見出し画像

航空貨物輸送(JALとヤマトの提携)

 2024年4月からJALとヤマトが提携するみたいなので、航空貨物輸送が持つ可能性について考えてみた。

日本の現状
現在、航空輸送は国内貨物輸送の1%しか行われていない。
→陸と比べコストが8倍ほど高くなるのと、環境によくない。
欧米などとは違い貨物専用機が少なく、旅客輸送と同時に行っているというのが現実。しかし、航空機ほど、短時間で長距離にモノを運ぶことができる手段はない。

JALとヤマトの提携詳細
JALは経営破綻以降、貨物専用機を手放していたが、今回の提携を機に、3機ほど導入する運びとなった。
○運 行 路 線    :東京―札幌 東京―北九州 東京―沖縄 沖縄―北九州
○最大搭載重量:28t/機(10t 車約 5~6 台分)

航空貨物輸送のメリット

①会社
パンデミックなど不測の事態との相性○

感染症の流行→外出制限→旅客需要↓
感染症の流行→外出制限→EC需要↑→航空輸送需要↑

コロナ禍を機に旅客需要が傾き、JALの経営の土台は大きく揺らいだ。その一方で、旅客便の減便に伴う貨物スペース供給の減少や海運をはじめとする物流網の世界的な混乱を受け、航空貨物の運賃が高騰。貨物事業の収益性が高まった。JALの貨物事業の売上高は21年4~9月期に983億円となり、19年同期から2倍以上に増え、苦しい台所事情を貨物事業が下支えした。

②社会
2024問題の緩和

空で運ぶ荷物の増加→陸での運送の減少→2024問題の緩和

2024問題で、制限を受ける対象は長距離ドライバーである。
一方、航空機で運ぶものも、長距離移動が必要な荷物である。故に、持っていくものの対象が一致しているので、多少の緩和に貢献できるのではないかと考えた。
また、陸よりも速く届くことができるので、物流業界全体でみて、レベルアップにも繋がるのではないかと考えた。