、オルゴールつけてベッドにおいてお休みって声かけて退室。セルフねんねなのですが、6月の病気のときはセルフねんねも泣いてしまい全くできず、夜中も何度も起きてしまっていました。

ジーナ改訂版にも、以下のように書かれており、病気が治ったときにまた覚悟を持って対応しなければいけない、とあります。

・病気で夜中にお世話をする場合は同室がスムーズ
・治っても病気の時と同じように手をかけて欲しいために夜中に目を覚ますことも
・完全に治ったら一人で寝付くよう時間をおく
・親にその覚悟ができてないと睡眠トラブル長期化する

引用元:ジーナ式 赤ちゃんとお母さんの快眠講座/第7章/1年目によくあるトラブル/睡眠のトラブル/病気のとき

この見極めは本当難しいと思いますが、我が家は回復しているにも関わらず、2日間は1分ほど泣いてからいつもどおり寝付きました。「昨日まで一緒にいてくれたのに〜」くらいの気持ちでしょうか😂

また、病気の際は食事も、卵を落としたうどんや、野菜ジュレ、すりおろしたりんごや、さつまいもを潰したものや、柔らかいおじやなどを食べさせていました。特にRSは喉が荒れていたのか、飲み込むのが辛かったようで冷たいりんごは好んでたべてくれていました。

まとめ:朝寝を完全卒業してすっかりスケジュール楽になりました

朝寝卒業するかしないかの1-2ヶ月は、疲れるとすぐ朝寝してしまうし、昼寝失敗すると巻いて就寝まで持っていくしかなくて、そこそこめんどくさいスケジュールでした😂

が、現在リープ10に入ってまた活動時間が延びたのか、朝寝を全くせずにお出かけなどで昼寝が1時間でも19:30まで寝ない日も。すごくスケジュールを組むのが楽になりました。

そんな感じで、保育園に慣れながらも朝寝を卒業した娘の2ヶ月のログでした。自己満記事お付き合いいただきありがとうございました😊



よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは娘の絵本やおもちゃ代として使わせていただきます。