見出し画像

春のシャローで巻く時に気をつけている事

3月1日にシャロー勝負の釣りをしてきました。
結果、グラスピースの3/8ozで2匹、1/2ozで1匹と良い釣りができたので、これから4月にかけてシャローバンクを巻いて釣る時に、私が意識している事を書いてみたいと思います。

春先に岸際を巻く場合、私は軽めの3/8ozをメインに使っています。特にアシやガマが生えているナチュラルバンクは、そもそも水深が1メートル未満と浅いケースがほとんどです。なので、着水音を抑えたいというのが理由の一つ。春先はスピードを抑えてスローに巻く場合も多いので、バスの頭上をフワッと通すためのセレクトでもあります。

もう一つ大事にしているのはタッチ感。
どんなルアーでもそうですが、ウェイトが軽ければ軽いほどルアーがカバーに接触した時のタッチ感がソフトになります。例外もありますが、基本的にはあまり強く当てない方がバイトが出やすい傾向があるので、軽めの3/8ozを選んでいます。

ただ、一言でカバーに当てるといっても奥が深いですよね。
今回の釣行でも感じたのは「当てるのは大事ですが、当て過ぎも良くない」ということです。どういうことかと言うと、ワイヤーベイトって引っ掛かりにくいので、カバーの濃いところにも結構投げちゃうんですよね。そうすると、一投のうちに何度もカバーに接触する事になります。その場合、特に水生植物を狙っていると、アシやガマなんかを揺らし過ぎることになります。ルアーの軌道も上下に変化しすぎて、逆にバスに違和感を与えているような気がしてなりません。
じゃあどれぐらいの頻度でカバーに当てるのが良いかというと、ボートで岸際を狙う近距離戦なら一投で1、2回当たるぐらいで充分かなと思います。実際にはもう少しタッチしていると思いますが、それぐらいの意識で通すコースを選んでいます。
これって、クランクをボトムにタッチさせる頻度と同じ話ですよね。

写真 2021-03-01 11 34 02

この魚はテスト中のスモールフックverでキャッチ。やはりフックが小さいとスリ抜けは良くなりますね。今回は3匹とも別のグラスピースで釣れました(冒頭の写真)。

ここまで基本的には3/8ozを推してきましたが、1/2ozでも一匹釣りました。これは風が強くなりすぎてキャストコントロールがままならなくなったからです。ソフトな着水音&タッチ感は大事ですが、理想のコースを通せなくては元も子もありません。
どれも細かい話ですが、細かいことの積み重ねが大事です。この辺りを意識してあげることで、バイトチャンスが少しずつ増えていくと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?