見出し画像

イオニアンスケール 2オクターブ練習の重要性と、絶対に意識したい事!

どうもです〜!
ジャズベーシストの森田哲生です!!
今回は、イオニアンスケール 2オクターブ練習について徹底解説していきます!
簡単そうに見えて、意外と難しいところも含んできますので、前提の話など色々な切り口から話して行こうと思います!

イオニアンスケールとは!?

初めてみている人もいらっしゃるかも知れませんので、まずはイオニアンスケールの概要を少しおさらいしていきます!

イオニアンスケールとは、別名「メジャースケール」とも呼ばれる、いわゆる、『ドレミファソラシド』です。
そしてここで重要なこととしては、「ドレミファソラシド」とはピアノの鍵盤で見たところの『白鍵』で出来ているものだけでは無いと言うことです。

勿論、白鍵の部分だけを『Cの音』から順番に弾いていくと、一つの「ドレミファソラシド」にはなりますが、実は他にも沢山の「ドレミファソラシド」があります。

これは一つの重要な考え方ではありますが、『Dの音』からスタートする「ドレミファソラシド」も存在しますし、『E♭の音』からスタートする「ドレミファソラシド」も存在します。
これは、一つの基準の音から見た『音の距離』が、各々の音の間が『全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音』と言った特定の形になると人の耳には「ドレミファソラシド」に聴こえると言った、所謂、相対的な考えの元成り立っています。

この各々の「ドレミファソラシド」の事を『イオニアンスケール』と呼んでいて、全部で12種類あります。

何故、イオニアンスケールを練習するのか!?

音楽の練習は、リズムや音色、楽器そのものを扱う技術、曲など多岐に渡りますので、このイオニアンスケールだけを練習したら、いろんな事が簡単に弾けるようになると言った訳では無い所もあります。

しかし、皆さんがよく聴く現代の音楽のほとんどと言っても過言では無いくらい、このイオニアンスケールを元に曲が成り立っている(作られている)と言えますし、それらの事を鑑みると、例えば巷でよく聞く「音楽理論」なんかも、勿論、このイオニアンスケールから成り立っている事も多いです。
音楽理論の全てや、多くを知る必要は無いかも知れませんが、やはり、多少の仕組みを知っていると『音楽の共通項』が見えたりして、演奏の大きな補佐になる事は多いです。

ただ、ここで重要なことは『イオニアンスケールを弾くだけ』では足らないとも言えます。
そこについては、後半で少し具体例の上げながら説明していきます。

イオニアンスケール練習から派生する基礎的な練習

ここまでイオニアンスケール練習が、何故重要なのかについて話してきましたが、先にも話したように、この根っこになる練習のみだけでは無く、少し発展した練習も混ぜて行くと効果は大きいかなと思います。
これもまた比較的基礎的な練習になりますが、イオニアンスケールから派生した練習も多く存在していますし、これまでも沢山のトピックについて書いてきたので、是非見てみてください!

三度インターバル練習

コードトーン練習

12キーで練習する必要はあるのか?!

この手の話は、ある程度練習している楽器中級者さん以上から聞く話ではあります。

イオニアンスケールは先にも話したように、「Cからスタートする、、、」「D♭からスタートする、、、」と言った感じで12個存在しています。
12キーで弾くのは普段あまりみない、シャープやフラットが沢山含まれるキーも入ってきますし、実は意外と難しい部分がありますし、曲などで考えると、全ての曲が12キーで弾ける必要があるかと言われると、そこまで難しい事は必要ないかも知れません。
しかし、このイオニアンスケール練習は12キーで弾く必要が凄くあり、むしろ、そこを練習するからこそ価値があると言っても過言ではありません。

それは、これまでに話したように『曲の根っこになるもの』だからです。

練習をし始めた頃は特に難しく感じるかもですが、ぜひコツコツ頑張って取り組みたいものです。

練習の難易度を下げてチャレンジする!

曲の根っこになるものですし、皆さんよく知っている「ドレミファソラシド」ですので、そこまで難しくないかなと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、実際にはこの練習は結構ハードルが高い所があります。
具体的に大きく分けて、2つハードルを上げている部分があります。それが、

・2オクターブである事

・12キーである事

です。
ですので、ここではこの二つを各々の難易度の下げ方について話します。

まず、2オクターブである事を下げる為には、『1オクターブにする』です。
当たり前だろって思った人もいるかも知れませんが、その効果は絶大です。
楽器によっては2オクターブをの音を出すのでさえ難しい場合もあるかもですが、1オクターブであれば、2オクターブと比べ格段に演奏しやすいと思います。
更に、1オクターブだけでもこの後説明する重要な意識したいポイントもカバーする事ができます!
イオニアンスケール 1オクターブ練習についても昔記事にしていますので、併せて見てみてください!

イオニアンスケール 1オクターブ練習

次に、12キーである事の難易度を下げる方法です。
これも非常に単純ですが、やり易いキーから一つずつ広げていくのが一番早いです。
自ずと、シャープやフラットが多くつくキーは難しいですので、1週間に一個ずつとか、2個ずつとかバラバラで練習し増やして行くといいかなと思います。

こちらは、特定のキーのみですが、YouTubeで一緒に練習していけるように動画にしていますので、是非活用してみてください!

練習効果を上げる為に意識したい重要な事

ではここからは単純に弾くだけでは無く、意識したい重要なポイントについて少し触れて終わりにしたいなと思います。

ある程度、弾くのに慣れてきたらと言うのはありますが、演奏する時に『各々のキーのドレミファソラシドと実音を両方とも意識出来るようにする!』です!

具体的に説明します。

例えば、Cの音からスタートするイオニアンスケールだと、実音もCDEFGABCになるので簡単ですが、例えば、Fからスタートするイオニアンスケールだと実音は『FGAB♭CDEF』となりますし、例えばDからスタートするイオニアンスケールの実音は『DEF#GABC#D』となります。
このように、スタートする音が変わるだけで無く、フラットやシャープが付く位置などが変わります。

楽器によって、「ドレミファソラシド」が意識し易い物と、「実音」が意識し易いものとありますが、最終的にはどちらも意識出来ると効果が上がります。

一つの例として、音楽理論があります。
音楽理論は別の記事などで詳しく話していますので、ぜひそちらを見て頂きたいのですが、僕が強く勧めているのが『ご自身の楽器から音楽理論を理解する』です。

音楽理論の記事

音楽理論は、それはそれで少し応用していく技術は必要になりますが、ここまで話してきたように全ての根っこは『イオニアンスケールにあります!』色々考えていく上で、まずはご自身の楽器でイオニアンスケールの音が分かる、そしてその音から見て、その時々に必要な音楽理論がイオニアンスケールからどう変化しているのかを見ていきます。

他にも、音楽理論的ではありますが、ポピュラー音楽を演奏する上で欠かせない『コードの仕組み』についても、イオニアンスケールから考え導き出すことが出来ます。

コード表記の仕組みと構成音を探す方法

今回の練習教材

とても大事な要素を含んだ練習ではありますが、これまで話してき様に難しい側面も沢山ありますし、折角やるなら効果を上げたいところでもあります。
実際に音楽の根っこになる練習ですので、この手の譜面などは多く出版されていると思いますが、先に話したドレミファソラシドと実音の両方を意識してく過程において、譜面を見て練習するのは近道と言いにくい所があります。
ですが、難しいキーになると音を間違えて弾いてしまったり、楽器によっては出しにくい音、音程が取りにくい箇所などもあると思います。
その際、譜面では無く音でサポートして行くとやり易いです。

ですので、このシリーズでは恒例になりますが、今回も一緒に練習出来る『音源教材』を中心に作りました。
少し練習しやすく考えて作りましたのと、応用して行く方法などは動画にして具体的に徹底解説しましたので、是非、併せてご活用ください!

今回は、音教材が中心ではありますが、難しい内容でもありますので、一応譜面も準備いたしました。
が、少し慣れたら見ずに練習してくださいね!

この記事が面白かったと思って頂けた方、是非、上にあるハートマーク💖押していってください〜!
よろしくお願いいたします〜!!




ここから先は

0字 / 10ファイル

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?