見出し画像

怪物さんができるまで~チチヌユー制作レビュー前編~造形編

※この記事は未購入で全文お読み頂けます。
みなさんお疲れ様でございます。
バライタ桜井涼でございます。
最近、バライタと名乗るべきか、桜井涼と名乗るべきか迷っています。
さて先日、人形さん1作目の「経刻変化(ケイコクヘンカ)」の制作日誌のまとめをご覧頂きましたが、
今回は、2017年10月から制作開始し、新世代造形大賞2017に出品致しました、「チチヌユー」の制作日誌をまとめていきます。
前回の「経刻変化(ケイコクヘンカ)の制作日誌のまとめ」に比べて短期間で仕上がった作品なので元々の制作日誌も少なめです。
そのため、スピーディにまとまりますので気軽にご覧下さい。

今回も先日の制作日誌まとめ同様に、当時よりも目が肥えた私目線でまとめてみようと思います。
当時の写真と当時の文章に現在の目が肥えたであろう私のまとめ・反省・ツッコミを入れていきます。
みなさんの隠れた物作り精神が刺激できれば幸いです。
※コメント頭に 2021年/ と付いているものは、2021年の私が書き込んだものです。

当時の話

2017年は人形さんを制作していません。
何故ならお仕事を頑張っていたから。
そのお仕事は金銭的なプラスはありませんでしたが、経験値的にはかなりプラスになりました。
仕事に忙殺され、人形教室に通えていなかったとき、教室の先生にコンペを教えて頂きました。

「新世代造形大賞2017」
大阪芸大主催のコンペです。
このコンペには2019年までの3年間応募しておりました。
・・・結果ですかぁ?
それはおいおいの制作日誌まとめをご覧頂ければお分り頂けるかと・・・。
(ヒント:2021年現在でも受賞歴はゼロです)
フィギュア・人形・アクセサリー、立体物であればなんでもOKというコンペです。
この頃から、「私ってば、締め切りがないとなぁんにもやらない人間なのねぇ~」と薄々気付いており、
完全に制作の手が止まってしまっている自分に焦りを感じていたときに教えて頂いたコンペだったのでガッツリ飛びついた次第です。

素材に目星を付ける

2017年10月

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新世代造形大賞に出すために作品制作をしています。
バライタです。
以前からどうしてもやりたかった流木と組み合わせての作品制作です。

新世代造形大賞コチラ

(新世代造形大賞2017の専用ページのアドレスを貼っていましたが、
流石にページが無くなっていました。)

画像1

画像2

この流木に生物を組み合わせて作ります。

さて、うまく行くのか...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
新世代造形大賞2017の搬入が11月23日だったので、
流石に人形さんは間に合わない!!ということで、
今回はオブジェ(フィギュア)を作るわけですね。
流石!!自分の作業の遅さをわかっていますね!!

造形開始!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とにかく動く!バライタです。

イメージ描いて、作って、描いてを繰り返しています。

画像3

画像4

画像5

とりあえず、顔がなんとなく出来ました。目を入れて整えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

合いそうな物を持っていなかったので、
目を買ってきました。
バライタです。

やはり異形には天眼石ですよ。
目のような模様だから異形の異質なイメージにぴったり。

画像6

画像7

なかなか良い柄ありました。
左右色が違ってもそれはそれで良い...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
チチヌユーを制作するにあたって、こだわったのは眼球です。
この眼球が映える塗装・造形はどういったものなのか?
そのため、完成形は若干の出目金になりました。
なぜそこまで眼球(天眼石)に拘ったのか?
それは、天眼石で作りたい!ということで作り始め、
完成を断念した人形さんがあったからです。
その人形さんのためにコンセプトを用意しているので、
いつか、皆さんののお目にかかれるように完成まで持っていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

頭割ります。バライタです。

なんだか久しぶりですね。

画像8

画像9

目を入れられるように広げます。
あとで瞼を作るので、目の周りの造形がある程度壊れても良いので、
大胆に広げます。

画像10

目を当ててみた。
なかなかいいね!

画像11

瞼作りました。

画像12

画像13

左右で印象が違いますね。
単に造形の違いか、目の色の違いか。
違うっていうのも良いものですね。

画像14

ひっくり返して造形を確認中。

画像15

いいかな?

流木とどうやって組み合わせようかな?

画像16

画像17

画像18

画像19

色々シュミレーション。
ちょっと見えてきた?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これなんてどうよ?バライタです。

結構上向き。


画像20

画像21

左手の流木は別の流木です。


画像22

後ろ姿が気に入ってます。

画像23

画像24

ちょっと上向けすぎ?

画像25

首の角度調整しました。
このぐらいかな?

画像26

ちょっと気になるところ。
目尻が貧相。
もう少し盛り付けます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

テクスチャ作りの道具紹介

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

プチプチとテクスチャ付けるの楽しいなぁ!
バライタです。

造形しながらテクスチャを付けました。

画像27

首元のプツプツとか。

画像28

画像29

画像30

頭と背中にプチプチ突いてテクスチャ作り。

ちなみに使った工具はこちら。

画像31

パジコのテクスチャーツールです。

画像32

画像33

画像34

先端の状態。
なかなか使いやすくていいツールです。

さて、造形はいい感じだが、どうやって展示するか...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

土台を作る

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

着実に作ってます。バライタです。

今までの中では最短になるのでは?

画像35

若干ゴリラっぽい。

画像36

画像37

画像38

いや、ゴリラじゃないんだつてば。

画像39

スタンドを作るために材料を買ってきました。
右の金色の二つは真鍮の重りです。

画像40

こうやって、中に仕込んで粘土で包みます。
作品が倒れないようにします。

画像41

とりあえず、重り入れて、支えの部分を作りました。

画像42

画像43

画像44

おおー、どうなるのやら。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なかなかいいかも?バライタです。

今までにないぐらいいいかも?

画像45

画像46

画像47

画像48

生物っぽい顔になってきましたよ。
顔だけ金魚っぽい。

画像49

スタンドも乾きました。

画像50

載せるとこんな感じになります。

画像51

画像52

あら、いいじゃない!もう少し細く削ってもいいかも?!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2021年/
そういえば、この作品は一人暮らしを始めて最初の作品でした。
仕事をこなしつつ、新しい生活を維持することが楽しくて、
そちらについつい熱中していました。
そのせいで作品制作が疎かになっていたわけですよ・・・。

でも一人暮らしをして、自分で環境を整えたことで、
作品制作に没頭すべき時にながっつり没頭できるようになったので、
結果的に見て実家を出て本当に良かったと思います。

そういえば、今回の記事からさらに短くしてみました。

一番最初の制作日誌「経刻変化(ケイコクヘンカ)」は10000文字で書いていたんですが、
スマホで見るとかなりシンドイ!ということで、
5000文字にしていたんですが、それでもシンドイ!
ということで、今回は2500文字にしてみました!

如何だったでしょうか?まだ読みにくいよ!とか
読みやすくなったよ!オッケー!とかご感想頂ければ励みになります。
今回の制作日誌「チチヌユー」は約2か月で完成した作品なので
2500文字でもちょうど良いかもしれませんね。
「経刻変化(ケイコクヘンカ)」が異例だったんです。完成まで2年かかっていますからね。
最近の作品制作のスパンは約1年なので、そういう意味でも読みやすくなると思います。


それでは、「怪物さんができるまで~チチヌユー制作レビュー~2.造形・塗装編」でお会いしましょう!

ここまでご覧頂きまして誠にありがとうございました!

※ご購入後に読める範囲にはちょっとしたご挨拶と近況が書いてあるのみです。
※ご購入頂かなくても全文しっかり読めます。
※それでも良いよ!という方はご支援のほど、よろしくお願い致します。

ここから先は

246字

¥ 115

よろしければ、サポートのほどよろしくお願い致します! 頂いたサポートは活動資金として使用させて頂きます。