主役を勝たせる #8

ついに6年生の長男が中学硬式チームへの体験に行き始めてワクワクが止まらない烈コーチです。

選手達が終始ワクワクしているチームは指導者が良いんだと思うんです。
僕もワクワクさせ続けられる指導者でいたいと思ったので、今回はワクワクについてです!
それでは#8よろしくお願いしまーーす!


『#ワクワクするから楽しくなる!』

楽しいからワクワクするわけじゃなく、 #ワクワクしているから楽しめる  んです。
この勘違いを直すのはなかなか困難だと思いますが、 #やるしかない  です!!

この切り替えが出来ていないと、全員で勝ちを取りに行く野球と言うスポーツが楽しいわけではなく、 #自分の結果 #自分がしたい事 が出来た時だけ楽しそうに野球をする子になってしまうと思うんです。
相手がいて、 #勝ち負けのあるスポーツ なのでそれでは困ります。
ましてや、 #勝ち気 だったり #楽しい野球を強要 する のは理不尽です。

負けてても楽しく

これは無理です!と言うか、楽しいの切り替えが必要です。

試合に出れて野球が出来るだけで楽しい時期もあるでしょう。
ただこれはそんなに長くは続きません。
結局『 #勝ちたい 』が強くなってくるからです。

じゃあ何を楽しむの??それはやっぱり『勝負!』でしょう!
#勝負を楽しませる 為に指導者は野球の勉強をし続けなければいけません。
選手1人1人の能力を正しく見極めて #限界突破 させていくのは指導者の役目です!
選手達に監督、コーチと呼ばせるのであればそんなことは当然です。

選手達がバッターボックスで何をしたいのか、塁に出たら何をしたいのか、どこを守りたいのか、どんな選手に憧れているのか、これらをヒアリングして実際にその場面を作ってあげられれば、選手達のワクワクが大きくなって強くなっていきます。

#負けている時は正直苦しい はずです。
では負けている時に何を楽しむのか?
それは大逆転を想像して現実にすることです!
自分が何をしたいのかハッキリしてきた子は、この場面で自分が何をするべきか?がわかってきます。
楽しむのは #その勝負 です!
自分の考えが勝つか、相手が上回ってくるかの #勝負を楽しむ んです!選手達がそれぞれにそれを出来るようになったら痺れます!

ワクワクしていれば上手く行きます!!
緊張を上手くワクワクに切り替えてあげることが、選手の成長や勝負に直結していると言うことです!

上手くなるからワクワクする

『ワクワクするから上手くなる!』と言いたい所ですが、今回は少し視点をズラします。
正確には指導者が上手くなれる声掛けをしてあげれば、ワクワクすると言うことです!

毎週毎週上手くしてくれる( #刺激をくれる )から #毎週ワクワク してグランドに来れるんです!
そりゃ毎週ワクワクして野球をしていれば上手くなります!

そして、結果が出ます!褒められます!次のプレーにワクワクします!この繰り返しなんです。このサイクルのスピードが速ければ速いほど子供達はワクワクします!
子供達は #野球を上達させてくれる指導者 にワクワクするんです!

自分の言うことを聞かす為の、圧力を掛ける言い方は必要ありません。
感情で怒鳴ったり、ネチネチ言う必要もありません。

感情爆発

楽しみでワクワクして迎えた試合で、思い通りにいかなかったり、ミスやエラーを続けてしまったりすることもあります。
そんな時は感情が出ます!
#その日だけの気持ち  で感情が出るわけではありません。

試合に向けて何日もワクワクしてきたから感情が出るんです!
その日だけの気持ちの子とはずいぶん差があります。

ワクワクしてたから感情が爆発します!
#だから喜びます
#だから悔しがります
#だから泣きます
だから『 #喜ぶ練習 』をします!
試合までの #ワクワクを大きく強く する為です。

子供達は無感情で遊んだりはしません。
野球も楽しくやるためには、無感情じゃダメなんです。
強いチームは #感情むき出し で野球をしています。
だから大事な場面でミスをすれば泣くし、負ければ号泣します。
この差は小さいようでとてつもなく大きいです。


ワクワクしている子は目でわかります。
日によって、時間によって違います。時には大人が #洗脳的に声を掛ける 必要もあるでしょう。
声掛けでは内容も大事ですが、本当に大事なのはタイミングだと思います!
これからも #ワクワクするタイミング を狙って、 #ワクワクする声掛け を心掛けようと思います!

#VAMOS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?